• 美容・健康

チェイサーとは?役割やおすすめの飲み方もご紹介

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook

水をチェイサーにお酒を飲んでいるという方は少なくありません。日本ではチェイサーといえば「水」が一般的ですが、海外では水を含むノンアルコールだけでなく、アルコールもチェイサーとして親しまれています。

そこで今回は、チェイサーの概要や役割、おすすめの飲み方、種類などをご紹介します。「お酒をおいしく飲みたい」「二日酔いや悪酔いのリスクを減らしたい」という方は、ぜひご参考にしてください。

チェイサーとは

チェイサーとは「お酒の合間に摂取する飲み物」のことです。英語では「chaser|追いかけるもの」となり、メインのお酒を追いかけて飲むことからチェイサーと呼ばれています。
日本では「チェイサー=水」という認識が一般的ですが、海外では異なり、たとえばアメリカでは「メインで飲むお酒よりもアルコール度数(アルコール分)が低い飲み物」がチェイサーにあたります。つまり、炭酸水やジュース、紅茶、ソフトドリンクなどはもちろん、ビールなどもチェイサーになるのです。
一方、イギリスではアルコール度数が低めのお酒の後に飲む、“アルコール度数が高めのお酒”をチェイサーと呼びます。同じ呼び名でも意味が真逆になるため、海外旅行の際は注意が必要です。

チェイサーの役割

チェイサーには、下記のようにいくつかの役割があります。

二日酔い・悪酔いを防ぐ

まずは「二日酔い・悪酔いを防ぐ」というものです。お酒を飲み過ぎると二日酔いになったり悪酔いしたりしますが、水やお茶などのノンアルコールをチェイサーとして摂取すると、これらの症状が起きにくくなります。

脱水症を防止する

お酒を飲むと血中のアルコールの濃度が高まり、酔いが回った状態になるほか、お酒には利尿作用があるため、水などを摂取せずにお酒だけ飲むと脱水症になる恐れがあります。しかし、水のようにアルコールを含まない飲み物を摂取すると、血中のアルコール濃度が下がり、水分補給にもなります。

味覚をリセットする

お酒を飲み続けると味覚が鈍くなったように感じることがあります。とくに、ビールやワイン、焼酎、カクテルなど種類の異なるお酒を飲むときは、多少なりとも口の中で味が混ざるため、同じお酒を飲み続けるよりも味を感じにくくなるでしょう。チェイサーを飲むと口の中がリセットされ、お酒の味をしっかりと感じられるようになります。お酒を飲むたびに、またお酒の種類を変えるたびにチェイサーを摂取して味覚をリセットしましょう。

お酒の風味を広げる

お酒の合間に水などを摂取すると、お酒の風味を豊かに感じます。先でも述べましたが、お酒を飲み続けると味覚が鈍くなったように感じることがあり、それは嗅覚も同様です。中でも、ワインやウイスキー、ブランデー、日本酒のように香り高いお酒は、飲みはじめたときは風味や香りが感じられますが、飲み続けると体が飲み物に慣れてしまい、嗅覚も鈍くなりやすいといえます。しかし、こまめにチェイサーを飲むと味覚と同じく嗅覚もリセットされるため、お酒の風味を最大限に楽しむことができます。

チェイサーのおすすめの飲み方

チェイサーのおすすめの飲み方は以下のとおりです。

お酒と同量の水を飲む

二日酔いや悪酔い、脱水症状になるのを避けるため、たくさん水を飲むようにしましょう。目安の量はお酒と同量です。ワインや日本酒のように割らずにそのまま飲むお酒はアルコール度数が高い傾向にあるため、お酒と同量またはそれ以上に水を摂取することが大切です。

お酒と交互に飲む

お酒の席でチェイサーを飲むときは、お酒と交互に飲むのがおすすめです。チェイサーを飲んでも、その後にお酒が続くと、結果として飲み過ぎたり味覚や嗅覚が鈍くなったりしてチェイサーのメリットが半減する可能性があります。お酒と交互に飲むことで飲み過ぎ防止のほか、味覚や嗅覚がリセットされてお酒をより楽しめます。

食事とあわせて飲む

お酒を飲むときは、食事と一緒に飲むことが大切です。何も食べないままお酒を飲むと、体に必要な栄養素が不足しがちになります。とくに、ナトリウムやカリウムなどの“電解質”が不足すると脱水症状を招く恐れがあるため、水などを飲みながら水分補給を行い、電解質の含む食べ物を口にしましょう。

水以外のチェイサーとは

チェイサーに選ぶ飲み物は水以外でもよいのですが、お酒のことを考えると何を組み合わせればよいか迷うという方もいるかもしれません。
こちらでは、お酒との相性を考えた上で、いくつかの飲み物をご紹介します。

牛乳

ウイスキーを飲むなら、チェイサーには「牛乳」がおすすめです。ウイスキーには特有の刺激的な味や香りがありますが、牛乳はそれらをまろやかにしてくれるため飲みやすく感じられるでしょう。
寒い時期にはホットミルクにして飲むと体が温まります。

トマトジュース

ウォッカやテキーラ、ジン、ラムなどをストレートもしくはロックで飲むなら、チェイサーにはトマトジュースを選んでみるのもよいでしょう。ウォッカならブラッディーメアリー、テキーラならストローハットというように、これらのリキュールにはトマトジュースと合わせるカクテルがあり、双方の相性は抜群です。もちろん別々に飲んでも味がぶつかることがないため、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

炭酸水

スパークリングも含め、ワインのチェイサーに水を選ぶ方は多いですが、炭酸水もチェイサーにおすすめです。炭酸水には味がなく、またシュワシュワとしており口の中をさっぱりさせるため、ワインの香りや味わいを邪魔することがありません。また、渋みの強い赤ワインを飲む際、炭酸水をチェイサーとすることで口の中に残るタンニンを洗い流すことができるため、口の中がさっぱりして次のワインもおいしくいただけます。

水を飲むならアクアクララがおすすめ!

家でお酒を飲むときも、外食時と同様にチェイサーを用意することが大切です。しかし、ペットボトルの水だとなくなったときの買い出しが少々手間に感じてしまうことがあります。そこでおすすめなのが、アクアクララのウォーターサーバーです。

アクアクララのお水は、不純物を徹底的に除去した限りなく純水に近い水に「カルシウム」「ナトリウム」「カリウム」「マグネシウム」の4種のミネラル成分を配合したデザインウォーターです。日本人の口に合うよう工夫されているほか、ウォーターサーバーからすぐに取水できるため、チェイサーにもぴったりです。また、ウォーターサーバーは冷水だけでなくお湯も出るため、お湯割りを作るときにも重宝します。

天然水ではなくRO膜(逆浸透膜)でろ過した安心安全な軟水 – RO水

おいしいお水が誕生するまで

まとめ

お酒を飲むならチェイサーは欠かせません。海外ではノンアルコールだけでなく、ビールなどのアルコールもチェイサーとなりますが、体のことを考えるならチェイサーは水などのノンアルコールがおすすめです。チェイサーは、アルコールによる酔いや脱水症状などを緩和する役割を果たすため、こまめに摂取することが大切です。もちろん家でお酒を飲む際も同様に、チェイサーを用意して水分補給を行いましょう。

アクアクララでは、飲みやすくておいしいお水を提供しています。不純物が含まれていない限りなく純水に近い水をベースに、ミネラル成分をバランスよく配合して作っています。日本人の口に合う軟水なので、子どもからご高齢の方の水分補給にもおすすめです。ウォーターサーバーを設置すれば自宅でいつでもおいしいお水が飲めるほか、お酒を飲む際のチェイサーにもぴったりなので、ぜひアクアクララのウォーターサーバーの利用をご検討ください。