• 子育て

赤ちゃんに必要なミルク量・足りているときのサイン・注意点を解説!

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook

離乳食が始まるまでの赤ちゃんは母乳とミルクで栄養を摂取するため、適切な量を与えなければなりません。では、ミルク量はどのくらい与えればよいのかご存じでしょうか。

そこで今回は、赤ちゃんに与えるミルク量を月齢別でご紹介します。また、ミルク量が足りているときのサインや赤ちゃんがミルクを飲まない理由や対処法、注意点もまとめているので、ぜひご参考にしてください。

月齢別でご紹介!赤ちゃんにあげるミルク量

出産後、入院期間中は看護師が赤ちゃんのミルクを用意してくれるため安心ですが、退院後少しすると「ミルクはどれくらい与えたらよいのか」と不安になる方も少なくないでしょう。そこで以下では、赤ちゃんに与えるミルク量の目安を月齢別でご紹介します。

生後半月

生後半月の赤ちゃんに与える1回のミルク量は、80mlです。3〜4時間間隔で7回与えるため、1日のミルク量は560mlとなります。ただし、これはあくまで目安です。生後間もない赤ちゃんはほとんど寝て過ごすため、ミルクを飲んでいる最中に寝て80ml飲まないこともあります。水分量が不足していなければ無理に起こして与える必要はないので、赤ちゃんに合わせてミルク量を調整するとよいでしょう。

生後半月〜1カ月

生後半月〜1カ月の赤ちゃんに与える1回のミルク量は、100mlです。3〜4時間間隔で7回与えるため、1日のミルク量は700mlとなります。生後半月〜1カ月頃になると赤ちゃんがミルクを上手に飲めるようになってきますが、飲み終わるのにかなり時間がかかってしまう赤ちゃんもいます。お腹いっぱいになっている可能性もあるので、時間をかけて飲み終わるのを待つのではなく赤ちゃんの様子を見ながらミルクを与えるとよいでしょう。

生後1〜2カ月

生後1〜2カ月の赤ちゃんに与える1回のミルク量は、140mlです。およそ4時間間隔で6回与えるため、1日のミルク量は840mlとなります。生後1〜2カ月頃になるとミルクを飲むスピードが早くなりますが、むせてしまうこともあるので、ゆっくり与えるようにしましょう。

生後2〜3カ月

生後2〜3カ月の赤ちゃんに与える1回のミルク量は、140〜160mlです。授乳間隔は生後1〜2カ月頃と同じ約4時間で、1日のミルク量は840〜960mlとなります。赤ちゃんによってミルクを飲む量が異なるので、様子を見ながら量を調整しましょう。

生後3〜4カ月

生後3〜4カ月の赤ちゃんに与える1回のミルク量は、180〜220mlです。授乳間隔は4〜5時間で、1日のミルク量は900〜1100mlとなります。生後3〜4カ月になると授乳リズムが整ってきますが、飲む量にはムラが出てくることも。また、遊び飲みをすることもあるので、「舌で押し出した=いらない」とすぐに判断するのではなく、様子を見ながらミルクを与えましょう。

生後4〜5カ月

生後4〜5カ月の赤ちゃんに与える1回のミルク量は、200〜220mlです。授乳間隔は生後3〜4カ月頃と同じ4〜5時間で、1日のミルク量は1000〜1100mlとなります。1回のミルク量をあまり飲まなくても、1日のミルク量で調整でき、かつ体重が増えていればさほど気にする心配はないといえます。赤ちゃんの様子を確認しながらミルクを与えましょう。

生後5〜6カ月

生後5〜6カ月の赤ちゃんに与える1回のミルク量は、200〜220mlです。この頃から離乳食が始まる赤ちゃんもおり、離乳食後は欲しがるだけミルクを与えても問題ありません。ただし、1日のミルク量は1000〜1100mlなので、この量を超えないように1回のミルク量を調整するとよいでしょう。

生後6〜9カ月

生後6〜9カ月の赤ちゃんに与える1回のミルク量は、生後5〜6カ月と同じ200〜220mlです。離乳食は1日2回になりますが、栄養はミルクで補わないといけません。そのため、1日のミルク量1000〜1100mlを目安にミルクを与えるようにしましょう。

生後9〜12カ月

生後9〜12カ月の赤ちゃんに与える1回のミルク量は変わらず200〜220mlです。離乳食は1日3回になるので、離乳食後に3回、残り2回の合計5回ミルクを与えましょう。離乳食後にミルクをあまり欲しがらない場合は、無理に与える必要はありません。1日のミルク量1000〜1100mlを目安に、赤ちゃんの様子を見ながら与えるのがおすすめです。

赤ちゃんのミルクの量が足りているサイン

月齢ごとに推奨されているミルク量を作っても、赤ちゃんが飲み残してしまうことがあります。哺乳瓶を口に持っていっても舌で押し出されたり、咥えても飲んでくれなかったりすると「ミルクの量は足りているのか」と心配になるもの。以下のような状態であれば、ミルク量は足りている可能性があります。

  • 1日に必要な回数ミルクを与えている
  • 肌にハリがあり、元気な様子
  • 薄い尿で1日に5〜6枚おむつが濡れている
  • 体重が増えている

たとえば、授乳から1時間以内で泣く場合はミルク量が足りていない可能性もありますが、体重が増加していればペースによる問題だと考えられます。1回のミルク量が少なく小分けにして飲む赤ちゃんもおり、個人差があるので上記のようなサインが見られれば心配し過ぎる必要はないでしょう。

赤ちゃんがミルクを飲んでくれないときの理由と対処法

授乳の時間でお腹が空いているはずなのに赤ちゃんがミルクを飲んでくれない場合は、何らかの理由があります。「飲まない=ミルクを欲しがっていない」と判断せずに、なぜミルクを飲んでくれないのかの理由を知って対処しましょう。

赤ちゃんがミルクを飲まない理由に、「温度が適温でない」という可能性があります。ミルクを作る際は70℃以上のお湯を使用し、その後人肌程度の温度にまで冷ましてから飲ませるのが一般的です。もし温度が高いと赤ちゃんが不快に感じて飲んでくれないことがあります。そのため、ミルクを作って冷ましたあとは腕の内側に数滴垂らして温度を確認しましょう。ただし、少し熱い・ぬるいほうが好きな赤ちゃんもいるので、温度調節しながら飲ませてみてください。

このほか、「哺乳瓶の角度が合っていない」というケースもあげられます。乳首に空気が入らないように、角度を徐々に調整してミルクを飲むか試してみましょう。

赤ちゃんがミルクを飲まない理由には、「哺乳瓶の乳首が赤ちゃんに合っていない」という可能性もあります。哺乳瓶の乳首は素材や穴のカットなどによって、口当たり・吸う量が異なります。ミルクをなかなか飲めなかったり、たくさん出てきたりすると嫌がって飲まなくなるので、その場合は乳首を変えるのがおすすめです。

さまざまな方法を試しても赤ちゃんがミルクを飲まない場合は、「そもそも集中して飲める環境ではない」という可能性もあります。テレビをつけっぱなしにしていたり、赤ちゃんの見える範囲におもちゃを置いていたりすると、そこに意識が集中するのでミルクを飲まないことも。テレビを消し、おもちゃを見えない場所に片付けてミルクをあげてみましょう。

赤ちゃんにミルクを与える際の注意点

赤ちゃんにミルクを与える際は、以下の点に注意が必要です。

  • 飲ませ過ぎない
  • 粉ミルクは正確な量を入れる
  • 飲まなかったミルクは処分する
  • 水道水を使う場合は十分に沸騰させる
  • 軟水を使用する

それぞれ詳しく解説します。

飲ませ過ぎない

赤ちゃんが泣いているとき、「お腹が空いたのかな」と思ってミルクを与えることもあるかもしれませんが、飲ませ過ぎないよう注意が必要です。授乳してからあまり時間が経っていない状態でミルクを与えると、飲み過ぎて吐いてしまう可能性があります。赤ちゃんはまだ自分で「お腹いっぱい」ということがわからず飲んでしまうので、ミルク量が足りているのであれば与えないことが大切です。

赤ちゃんが泣く理由には、「お腹が空いた」以外にも「おむつを替えてほしい」「お腹いっぱいで苦しい」「げっぷしたい」「暑い・寒い」「眠たい」などがあげられます。また、理由がわからず赤ちゃんが泣き出す「夕暮れ泣き(黄昏泣き)」もあり得るので、赤ちゃんが泣く=お腹が空いていると思ってミルクを与えるのは避けましょう。

粉ミルクは正確な量を入れる

缶タイプで販売されている粉ミルクには、基本的に計量スプーンが添えられています。計量スプーンを使って、正確な量を哺乳瓶に入れるようにしましょう。自己判断で量を減らしたり増やしたりするのは望ましくありません。

飲まなかったミルクは処分する

赤ちゃんがお腹いっぱいになったり、授乳中に寝たりしてミルクが残ってしまうことがあります。この場合、「捨てるのはもったいないから次の授乳のときに飲ませよう」「赤ちゃんが起きたら残った分を飲ませよう」と思い、残しておく方もいるかもしれませんが、作ってから2時間以内に使用しない場合は、衛生面の観点から処分しましょう。赤ちゃんにミルクを与えるときは、作り立てを与えてください。

水道水を使う場合は十分に沸騰させる

赤ちゃんのミルク作りに水道水を使用する場合は、十分に沸騰させることが大切です。なぜなら、沸騰時間が短いと有害性が疑われている「トリハロメタン」が除去できていない恐れがあるため。トリハロメタンを除去するには、沸騰してからさらに10〜15分以上は沸かし続ける必要があります。そのため、水道水を使用する場合は沸騰したらすぐに火を止めないようにしましょう。

軟水を使用する

赤ちゃんのミルク作りには、「軟水」を使用することが大切です。軟水とは、カルシウムやマグネシウムの含有量が少ない水のこと。カルシウムやマグネシウムの含有量が多い水は硬水といい、赤ちゃんの内臓機能に負担をかけてしまう恐れがあります。消化不良を引き起こす可能性があるため、赤ちゃんのミルク作りには軟水を使用しましょう。

赤ちゃんのミルク作りに役立つウォーターサーバー

赤ちゃんのミルク作りには、ウォーターサーバーの利用が便利です。ウォーターサーバーはすぐに温水を準備できるので、お湯を沸かす必要がありません。また、RO水を採用しているウォーターサーバーなら有害性の疑いのあるトリハロメタンの心配もないため、安心して赤ちゃんに与えることができます。前述したように、生後1カ月まではミルクを1日に7回作らないといけません。成長するにつれてミルクを与える回数は減ってきますが、1日に何度も作るのは手間がかかるもの。その点、ウォーターサーバーがあればミルク作りの手間・時間を省けるため、育児の負担を軽減できるでしょう。赤ちゃんのミルク作りの手間・時間を最小限に抑えたい方は、ぜひこの機会にウォーターサーバーの利用を検討してみてはいかがでしょうか?

まとめ

赤ちゃんに与えるミルク量は月齢によって異なります。1日に与えるミルクの量が少ないと栄養が不足するほか、水分不足になりかねません。反対に、与え過ぎると吐いてしまう恐れがあります。赤ちゃんはその日によって飲みムラが出ることがあるので、今回ご紹介したミルクの量が足りているサイン、ミルクを飲んでくれないときの理由と対処法を参考に、適切な量を与えるようにしましょう。また、赤ちゃんのミルク作りには軟水を使用することが大切です。

なお、アクアクララのお水は赤ちゃんに与えられる軟水です。RO膜(逆浸透膜)を使ったろ過システムで水中の不純物を除去しているため、有害物質は含まれていません。ウォーターサーバーがあれば安心な水を与えられるほか、ミルク作りの負担軽減にもつながるため、ぜひアクアクララに目を向けてみてください。