• 暮らし

災害に対する備蓄は何が必要?必要な水の量を知っておこう

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook

大規模地震や水害などの自然災害によりライフラインが寸断されてしまったときに、真っ先に困るのが「水」の問題です。被害が広範囲に及ぶと、各家庭に水が行き渡るようになるまで数日から1週間、またはそれ以上の時間がかかってしまう場合もあります。飲料水はもちろんのこと、食事の準備やトイレ、洗濯などあらゆる場面で欠かせない存在となっている水は、給水支援やライフラインの回復を待つだけではなく、自分たちの力で生活できるよう防災対策として備蓄しておくことが大切です。

災害時に欠かせない「水」

私たちの身体の6〜8割を占める水は、元気に活動する上でたくさんの重要な役割を担っています。血液中の水分は、酸素や栄養素、ホルモンなどを各臓器へ運搬し、腎臓では体内に溜まった老廃物を尿として体外へ排泄させます。このほかにも呼吸や発汗により絶えず水分が失われていくため、水分補給を怠れば、あっという間に水分不足の状態に陥ってしまうのです。体内の水分不足は、さまざまなトラブルを引き起こす原因となり、悪化すると生命を脅かす恐れもあります。体重の約2%の水分が失われただけで、喉の渇きや食欲低下などが現れ、約6%まで及ぶと頭痛やめまいなどの症状に襲われます。さらに10%まで失われると筋肉の痙攣、意識障害、腎不全など重篤な状態に至る可能性があるのです。

とくに、子どもとご高齢の方の脱水症状に注意しなければなりません。汗や呼吸によって失われる水分比率が高く、自分の意志で水分補給ができない子どもは、脱水症状に対する予備能力が低いため発見されたときには既に重症となっていることも珍しくありません。加齢により体内の水分量が低下したご高齢の方も脱水になりやすく、中には「トイレに行く回数を減らしたい」という理由で水分補給を控えているケースもしばしばです。「食欲がない」「何となく機嫌が悪い」などといった些細な兆候を見逃さず、高温多湿とならないよう環境に配慮しながら定期的な水分補給を促していきましょう。

極度の緊張状態が続く災害直後は、疲労やストレスの蓄積により誰もが体調を崩しやすくなっています。さらに、水がないと不安に陥り、余計に体調を崩しかねないことも。そのため、飲料水の備蓄は安心して過ごす上で大変重要な要素になると言っても過言ではありません。万が一、ライフラインが寸断されても途切れなく水分補給ができるよう、できるだけ新鮮な水を保管しておきましょう。

災害時に必要な水の量

万が一災害が起こったら、どれだけの水が必要になるのでしょうか。
飲料水と生活用水に分けて必要な水の量について解説していきます。

飲料水

災害時には最低3日分、できれば1週間ほどは耐えられる水の量を確保しておくことが望ましいといえます。
大人1人が1日に必要とする水の量は、飲料水に加えて食べ物に含まれる水分や体内で生成される水分も含めると2.5Lほどとされています。

飲料水だけで考えたとき、大人1人に必要な水の量は体重1kgにつき15mlほどになります。つまり、体重が50kgの方だと約0.7L(15×50=750ml)、60kgの方だと0.9L(15×60=900ml)、70kgの方だと約1L(15×70=1,050ml)、80kgの方だと1.2L(15×80=1,200ml)となります。これに調理に必要な水の量なども加えると、一人あたり1日3L、3日分だと9Lほどは備蓄があると安心です。

また子どもの場合、乳児期では体重1kgにつき150ml、幼児期は100mlが目安です。体重が5kgの乳児なら0.75L(150×5=750ml)、8kgだと1.2L(150×8=1,200ml)ほどとなります。もちろんこの水分量は母乳や粉ミルク、食事から得られる水分などすべてを含めた量であり、子どもの体質や活動量などで個人差があることは留意しておきましょう。子どものいるご家庭の場合は、子どもの体重や体質も加味した上で必要な水の量を計算し備蓄しておくことをおすすめします。

さらに、災害時の備蓄品として喉に詰まりやすい食品や塩分の多い食品はあまりおすすめしません。これらの食品は水の大量摂取につながるため、飲料水がより多く必要になります。もちろん体を動かして汗をかくと塩分摂取の必要が出てきますが、その際は塩を舐めたり経口補水液を飲んだりしてしのぐこともできます。

摂取する水分は真水でなくてもよいですが、ジュースや清涼飲料水などの糖分が多く含まれる飲み物は、血糖値の上昇を促すため水と同じように摂取するのにはあまり適しません(食事が摂れない場合など状況により変化あり)。
くわえて、コーヒーやお茶類もカフェインによる利尿作用から知らずに脱水症状を引き起こす可能性があるため、水の確保が急務になる災害時にはあまり適さない飲み物といえます。どうしても飲みたいという場合には「1日1杯だけにする」などのルールを設けておくと安心です。

なお、ペットがいるご家庭ではペット用の水の確保も忘れてはいけません。ペットに必要な1日の水の量は、フードの水分含有量を除いた重量の約2.5倍とされています(犬用ドライフードの水分含有量は約10%、ウェットフードの水分含有量は75%ほど)。これは、健康な成犬・成猫が快適に過ごせる温度条件下にいることを想定した水の量です。実際にはペットの体質や運動量、置かれた環境下にも左右されるため、総合的に考えて適切な水分量を確保してあげてください。
災害時では物資の配給にも限りがあり、ペット用の水や食料、防災対策用のトイレシーツなどは支援物資に含まれていないことも多いため、必要な分は常に備蓄しておくことが望ましいといえます。

生活用水

水の確保を考えたとき、飲料水にばかり目が行きがちですが生活用水の確保も忘れないようにしましょう。水は、調理はもちろんトイレや歯磨き、洗濯、食事の後片付けにも使用します。生活用水が確保できなければ清潔な環境を維持できなくなるため、1人につき1日20〜60Lの水を確保しておきたいところです。

また、水の確保と同じく節水術を覚えておくのも重要です。災害などで水道がストップしたとき、すぐに復旧するとは限りませんし、いつ給水車が来るかもわからない状況で備蓄した水を遠慮なく使うことはできません。できるだけ水を使わなくて済むように工夫すれば、災害時の水不足を少しでも補うことができるでしょう。
たとえば、「使用するお皿にラップを被せて食器洗いの手間をなくす」「歯磨きをマウスウォッシュ(洗口液)でのブラッシングに変える」などが挙げられます。些細なことですが、節水には大いに役立つので、災害時の対処法として覚えておくことをおすすめします。

水の備蓄・保管方法

災害時に備えて水の備蓄・保管をする際は、無理のない範囲でできるかどうかを考えなくてはなりません。具体的な備蓄・保管方法については下記にてご紹介しますので、ぜひご参考にしてください。

水の備蓄方法

水の備蓄方法を飲料水と生活用水に分けてご紹介します。

飲料水

災害に備えて飲料水を備蓄しようとしたとき、ペットボトルの水を大量に買い込んで倉庫に置くという方もいるかもしれません。しかし、水にも賞味期限があり、いつまでもそのまま置いておくことはできません。
そこでおすすめしたいのが、日常生活で消費しながら備蓄する「ローリングストック法」です。これは、日ごろから飲んだり食べたりしているものを多めに買い置きし、なくなった分を新たに補充するという備蓄方法です。普段から使うものなら賞味期限が来る前に使えて無駄がないですし、仮に災害が起きたときでも多めに買い込んでおくことで備蓄として充分な役割を果たせます。

また、ウォーターサーバーのボトルをローリングストック法に活かすという手もおすすめです。飲料水の確保は必須ですが、ご家庭の世帯人数によっては備蓄用として揃えなくてはならない水は大量になります。仮にペットボトルの水を購入するとなると本数が多くなるため不便な部分も出てきますが、ウォーターサーバーのボトルなら1本で大量の水を保管できます。

たとえば、アクアクララでは12Lのウォーターボトルを取り扱っており、1本あれば大人4人分の水を確保できる計算になります。日ごろから使うものとして置いておけるので、もしもご家庭にウォーターサーバーがない方は導入を検討してみてはいかがでしょうか。

生活用水

飲料水の備蓄方法は何となく想像できていても、生活用水の備蓄というと途端に難しく感じてしまう方もいるでしょう。生活用水は口にするものではないので、必ずしも新鮮な水を用意する必要はありません。
たとえば東日本大震災では、避難所となった学校のプールの水やバケツに溜めた雨水を生活用水として使用していました。

ご家庭で生活用水を備蓄する場合、浴槽に残った水を活用することができます。お風呂に入った後、浴槽の水はすぐに流さず、次の日のお風呂を沸かす直前まで残しておけば、常時150Lほどの生活用水を備蓄できる計算になります。
また、やかんや鍋などに水を溜めておくのもよいでしょう。レトルト食品を湯煎した後の水などは臭いなども少ないため、トイレなどの生活用水として使用しやすくおすすめです。

水の保管方法

飲料水や生活用水に関係なく、水を保管する際は直射日光や高温多湿の場所は避けましょう。
飲料水の容器に直射日光が当たると容器内の水の温度が上昇し、水の風味が損なわれる可能性があります。同じく高温多湿の状況も水の劣化を促す要因となりかねません。そのため、できるだけ直射日光や高温多湿の場所を避けて保管することが大切です。

また、浴槽の水を生活用水として使用する際は、できるだけ清潔に保つために浴槽のふたを閉めておくと安心です。ただでさえお風呂は湿度が高い場所です。ふたを開けたままにすると空気との接触やホコリ・カビの侵入により水が腐敗しやすくなるため、ふたを閉めるようにしましょう。

さらに、備蓄水を非常時の持ち出し袋と一緒に玄関近くに保管している家庭が多いかもしれませんが、一箇所に集中させるのではなく、複数箇所に分散させて保管する方法もあります。目立つ袋や箱にまとめておくと暗闇のなかでも探し出しやすくなるでしょう。東日本大震災の被災地では、大津波で多くの家屋が浸水被害を受けたことから、非常時用の水や食料などは2階に保管している家庭が多くなっています。また、災害は自宅にいるときに発生するとは限りませんので、親戚宅や職場、マイカー内にも水や食料、防寒着などを備えておくとよいでしょう。

備蓄品チェックシート

災害時に必要な備蓄品内容と数量、消費期限を一覧にしたチェックシートを家族全員が見える場所に貼っておくと、いざというときに慌てず対処することができます。

非常用備蓄チェックリスト

食料・飲料・生活必需品などの備蓄の例(人数分用意しましょう)

  • 飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)
  • 非常食 3日分の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
  • トイレットペーパー、ティッシュペーパー・マッチ、ろうそく・カセットコンロ など

非常用持ち出しバッグの内容の例(人数分用意しましょう)

  • 飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
  • 貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
  • 救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
  • ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手
  • 懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器
  • 衣類、下着、毛布、タオル
  • 洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ

乳幼児のいるご家庭では、粉ミルク・紙おむつ・ほ乳びん・離乳食なども用意しておきましょう。支援物資の中に充分な量がないことを想定し、万が一に備えて2週間分の量を準備しておくことをおすすめします。また、離乳食に関しては火や電子レンジを使用しなくても食べられるものを準備しておくと安心です。
くわえて、高齢の方がいるご家庭では「介護食品」の準備も忘れてはいけません。レトルトや缶詰などすぐに食べられるもの、食べやすいように工夫されたものを選ぶようにしましょう。栄養補助食品も準備しておけば、食欲がないときでも栄養補給ができるため安心です。

知っておこう!他にもあると便利なもの

上述した備蓄品以外にも、あると便利なものを3つご紹介します。

蜂蜜

1つ目は「蜂蜜」です。蜂蜜には多くのビタミン類やカルシウム、さらにはミネラル、アミノ酸、ポリフェノール、鉄など150種類以上の栄養成分が含まれています。ひとつあれば災害時に不足しがちな栄養を補えるため、備蓄品として持っておくのが賢明です。
また、蜂蜜は殺菌力・抗菌力にも優れています。万が一災害時に切り傷や擦り傷ができてしまった場合、蜂蜜を薬として使用することでばい菌から身を守ることもできます。

さらに、長期保存できるのも蜂蜜の魅力のひとつです。災害時の非常食として準備しておけるので、頻繁に買い替える必要もありません。

魅力の多い蜂蜜には、1点注意すべきことがあります。それは、「1歳未満の子どもに与えてはいけない」ということです。そもそも、蜂蜜にはボツリヌス菌が存在しています。大人はこの菌による影響を受けませんが、1歳未満の子どもは腸内環境が整っていないため、ボツリヌス菌が腸内で増殖し毒素を出してしまいます。これにより、便秘やほ乳力の低下など様々な症状を引き起こしてしまうのです。そのため、1歳未満の子どもには蜂蜜を与えないようにしましょう。

野菜ジュース

2つ目は「野菜ジュース」です。普段の生活と違い、災害時は十分な栄養を補えない可能性があります。そんな中、栄養補給のためにローリングストック法で野菜を備蓄しておくこともできますが、冷蔵庫がないので長期保存ができず、夏場だと腐らせてしまうことも。また、野菜がかさばったり調理時に包丁が必要になったりする場合もあります。そのため、野菜は非常時の備蓄に向いていません。 その点、野菜ジュースなら調理が不要で手軽に栄養を補うことができます。さらに、水分補給もできるので、災害時の備蓄に向いているといえます。

ラップ・ポリ袋

3つ目は「ラップ・ポリ袋」です。ラップやポリ袋を食器にかぶせたら皿洗いが不要になります。また、ラップ・ポリ袋は手袋代わりにもなりますし、食材を混ぜるときのボウル代わりとしても使用できます。ラップ・ポリ袋を活用することにより水を使わず清潔な状態を維持できるので、備蓄品としてストックしておくのがおすすめです。

万全な備蓄になってる?こまめに確認すべきこと

「ある程度準備できたから大丈夫」と思っていても、万全でないこともあります。いざというときに「足りない」「賞味期限・消費期限が切れていた」「非常用持ち出しバッグをどこに置いたか忘れた」とならないよう、以下のポイントを押さえてこまめにチェックするようにしましょう。

最低3日分の水・食料品を確保できているか

まず、「最低3日分の水・食料品を確保できているか」を確認することが大切です。災害時に電気や水道、ガスなどのライフラインが止まってしまうと、飲み水を確保するのが困難になる上、調理ができなくなることから食事もままならなくなることが考えられます。仮に水・食料品を備えていたとしても、3日分に満たない場合はその後の生活が厳しくなります。最悪の事態にも最低限備えられるよう、3日分の水・食料品を確保できているかは必ずチェックしましょう。

家族構成に合っているか

「家族構成に合った備蓄になっているか」も重要な確認項目です。例えば、飲料水を備蓄する際は「1人あたり1日3L」の量を目安にします。仮に5人家族だとすると、3日間過ごすために必要な飲料水は45Lとなります。にもかかわらず、15Lしか準備していないとなると、1日しか乗り越えることができません。こうした事態を避けるためにも、備蓄品の内容・量が家族構成に合っているか必ず確認するようにしましょう。

賞味期限・消費期限は大丈夫か

また、「賞味期限・消費期限は大丈夫か」を確認することも大切です。非常用持ち出しバッグに飲料品や食料品を入れたままにしておくと、その存在を忘れてしまうこともあります。長らく放置したことで賞味期限・消費期限が切れてしまっては、備蓄品としての意味を成さなくなります。それでは元も子もないので、賞味期限・消費期限はこまめに確認して、期日が迫っていれば新品に交換するようにしましょう。

すぐに持ち出せるか

このほか、「非常用持ち出しバッグをすぐに持ち出せるか」も確認しましょう。災害が起きた際は、すぐに非常用持ち出しバッグを持って避難しなければなりません。しかし、このとき「どこに置いたか忘れた」「タンスの奥にしまったまま」となってしまうと、避難するまでに時間がかかってしまいます。また、場合によっては持ち出せないまま避難せざるを得ない状況になってしまうことも。こうしたトラブルを防ぐためにも、非常用持ち出しバッグをすぐに持ち出せるよう保管しているか、こまめに確認しましょう。

万が一に備えるならアクアクララがおすすめ

アクアクララのお水は、備蓄水としても利用できるので便利です。ここでは、アクアクララのウォーターサーバーがおすすめな理由をご紹介します。

分散型工場のため災害時に強い

アクアクララは分散型工場を採用しているため、仮に水の製造工場や供給場所が災害により被害を受けても全国各地にある他工場で被害をカバーできます。これにより、災害時にもお水をお届けできる体制をつくっています。

災害時に強い自社配達

災害が起こると宅配業者による配達に制限がかかる場合があります。しかし、アクアクララは自社でお水の配達をしているので、万が一災害が起きたときにも一方的に制限を設けるのではなく、お客さまに寄り添って柔軟に対応することができます。

災害事例から見る水事情と宅配について

断水時にも取水できる

水道水をろ過するタイプの浄水器や浄水型のウォーターサーバーは、水道が止まって断水が起きると使用することができません。しかし、アクアクララのウォーターサーバーなら断水しても使用でき、お湯も出るので調理の時短などにも役立ちます。

停電時にも使用できるウォーターサーバーも取り扱い

通常、ウォーターサーバーは電気で動くため停電時には使用できないケースもありますが、アクアクララのウォーターサーバーは停電時にも使用することができる機種があります(※)。 こちらでは、アクアクララが提供するウォーターサーバーをご紹介します。

※停電時は常温の水になります。

アクアファブ

アクアファブは、シンプルでスタイリッシュなデザインが魅力です。ウォーターボトルが見えないように設計されているので、お部屋の雰囲気を壊さずインテリアにもなじみます。

アクアファブについてはこちら

アクアスリム

アクアスリムは、その名のとおりスリムタイプのウォーターサーバーです。お部屋のちょっとしたスペースに設置できるので、ご家庭用としてはもちろんオフィスなどにもおすすめです。

アクアスリムについてはこちら

アクアスリムS

アクアスリムSは、卓上用のウォーターサーバーです。コンパクトなサイズ感なので、キッチンのカウンターや棚の上など置き場所を選びません。

アクアスリムSについてはこちら

ディズニー/ピクサーデザイン サーバー

ディズニー/ピクサーデザイン サーバーは、愛らしいキャラクターがデザインされたウォーターサーバーです。ディズニー/ピクサーのキャラクターが好きなご家庭にはおすすめの一台です。

ディズニー/ピクサーデザイン サーバーについてはこちら

ヘラルボニーデザインサーバー

ヘラルボニーデザインサーバーは、異彩作家とともに新しい文化をつくる、ヘラルボニーが契約する障害のある作家のアートをまとったウォーターサーバーです。

ヘラルボニーデザインサーバーについてはこちら

まとめ

災害は、いつ起こるかわかりません。そのため万が一に備えて、飲料水をはじめ、非常食やトイレットペーパーなどを前もって準備しておくようにしましょう。とくに、重要性の高い「水」はどのくらいの量を準備しておけばよいのかわからないと、いざというときに不足してしまうこともあります。のちに困ってしまわないためにも、今回ご紹介した備蓄品チェックリストで必要な量を確認しておくようにしましょう。

なお、「家族全員で安心して飲める水を備蓄したい」という場合は、ぜひアクアクララのウォーターサーバーをご利用ください。アクアクララのお水は、赤ちゃんやペットも安心して飲める「軟水」です。ウォーターボトル1本で12Lと大容量なので、備蓄する上でかさばる心配もありません。この機会に、災害時の備えとしてウォーターサーバーを利用してみてはいかがでしょうか。

アクアクララの商品一覧はこちら