|ウォーターサーバー・宅配水ならお得なアクアクララ【公式】

コラム記事

子育てに関する疑問や日々の暮らしに
役立つ情報をコラムにして紹介しています。

離乳食はいつから与える?目安となる
スケジュールと調理時の水について

生後しばらくは母乳やミルクだけの赤ちゃんも、成長すると離乳食を始めなければなりません。では、そのタイミングは具体的にいつごろなのでしょうか?

今回は、離乳食を始めるきっかけや成長に伴った離乳食のスケジュール例などについてご紹介します。また、離乳食に使用する食材の向き・不向きや離乳食に関する疑問もまとめているので、ぜひご参考にしてください。

いつから与え始める?離乳食を始めるきっかけ

離乳食の開始時期の目安は、生後5〜6カ月です。しかし、赤ちゃんによって発達スピードは異なるので「生後5〜6カ月になったら必ず離乳食に変えなければならない」というわけではありません。離乳食は赤ちゃんの成長に合わせて始めることが大切なので、そのタイミングに迷ったときは以下のサインを判断基準にしてみましょう。

  • 首のすわりがしっかりしている
  • 支えると座ることができる
  • 食べ物に興味を示す
    (食べ物を見て口を動かす、よだれを垂らす など)
  • スプーンを口に入れても舌で押し出さない

赤ちゃんには母乳や哺乳瓶でミルクを飲むための「哺乳反射」が備わっており、これは生後5〜7カ月にかけて減少・消失していきます。しかし、もし哺乳反射が残っていると離乳食を開始してもスプーンを舌で押し出してしまい、うまく食べてもらえません。これは、離乳食を始める準備がまだ整っていないというサインなので、無理に与えるのではなく発育に合わせるようにしましょう。

参照:II 離乳編|厚生労働省

離乳食が必要な理由

離乳食を始めることは、これまで母乳やミルクしか飲めなかった赤ちゃんが食べ物を食べるための第一歩です。固さのある食べ物を少しずつ食べることによって、幼児食へとスムーズに移行できます。
このほか、離乳食は「栄養を補う」という点でも必要不可欠です。成長に伴い、母乳やミルクだけでは栄養が不足してしまうので、離乳食で補っていかなければなりません。子どもの健やかな成長を支援するためにも、離乳食は必要だといえるでしょう。

食べる練習込み!
成長に伴った離乳食のスケジュール例

離乳食は、歯の生え方や消化機能などの成長に合わせて進めていくことが大切です。以下では、月齢別に離乳食のスケジュール例をご紹介します。

生後5〜6カ月:食べ物を飲み込む練習

生後5〜6カ月は、まず食べ物に慣れさせ、飲み込むことを練習させる時期です。

離乳食を与える回数

1日1回(※離乳開始から1カ月経ったら2回に増やす)

離乳食の食べ方
授乳の目安

赤ちゃんに食べることを慣れてもらうため、様子を見ながら少しずつあげるようにしましょう。

赤ちゃんが初めて食べる食材に関しては、アレルギーがないかチェックするため1口だけあげて様子を見ます。

母乳やミルクは、赤ちゃんが欲しがるだけあげましょう。

調理の状態

すりつぶした10倍粥をあげます。慣れてきたらすりつぶした野菜や白身魚、豆腐を与え、食事のバリエーションを増やしましょう。

初めて与える食材はアレルギーの有無がわからないので、午前中にあげることが大切です。なぜなら、万が一アレルギー反応が出てもすぐに病院を受診できるため。また、1回だけではアレルギー反応の有無がわかりづらいこともあるので、2〜3日同じ食材を使った離乳食を与えて様子を見るのがベストです。

生後7〜8カ月:食べ物をつぶす練習

生後7〜8カ月は、舌と上あごを使って食べ物をつぶして食べる練習をさせる時期です。

離乳食を与える回数

1日2回

離乳食の食べ方
授乳の目安

いろいろな食べ物に挑戦するため、食品の種類を増やしましょう。

母乳は欲しがるだけ与え、ミルクは1日3回を目安にします。

調理の状態

おかゆは全がゆ(米1:水5)にします。

食品は、指でつぶせる固さ(絹ごし豆腐程度)にしましょう。

食事のリズムを作るためにも、食事は決まった時間にあげるとよいでしょう。また、赤ちゃんは消化器官が未熟なので短時間で食事を与えるのは望ましくありません。離乳食を午前中に与えたら、4時間以上空けてお昼に与えるのがおすすめです。具体的なスケジュール例は以下のとおりです。

6時 10時 14時 18時 22時
授乳 授乳+離乳食 授乳+離乳食 授乳 授乳

生後9〜11カ月:固形物を食べる練習

生後9〜11カ月は、歯で食べ物を噛んで歯茎ですりつぶしながら食べる練習をする時期です。

離乳食を与える回数

1日3回

離乳食の食べ方
授乳の目安

手掴みで食べたがる場合は、自分で食べさせるようにしましょう。

母乳は欲しがるだけ与え、ミルクは1日2回を目安にします。

調理の状態

全がゆ〜おかゆに近い軟飯にします。

食品は、歯茎でつぶせる固さ(バナナ程度)にしましょう。

食材が大きい場合は、手掴みで食べられるサイズにカットします。

生後9〜11カ月からは離乳食を与える回数が1日3回になるため、朝・昼・晩で与えるようにしましょう。スケジュールは以下をご参考にしてください。

6時 10時 14時 18時 22時
授乳 授乳+離乳食 授乳+離乳食 授乳+離乳食 授乳

離乳食を与える際は、家族みんなと同じ時間帯を選ぶのがベストです。そうすれば、赤ちゃんも食事の時間がより楽しくなるでしょう。とはいえ、遅くても離乳食は19時までには済ませておきたいので、家族の食事時間が遅くなるときは無理に合わせる必要はありません。パパ・ママが時間を合わせやすいときに家族みんなで一緒に食事をするとよいでしょう。

このほか、生後9〜11カ月になると赤ちゃんが手掴みで食べたがることがあります。手掴み食べは、赤ちゃんが「自分が食べられる量」を覚えるために大切なことです。洋服や床が汚れてしまうことを懸念して親が食べさせてしまうと、成長の妨げになってしまうので注意しましょう。
子どもが手掴み食べをしたがっているときは、エプロンを使ったり床にビニールシートを敷いたりして自由にできる環境を整えることが大切です。

生後12〜18カ月:自分で食べる練習

生後12〜18カ月は、手掴み食べにくわえてスプーンやフォークを使って自分で食べる練習をする時期です。

離乳食を与える回数

1日3回(+おやつ 1〜2回)

離乳食の食べ方
授乳の目安

食事が少量なので、エネルギーや栄養を補うためおやつを与えます。

母乳は欲しがるだけ与え、ミルクは子どもの成長に応じてあげるようにしましょう。

調理の状態

ある程度しっかり噛めるようになるので、軟飯〜ご飯にします。

食品は、煮込みハンバーグ程度の固さにしましょう。

生後12〜18カ月になると、大人とほぼ同じ食事を食べることができます。ただし、味の濃いものや辛いものを与えるのは避けるようにしましょう。
離乳食を与える回数とタイミングは生後9〜11カ月とほぼ同じですが、生後12〜18カ月からは卒乳・離乳に伴い離乳食では足りない栄養を間食で補います。おやつはお菓子ではなく、おにぎりやパン、芋などを与えるとよいでしょう。1日の食事のスケジュール例は以下のとおりです。

7時 10時 12時 14時 18時
離乳食 間食 離乳食 間食 離乳食

なお、赤ちゃんが母乳を欲しがり、かつママが授乳に対して苦痛に感じないのであれば無理に断乳する必要はありません。赤ちゃんとママのタイミングで断乳を進めましょう。

参照

離乳食スケジュール|厚生労働省

離乳食を始めるタイミングはいつから?進め方や月齢別スケジュール、注意点も紹介|札幌・石狩の産婦人科 エナレディースクリニック

何でもOKじゃない!
食材の向き・不向きを知ろう

離乳食に使用する食材はどれでもよい、というわけではありません。そのため、あらかじめ食材の向き・不向きを押さえておくようにしましょう。

離乳食に向いている食材

離乳食に向いている食材は以下のとおりです。

  • 食パン
  • ほうれん草
  • 人参
  • 大根
  • なす
  • トマト
  • きゅうり
  • かぼちゃ
  • 玉ねぎ
  • とうもろこし
  • じゃがいも
  • さつまいも
  • りんご
  • いちご
  • バナナ
  • みかん
  • しらす
  • かれい
  • たい
  • 卵黄
  • そうめん
  • うどん
  • 豆腐

上記は、生後5〜6カ月の赤ちゃんに与える離乳食にも使える食材です。赤ちゃんの月齢に合わせて、すりつぶしたり細かくカットしたりして使用しましょう。

離乳食に向かない食材

離乳食に向かない食材には、まず「はちみつ」があります。
はちみつを1歳未満の赤ちゃんに与えることは禁止されており、万が一口にすると乳児ボツリヌス症を発症する恐れがあります。乳児ボツリヌス症を引き起こすと便秘や哺乳力の低下などの症状が現れ、場合によっては元気に活動できなくなってしまいます。そのため、1歳未満の赤ちゃんには絶対にはちみつを与えないようにしましょう。

また、生モノである「刺身」も細菌が原因で食中毒を引き起こす恐れがあるので、離乳食に使用するのは危険です。

離乳食に向かない食材は、ほかにもいくつかあります。「絶対に食べさせてはいけない」というわけではありませんが、あげる際には十分な注意が必要です。

アレルギーの原因になる食材 ピーナッツ、そば、マンゴー、パイナップル
喉に詰まる可能性がある食材 もち、こんにゃく、かまぼこ、ちくわ
辛み・刺激が強い食材 ソース、こしょう、にんにく、しょうが、カレー粉
糖分・塩分が多く含まれている食材 ベーコン、マヨネーズ、ケチャップ、菓子パン
消化がしづらい食材 きのこ類、玄米、雑穀米、ごぼう

食材だけでなく、飲料品にも注意しなければなりません。刺激を与える「炭酸水」「烏龍茶」「緑茶」、糖分が多く含まれている「果汁100%ジュース」などは赤ちゃんには向いていないので、避けるようにしましょう。

参照

ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。|厚生労働省

赤ちゃんを守るために|農林水産省

離乳食に関するよくある疑問

赤ちゃんに離乳食を与えるにあたって、「離乳食はいつまで与えればよいのか」「ベビーフードは使わないほうがよいのか」「残った離乳食は次の食事のタイミングで与えてもよいのか」と疑問に感じる方もいるでしょう。そこで以下では、それぞれの疑問に対してお答えします。

離乳食はいつまで与えればよい?

離乳食が終わるのは、およそ1歳半ごろといわれています。大人と同じ固さのご飯を食べられるようになったら、離乳食を完了してもよいでしょう。ただし、「大人と同じ料理を子どもに出してもよい」というわけではありません。普段からパパ・ママが塩分や油分の多い食事を摂っている場合は、子どもには別で薄味の食事を出す必要があります。子どもが離乳食を始めるタイミングで、健康を考えて薄味の食事にシフトするのもよいかもしれません。

ベビーフードは使わないほうがよい?

ネット上で「ベビーフードを使うのは手抜き」という言葉が飛び交っていることがあり、手抜きと思われるのが嫌でベビーフードの使用を避ける方もいるのではないでしょうか。しかし、ベビーフードの使用は手抜きではありません。そのため、シーンに応じて活用するのが望ましいといえます。
育児と家事で慌ただしく、さらにまとまった睡眠をとれず寝不足な状態が続くなか、離乳食を毎食手作りするのは負担に感じるもの。心身ともに疲れてしまうため、ベビーフードをうまく利用しましょう。そうすれば、育児と家事の負担を軽減でき、笑顔で赤ちゃんと向き合うことができるはずです。

ただし、ベビーフードを使用する際は大きさや固さをチェックしましょう。ベビーフードに「◯カ月頃から」のように記載されていますが、これはあくまでも目安なので、赤ちゃんに合う製品を選ぶことが大切です。また、初めて口にする食材がないか、アレルギー成分が含まれていないかも確認してから赤ちゃんに与えてください。

残った離乳食は次の食事のタイミングで与えてもよい?

離乳食を作っている最中に赤ちゃんが寝たり、途中で食べるのを嫌がったりして離乳食が残ってしまうことがあります。その場合、「廃棄するのはもったいないから次の食事のときにあげよう」と考える方もいるかもしれません。しかし、もったいないからといって前の食事の残りを与えるのは望ましくありません。なぜなら、赤ちゃんは免疫力が弱いので、調理して時間が経った食事で食中毒を起こす恐れがあるからです。赤ちゃんの健康を考えて、残った離乳食は廃棄しましょう。

参照:離乳食を始めるタイミングはいつから?進め方や月齢別スケジュール、注意点も紹介|札幌・石狩の産婦人科 エナレディースクリニック

軟水がベスト!
離乳食の調理に使う水について

離乳食を作る際は、水にも気をつけるポイントがあります。そこで以下では、離乳食の調理に使う水についてご紹介します。

水道水を使用しても問題はない

離乳食を調理する際は、水道水を使用しても問題ありません。日本の水道水は厚生労働省が定めた水質基準の検査項目をクリアしており衛生的なため、赤ちゃんに与えても支障はきたさないのです。
ただし、水道管や貯水槽に問題がある可能性はゼロではないので、その点には注意が必要です。

参照:水質基準項目と基準値(51項目)|厚生労働省

なるべく軟水を使用すべき

水は、カルシウム・マグネシウムの含有量によって2種類に分類されます。含有量が多い場合は「硬水」、含有量が少ない場合は「軟水」となり、赤ちゃんの離乳食に使う水には後者が適しています。なぜなら、赤ちゃんは消化器官がまだ未熟なため、カルシウム・マグネシウムが多い水を飲ませてしまうと腎臓に負担がかかるからです。消化不良を招く恐れもあるので、離乳食に使う水は軟水が望ましいといえます。

参照:授乳・離乳の支援ガイド|厚生労働省

離乳食の調理に最適!
アクアクララのお水

離乳食に使う水は水道水でも問題ありませんが、地域によっては硬水の可能性があります。確実に軟水を使用するためにも、この機会にアクアクララのウォーターサーバーを利用してみてはいかがでしょうか。

アクアクララのお水は、RO膜(逆浸透膜)を使ったろ過システムで水中の不純物を取り除いたRO水です。水に含まれる不純物を徹底的に除去しているので、赤ちゃんだけでなく家族全員が安心して飲むことができます。
さらに、アクアクララのお水は硬度29.7mg/Lの軟水です。原水をRO膜(逆浸透膜)でろ過した後に4種のミネラル成分(カルシウム・ナトリウム・カリウム・マグネシウム)をバランスよく配合しているので、赤ちゃんの腎臓に負担をかける心配がありません。離乳食だけでなく、赤ちゃんのミルク作りや水分補給としても最適です。

関連リンク:天然水ではなくRO膜(逆浸透膜)でろ過した安心安全な軟水

ウォーターサーバーは赤ちゃんのミルク作りにおすすめ!その理由と選ぶ際のポイントを解説

まとめ

離乳食は、赤ちゃんの成長に合わせて始めることが大切です。「首すわり」「哺乳反射の減少・消失」などのサインを見逃さないようにしましょう。
離乳食を始めるときは使用する食材はもちろんのこと、水にも気をつけなくてはなりません。もし離乳食に向かない食材や水を与えてしまうと体調不良を招く恐れがあるので、確認してから使用することが重要です。

アクアクララでは、赤ちゃんの腎臓に負担をかけない軟水を採用しています。離乳食作りやミルク作り、飲み水としても安心して使用できるので「使う水に悩んでいる」という方は、ぜひアクアクララのウォーターサーバーの利用を検討してみてください。

なお、アクアクララでは子育て家族を応援する「子育てアクアプラン」をご用意しています。家計にうれしいお得な価格でウォーターサーバーをご利用いただけるので、ぜひこの機会にご利用ください。

関連リンク:子育て家族に嬉しいお得な「子育てアクアプラン」