• 防災

災害に対する備蓄は何が必要?必要な水の量を知っておこう

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook

大規模地震や水害などの自然災害によりライフラインが寸断されてしまったときに、真っ先に困るのが「水」の問題です。被害が広範囲に及ぶと、各家庭に水が行き渡るようになるまで数日から1週間、またはそれ以上の時間がかかってしまう場合もあります。飲料水はもちろんのこと、食事の準備やトイレ、洗濯などあらゆる場面で欠かせない存在となっている水は、給水支援やライフラインの回復を待つだけではなく、自分たちの力で生活できるよう防災対策として備蓄しておくことが大切です。

備蓄の三原則

災害時に欠かせない「水」の備蓄方法

私たちの身体の6~8割を占める水は、元気に活動する上でたくさんの重要な役割を担っています。血液中の水分は、酸素や栄養素、ホルモンなどを各臓器へ運搬し、腎臓では体内に溜まった老廃物を尿として体外へ排泄させます。この他にも呼吸や発汗により絶えず水分が失われていくため、水分補給を怠れば、あっという間に水分不足の状態に陥ってしまうのです。体内の水分不足は、様々なトラブルを引き起こす原因となり、悪化すると生命を脅かす恐れもあります。体重の約2%の水分が失われただけで、喉の渇きや食欲低下などが現れ、約6%まで及ぶと頭痛やめまいなどの症状に襲われます。さらに10%まで失われると筋肉の痙攣、意識障害、腎不全など重篤な状態に至る可能性があるのです。

極度の緊張状態が続く災害直後は、疲労やストレスの蓄積により誰もが体調を崩しやすくなっています。さらに、水がないと不安に陥り、余計に体調を崩しかねないことも。そのため、飲料水の備蓄は安心して過ごす上で大変重要な要素になると言っても過言ではありません。万が一、ライフラインが寸断されても途切れなく水分補給ができるよう、できるだけ新鮮な水を保管しておきましょう。長期間保存が可能な水が便利ですが、水道水をペットボトルに入れて保管する場合は、蓋をして2~3日を限度に入れ替えが必要です。いずれにせよ、水質を落とさないようしっかりと蓋をして直射日光の当たらない涼しい場所で保管します。

備蓄File.1 子どもとご高齢の方の「脱水」に気をつけよう

地震などの災害後の避難生活では、子どもとご高齢の方の脱水症状に注意しなければなりません。汗や呼吸によって失われる水分比率が高く、自分の意志で水分補給ができない子どもは、脱水症状に対する予備能力が低いため発見されたときには既に重症となっていることも珍しくありません。加齢により体内の水分量が低下したご高齢の方も脱水になりやすく、中には「トイレに行く回数を減らしたい」という理由で水分補給を控えているケースもしばしばです。「食欲がない」「何となく機嫌が悪い」などといった些細な兆候を見逃さず、高温多湿とならないよう環境に配慮しながら定期的な水分補給を促していきましょう。

何日分の備蓄水が必要?

大人1人につき、1日2~3Lの飲料水が必要と言われています(食べ物に含まれる水分も含む)。十分な量の飲料水があれば、お湯かお水を注ぐだけでふっくらご飯が炊ける「アルファ米」作りや、赤ちゃんのいる家庭では粉ミルクの調乳にも使用できます。飲料水として3L、洗濯、トイレ、歯磨き、食事の後かたづけなどに使用する「生活用水」として、3L×家族人数の水を備蓄しておかなければなりません。

備蓄File.2ローリングストック法とは?

地震などの災害時のために、普段食べているもの・飲んでいるものを多めに買い置きし、なくなったら新たに補充する備蓄方法を「ローリングストック法」と呼んでいます。消費期限が長いものをわざわざ準備することなく、うっかり消費期限切れといった失敗もありません。

節水術を身につけよう

いつ復旧するかわからない、いつ給水車が来るかわからないという状況では、限られた備蓄水を無駄なく使うことが重要です。例えば、食事を盛りつける皿にラップをかぶせれば食器洗いが不要になります。歯磨きでは、洗口液を使ってブラッシングを行う方法もおすすめです。また、塩分の多い食べ物やパンなどの喉に詰まりやすい食べ物は、災害時の備蓄品としては不向きです。食べた後に喉が渇きにくいもの、楽に飲み込めるものを選ぶようにします。

備蓄File.3ペットの水も忘れずに!……ペットの水も確保しておく。

ペットを飼っている家庭では、ペット用の水・食料を忘れずに確保しておくようにしましょう。災害後の物資支援がはじまっても、ドッグフードやキャットフードが支給されることは殆どありません。防災対策用のトイレシーツや砂なども一緒に保管しておくと安心です。

防災Q&A

備蓄水や非常食はどこに保管しておく?

非常時持ち出し品袋と一緒に、玄関近くに保管している家庭が多いかもしれませんが一様ではありません。一箇所に集中させるのではなく、複数箇所に分散させて保管する方法もあります。目立つ袋や箱にまとめておくと暗闇のなかでも探し出しやすくなるでしょう。東日本大震災の被災地では、大津波で多くの家屋が浸水被害を受けたことから、非常時用の水や食料などは2階に保管している家庭が多くなっています。また、災害は自宅にいるときに発生するとは限りませんので、親戚宅や職場、マイカー内にも水や食料、防寒着などを備えておきます。

飲料水以外の水はどうしたらいい?

洗濯やトイレ、掃除などに使用する生活用水は、必ずしも新鮮な水である必要はありません。東日本大震災では、避難所となった学校にあるプールの水やバケツに貯めた雨水を飲料水以外の用途に役立てていました。各家庭では、浴槽に残っている水を活用できます。お風呂を沸かす直前に古い水を流すようにすれば、常時150Lほど生活水を備蓄できることになります。

かしこい水の備蓄術って?

アクアクララのウォーターボトルの買い置きを、ローリングストック法に活かすのがおすすめの水備蓄術です。ボトルの買い置きがあればいつでも新鮮なお水を飲むことができます。また、ウォーターボトルは1本12Lですので、緊急の際にも1本で4人分の飲料水を確保できます。

なお、ウォーターサーバーによる水の備蓄については以下の記事でもご紹介しているので、ぜひご覧ください。

災害時の備蓄水として使える

備蓄品チェックシート

災害時に必要な備蓄品内容と数量、消費期限を一覧にしたチェックシートを家族全員が見える場所に貼っておくと、いざというときに慌てず対処することができます。

非常用備蓄チェックリスト

食料・飲料・生活必需品などの備蓄の例(人数分用意しましょう)

  • 飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)
  • 非常食 3日分の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
  • トイレットペーパー、ティッシュペーパー・マッチ、ろうそく・カセットコンロ など

非常用持ち出しバッグの内容の例(人数分用意しましょう)

  • 飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
  • 貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
  • 救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
  • ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手
  • 懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器
  • 衣類、下着、毛布、タオル
  • 洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ

※乳児のいるご家庭は、ミルク・紙おむつ・ほ乳びんなども用意しておきましょう。

知っておこう!他にもあると便利なもの

上述した備蓄品以外にも、あると便利なものを3つご紹介します。

蜂蜜

1つ目は「蜂蜜」です。蜂蜜には多くのビタミン類やカルシウム、さらにはミネラル、アミノ酸、ポリフェノール、鉄など150種類以上の栄養成分が含まれています。ひとつあれば災害時に不足しがちな栄養を補えるため、備蓄品として持っておくのが賢明です。
また、蜂蜜は殺菌力・抗菌力にも優れています。万が一災害時に切り傷や擦り傷ができてしまった場合、蜂蜜を薬として使用することでばい菌から身を守ることもできます。

さらに、長期保存できるのも蜂蜜の魅力のひとつです。災害時の非常食として準備しておけるので、頻繁に買い替える必要もありません。

魅力の多い蜂蜜には、1点注意すべきことがあります。それは、「1歳未満の子どもに与えてはいけない」ということです。そもそも、蜂蜜にはボツリヌス菌が存在しています。大人はこの菌による影響を受けませんが、1歳未満の子どもは腸内環境が整っていないため、ボツリヌス菌が腸内で増殖し毒素を出してしまいます。これにより、便秘やほ乳力の低下など様々な症状を引き起こしてしまうのです。そのため、1歳未満の子どもには蜂蜜を与えないようにしましょう。

野菜ジュース

2つ目は「野菜ジュース」です。普段の生活と違い、災害時は十分な栄養を補えない可能性があります。そんな中、栄養補給のためにローリングストック法で野菜を備蓄しておくこともできますが、冷蔵庫がないので長期保存ができず、夏場だと腐らせてしまうことも。また、野菜がかさばったり調理時に包丁が必要になったりする場合もあります。そのため、野菜は非常時の備蓄に向いていません。
その点、野菜ジュースなら調理が不要で手軽に栄養を補うことができます。さらに、水分補給もできるので、災害時の備蓄に向いているといえます。

ポリ袋

3つ目は「ポリ袋」です。上述したラップと同じく、ポリ袋を食器にかぶせたら皿洗いが不要になります。また、ポリ袋は手袋代わりにもなりますし、食材を混ぜるときのボウル代わりとしても使用できます。ポリ袋を活用することにより水を使わず清潔な状態を維持できるので、備蓄品としてストックしておくのがおすすめです。

【乳幼児・ご高齢の方がいる方向け】粉ミルクや介護食品は多めの準備が大事

乳幼児・ご高齢の方がいる家庭の場合は、備蓄品として「粉ミルク」や「介護食品」を多めに準備しておく必要があります。なぜなら、粉ミルクや介護食品は災害時に入手しづらくなってしまうからです。万が一に備えて、2週間分の量を準備しておくようにしましょう。

乳幼児の場合は粉ミルク以外に、火や電子レンジを使わず食べられる「離乳食」を準備しておくことも大切です。また、ほ乳瓶でしかミルクや水を飲めない乳幼児なら、普段使っているものとは別でもうひとつほ乳瓶を準備しておくようにしましょう。
ご高齢の方のために介護食品を準備する際は、レトルトや缶詰など、食べやすいように作られたものを選ぶのがポイントです。加えて、栄養不足にならないよう「栄養補助食品」も準備しておきましょう。

万全な備蓄になってる?こまめに確認すべきこと

「ある程度準備できたから大丈夫」と思っていても、万全でないこともあります。いざというときに「足りない」「賞味期限・消費期限が切れていた」「非常用持ち出しバッグをどこに置いたか忘れた」とならないよう、以下のポイントを押さえてこまめにチェックするようにしましょう。

最低3日分の水・食料品を確保できているか

まず、「最低3日分の水・食料品を確保できているか」を確認することが大切です。災害時に電気や水道、ガスなどのライフラインが止まってしまうと、飲み水を確保するのが困難になる上、調理ができなくなることから食事もままならなくなることが考えられます。仮に水・食料品を備えていたとしても、3日分に満たない場合はその後の生活が厳しくなります。最悪の事態にも最低限備えられるよう、3日分の水・食料品を確保できているかは必ずチェックしましょう。

家族構成に合っているか

「家族構成に合った備蓄になっているか」も重要な確認項目です。例えば、飲料水を備蓄する際は「1人あたり1日3L」の量を目安にします。仮に5人家族だとすると、3日間過ごすために必要な飲料水は45Lとなります。にもかかわらず、15Lしか準備していないとなると、1日しか乗り越えることができません。こうした事態を避けるためにも、備蓄品の内容・量が家族構成に合っているか必ず確認するようにしましょう。

賞味期限・消費期限は大丈夫か

また、「賞味期限・消費期限は大丈夫か」を確認することも大切です。非常用持ち出しバッグに飲料品や食料品を入れたままにしておくと、その存在を忘れてしまうこともあります。長らく放置したことで賞味期限・消費期限が切れてしまっては、備蓄品としての意味を成さなくなります。それでは元も子もないので、賞味期限・消費期限はこまめに確認して、期日が迫っていれば新品に交換するようにしましょう。

すぐに持ち出せるか

このほか、「非常用持ち出しバッグをすぐに持ち出せるか」も確認しましょう。災害が起きた際は、すぐに非常用持ち出しバッグを持って避難しなければなりません。しかし、このとき「どこに置いたか忘れた」「タンスの奥にしまったまま」となってしまうと、避難するまでに時間がかかってしまいます。また、場合によっては持ち出せないまま避難せざるを得ない状況になってしまうことも。こうしたトラブルを防ぐためにも、非常用持ち出しバッグをすぐに持ち出せるよう保管しているか、こまめに確認しましょう。

アクアクララのお水は備蓄水としても利用可能!

アクアクララのお水は、備蓄水としても利用できます。上述したように、アクアクララのボトルは1本12Lなので、1本あるだけで4人家族の1日分のお水を確保することができます。

また、アクアクララではRO水(軟水)を使用しています。RO膜(逆浸透膜)を使ってろ過し不純物や雑味を除去した後、ミネラル成分をバランスよく配合しているため、口当たりがまろやかで飲みやすい仕上がりになっています。赤ちゃんやペットを含む、家族全員で飲めるお水なので、「赤ちゃん用」「ペット用」と分けて水を備蓄する必要は一切ありません。こうした点から、アクアクララのお水は災害時の備えとして大いに役立つといえます。

なお、アクアクララのお水に関しては以下の記事でもご紹介しています。ぜひ、合わせてご覧ください。

天然水ではなくRO膜(逆浸透膜)でろ過した安心安全な軟水

まとめ

災害は、いつ起こるかわかりません。そのため万が一に備えて、飲料水をはじめ、非常食やトイレットペーパーなどを前もって準備しておくようにしましょう。とくに、重要性の高い「水」はどのくらいの量を準備しておけばよいのかわからないと、いざというときに不足してしまうこともあります。のちに困ってしまわないためにも、今回ご紹介した備蓄品チェックリストで必要な量を確認しておくようにしましょう。

なお、「家族全員で安心して飲める水を備蓄したい」という場合は、ぜひアクアクララのウォーターサーバーをご利用ください。アクアクララのお水は、赤ちゃんやペットも安心して飲める「軟水」です。ボトル1本で12Lと大容量なので、備蓄する上でかさばる心配もありません。この機会に、災害時の備えとしてウォーターサーバーを利用してみてはいかがでしょうか。

ウォーターサーバーの種類について知りたい方は、
アクアクララのウォーターサーバー商品紹介をご覧ください。