• 水の百科事典

硬水と軟水は何が違う?それぞれの特徴とメリット・デメリットをご紹介

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook

私たちが普段飲んでいる水は、その硬度によって「硬水」と「軟水」に分類されています。市販のミネラルウォーターをいろいろ飲んだとき、種類によって味が異なるのもこの分類によるものです。では、具体的に硬水と軟水では、どのような違いがあるのでしょうか。

今回は、硬水と軟水の違いやそれぞれのメリット・デメリット、日本人には軟水が適している理由などについて詳しく解説します。ぜひ、ご覧ください。

【日本人の味覚にあったお水】
不純物を全て取り除いたきれいな水に
現代人に必要な4種類のミネラル成分を加えたお水とは?

水の硬度が異なる!「硬水」と「軟水」の違いについて

硬水と軟水の違いは「硬度」です。硬度というのは、水1Lあたりのカルシウムやマグネシウムの含有量で、WHO(世界保健機関)が定める基準では硬度120mg以上が硬水、120mg未満が軟水とされています。では、飲用した場合にはどのような違いがあるのでしょうか。
硬水は、口当たりが重く苦みを感じます。反対に軟水は、まろやかな口当たりとさっぱりとした風味が特徴です。私たちが普段日本で飲んでいる水道水や国産のミネラルウォーターはほとんどが軟水ですので、日本人には硬度の低い水のほうが合うといわれています。

・日本での一般的な分類

区分 硬度
軟水 100mg/L 未満
硬水 100mg/L 以上

・WHO(世界保健機関)での定義

区分 硬度
軟水 60mg/L 未満
中程度の硬水 60~120mg/L
硬水 120~180mg/L
非常な硬水 180mg/L 以上

地域(採水地)によって水の硬度は異なる

「ヨーロッパの水は硬水、日本の水は軟水が多い」とよくいわれますが、その違いができる要因として地質や地形があげられます。

ヨーロッパは、石灰岩が多く山から海まで傾斜のゆるやかな地形が広がっています。雨や雪はゆっくりとミネラル豊富な石灰層を通ってろ過され、ミネラル成分がたっぷり溶け込んだ硬水になります。日本は、花崗岩(かこうがん)が多い上に山から海までの傾斜がきつく起伏の激しい地形です。水の浸透が早い花崗岩を通ってろ過された雨や雪は、山から海まで流下する速度が比較的早く、ミネラル成分の浸透が少ない軟水となります。

ミネラル補給におすすめ!硬水のメリット・デメリット

硬水のメリットやデメリットには以下のようなものがあります。

硬水のメリット

硬水の主なメリットは、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれていることです。食事だけでは不足しがちなミネラルを水分とともに摂取できる点は、大きなメリットといえるでしょう。

硬水のデメリット

硬水のデメリットには、主に「摂取過多による腸への刺激」があげられます。
硬水には軟水よりも多くのマグネシウムが含まれています。
マグネシウムは水分を集めて便を柔らかくしますが、飲み過ぎると腸への刺激が強くなりお腹が緩くなってしまうことがあるため注意しましょう。

刺激が少ないのが魅力!軟水のメリット・デメリット

軟水のメリットとデメリットには以下のようなものがあります。

軟水のメリット

軟水のメリットは、主に「肌や髪に優しい」「石鹸の泡立ちがよい」があります。

肌や髪に優しい

軟水は肌や髪にも優しいので、洗顔や洗髪の際に使用するのにも適しています。反対に硬水で顔・身体・髪を洗うと、カルシウムイオンやマグネシウムイオンの影響で、肌がつっぱったり髪がパサパサしたりすることがあります。

石鹸の泡立ちがよい

軟水は硬水に比べて石鹸や洗剤の泡立ちがよいのが特徴です。

軟水のデメリット

軟水のデメリットには「ミネラルが硬水より少ない」という点があげられます。

先述のとおり、硬水と軟水は硬度(ミネラルの含有量)によって分けられ、ミネラルの含有量は軟水よりも硬水のほうが多いです。
ミネラルウォーターからなるべく多くのミネラルを摂取したい方にとってはデメリットになるといえます。

日本人には軟水が合う?その理由と硬水を飲んだ際の影響

日本人には「軟水が合う」といわれていますが、その理由をご存じでしょうか?以下で、日本人に軟水が適している理由と硬水を飲んだ際の影響を解説します。

日本人に軟水が適している理由

日本人に軟水が適している理由は、ずばり「飲み慣れているから」です。前述したように、日本の水道水はほとんどが軟水です。さらに、日本で発売されているミネラルウォーターも軟水であることが多くなっています。こうした環境により、日本人は子どものころから軟水に慣れ親しんでいるので、どちらかというと軟水のほうが適しているといわれているのです。

慣れない地で硬水を飲むのは避けるべき

日本の水道水やミネラルウォーターはほとんどが軟水ですが、国によっては「硬水が一般的」ということも。それを知らずに現地で水道水やミネラルウォーターを飲むと、お腹を下してしまう可能性があります。その理由には、主に以下の2つあげられます。

1つ目は「水あたり」です。飲み慣れた軟水から突然硬水に切り替えたことによって、体調不良を招いてしまうのです。くわえて、旅行では慣れない街や移動で疲れていることもあり、胃腸が弱まってしまうことも。その状態で硬水を飲むことにより、水あたりを引き起こしやすくなります。

2つ目は「細菌」です。日本の水道水は厳しい水質基準で管理されているため、安心して飲める水質で各家庭に届くようになっています。しかし、海外の国々と日本の水質基準が同じとは限りません。むしろ異なる基準で水道水を管理していることが多いですし、国によっては日本の基準では衛生面に不安が残る水を供給していることもあります。そのため、水道水(硬水)が身体に合わず、結果としてお腹を下すことがあるのです。

このように、軟水に慣れているからこそ硬水を飲むと体調不良を招く恐れもあるので、慣れない地で硬水を飲むのは避けるようにしましょう。

胃腸が未発達だからこそ!赤ちゃんや小さな子どもにも軟水がベスト

赤ちゃんに水を与える場合は、必ず軟水を選んでください。胃腸が未発達な赤ちゃんや小さな子どもがミネラルの含有量の多い硬水を飲むと、身体に負担がかかってしまいます。軟水はマグネシウムの含有量が少なくお腹にも優しいため、赤ちゃんや小さな子どもにも安心して与えることができます。水分補給の際に与える水分はもちろん、粉ミルクを溶かすお湯にも必ずミネラルの少ない軟水を選ぶようにしましょう。

硬水・軟水で風味が変わる!好きなほうを選んで自分好みの味わいに

料理だけでなく飲み物も、硬水・軟水のどちらを使用するかによって風味が変わってきます。以下で、お茶・コーヒー・お酒を例にその違いをご紹介します。実際に飲む際は、自分の好みに合わせて水を選んでみてください。

お茶

お茶の場合は、好みによって水の種類を変えるのがおすすめです。

基本的に、日本茶を入れる際は軟水を使用するのが吉。お茶の成分がしっかりと抽出されるので、うまみ・苦味・渋味がバランスよく出て、お茶本来の風味を最大限に楽しめます。ただし、硬度が10mg/L以下の軟水は、苦味と渋味を強く感じるようになるので日本茶にはあまりおすすめできません。おいしい日本茶にするには、硬度50~80mg/L程度の軟水を使用するようにしましょう。

日本茶や紅茶の渋味が気になる際は、硬水を使用するのがおすすめです。とくに硬度300mg/Lの硬水は相性がよいといわれています。なぜなら、硬水にはミネラルが豊富に含まれており、そのひとつであるカルシウムが緑茶に含まれる「シュウ酸」と結合することによって渋味が和らぐからです。これにより、日本茶や紅茶がまろやかな味に変化して飲みやすくなります。

このように、お茶は使う水によって味が異なるので、好みに合った水を使用するようにしましょう。

コーヒー

コーヒーは、硬水・軟水のどちらを使用するかで風味が変わります。

軟水で入れた場合、軟水本来のまろやかな甘さを感じられる上に、コーヒーの酸味が際立つ仕上がりになります。まろやかな口当たりでコクが感じられるコーヒーを味わいたい方におすすめです。
硬水で入れた場合は、酸味が打ち消されて苦味が際立つ仕上がりになります。硬度が高ければ高いほど苦味が際立つので、深みを感じられるコーヒーを味わいたい方におすすめです。

このように水の種類でコーヒーの風味は変化するので、「酸味」と「苦味」のどちらを味わいたいかで使い分けるのがおすすめです。

お酒

お酒と一言でいっても種類があるので、ここでは焼酎とウイスキーを例に解説します。

焼酎を軟水で割った場合は、焼酎の原料である芋や麦の味・甘さが引き立つ仕上がりになります。また、口当たりがまろやかで飲みやすくなるのも特徴です。
焼酎を硬水で割った場合は、ピリッとした感覚を楽しめる仕上がりになります。そのため、人によっては飲みづらさを感じるかもしれませんが、甘さのある食事を合わせるとおいしく飲めます。

ウイスキーを軟水で割った場合は、口当たりがなめらかでさっぱりとした風味を楽しめます。その一方で、ウイスキーを硬水で割った場合は味の深みが増し、ウイスキーの風味が強くなります。

お酒を飲む際もコーヒー同様、どのような味わいを楽しみたいかを考慮して使用する水を選ぶようにしましょう。

硬水・軟水を使い分けてよりおいしい料理に!

地域で採れる水と食文化には密接な関係があります。ヨーロッパ地方に多い硬水は、洋風のスープを作ったり、かたまり肉やパスタをゆでたりするのに適しています。
日本に多い軟水は、和食の基本である白米を炊くとき、だしをとるときや煮物、煮魚を作るのに適しています。
このように、地域ごとに採れる水に合った食材や調理法で、その地域に合った料理が親しまれています。

硬水がおすすめの料理シーン

  • パエリア、ピラフなど歯ごたえのあるお米料理を作るとき
    洋風のお米料理などで、仕上がりに歯ごたえを残したいときは、硬水が向いています。また、お米は国産よりも、粘り気が少ないヨーロッパやタイのお米のほうがより適しています。

  • 肉を煮るとき、肉の骨などからスープを作るとき
    牛肉、豚肉などのかたまり肉などをじっくり煮込む料理には硬水がおすすめです。硬水に含まれるカルシウムと、肉を硬くする成分のたんぱく質は結びついてアクとして抽出されます。そのため、ていねいにアクを取ることで肉はやわらかく、澄んだおいしいスープに仕上がります。

  • パスタをゆでるとき
    パスタ料理も硬水が向いています。パスタのデンプンと硬水に含まれるカルシウムが結合して、麺自体にコシが出るからです。

軟水がおすすめの料理シーン

  • 白米を研ぐとき、炊飯するとき
    お米は最初に水につけたときに最も水分を吸収するので、研ぐときも軟水を使用すると良いでしょう。おいしい軟水で炊飯すると、国産米の特徴であるふっくらと甘みのあるご飯が炊きあがります。

  • 昆布、かつお節、椎茸、いりこなど和風だし
    軟水でだしをとると、うま味成分がほどよく抽出され、味全体に丸みのあるおいしさが生まれます。水出しにも適しています。

  • 野菜を煮る
    軟水で野菜を煮ると、やわらかくなります。野菜の煮ものを作るときにも、だしや調味料の味染みが良くなります。

  • 魚を煮る
    煮魚にも、素材の味を引き出す軟水が最適です。身をふっくらとさせ、味染みが良くなります。

  • 湯豆腐
    昆布だしで豆腐をゆでるシンプルなお料理も軟水が向いています。硬水でゆでるとマグネシウムが豆腐を固くしてしまいますので注意しましょう。

ミネラル配合の軟水を使用!アクアクララのウォーターサーバー

「おいしい水が飲みたい」「軟水を使って料理・飲み物を作りたい」という方には、アクアクララのウォーターサーバーがおすすめです。

アクアクララでは、RO膜(逆浸透膜)でろ過した「RO水」を採用しています。限りなく純水に近い水であり、水道水と違って不純物はほとんど含まれていません。また、RO水は4種のミネラルをバランスよく配合しているので、おいしい軟水に仕上がっています。

前述したように、軟水はさまざまな料理に適しており、お茶・コーヒー・お酒にも最適です。アクアクララのウォーターサーバーがあれば軟水をすぐに用意できるので、水を購入する手間も省けるでしょう。「手軽においしい軟水を用意したい」という方は、この機会にアクアクララのウォーターサーバーを利用してみてはいかがでしょうか。

なお、アクアクララのお水については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

まとめ

水は、カルシウムとマグネシウムの含有量を表す硬度によって「硬水」「軟水」に分かれ、それぞれで口当たりや風味は異なります。どちらか一方が優れているというわけではありませんが、日本人には軟水が適しているといわれています。とくに、胃腸が弱い赤ちゃんには硬水が負担になることもあるので、軟水を選ぶようにしましょう。

アクアクララのお水は、RO膜(逆浸透膜)でろ過して不純物を徹底的に除去した29.7mg/Lの軟水です。赤ちゃんの飲料水やミルク作りに適しているほか、ご高齢の方やペットの飲料水としても活用できます。「おいしい軟水を毎日飲みたい」という方は、ぜひこの機会にアクアクララのウォーターサーバーの利用をご検討ください。

ウォーターサーバーの種類について知りたい方は、
アクアクララのウォーターサーバー商品紹介をご覧ください。

監修者

長田 絢(栄養士・料理研究家)

テレビ番組の料理コーナーやコメンテーターとしてメディアへの出演、食品メーカーや飲食店のレシピ開発、本や雑誌のフードコーディネーターとしても活躍中。2児の母親で食育にも注力し、InstagramやYouTubeでも食の情報を発信している。著書『スーパーで買える「肉」を最高においしく食べる100の方法』(ダイヤモンド社刊)