• 水の百科事典

弱アルカリ性の飲み物や押さえておきたいpHの基礎知識

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook

酸性やアルカリ性といった言葉を聞いたことがあるはず。
飲料水においてはpH値が変わることで味や効能が変わりますが、私たちの身体にとって最適なpH値とはどれくらいかご存じでしょうか。

そこで今回は、pHの意味やpH値によって変わる水の特徴、飲料水に適したpH値などについてご紹介します。また、身近にある弱アルカリ性の飲み物や普段口にしている食品のpH値についてもまとめているので、ぜひご参考にしてください。

pH(ペーハー)とは

水溶液にはそれぞれ性質があり、酸性や中性、アルカリ性といったものがあります。これらをわかりやすく数値で表したものが「pH」であり、1~14までの範囲で表されます。pH7が中性であり、それより数値が低いものが酸性、高いものがアルカリ性になっており、数値が中性より離れれば離れるほど強い性質であるといえます。

酸性もアルカリ性も強すぎる水溶液は人体に影響を与えることがあります。塩酸や硫酸など極端にpH値が低い強酸性の水溶液や、水酸化ナトリウムなどの強アルカリ性の水溶液は皮膚にかかっただけでやけどのような症状が出るため注意が必要です。

pH値で変わる水の特徴

pH値によって水の特徴は変わります。以下で、「pH値が高い水(アルカリ性)」と「pH値が低い水(酸性)」、それぞれの特徴について解説します。

pH値が高い水(アルカリ性)

前述したように、pH値が高い水はアルカリ性に該当します。アルカリ性が強いほど苦く感じてヌルヌルするのが特徴です。pH値が高い水は体内への浸透が早いといわれています。さらに、ものを柔らかくする作用もあることから、料理の際に使用するのが適しています。

pH値が低い水(酸性)

pH値が低い水は酸性に該当します。レモンやお酢が酸っぱいように、酸性が強くなるほど酸っぱくなるのが特徴です。pH値が低い水は殺菌作用に優れていることから、手や食器など清潔に保ちたいものを洗う際に使用するのが適しているといわれています。

好みや用途によっても違いますが、一般的においしい水を飲むのなら中性がおすすめです。飲料水はおおむねpH6~9程度ですので、極端に酸っぱさや苦みを感じることはありませんが、味に敏感な方はこの違いに気付く方もいるようです。アクアクララのお水は標準値としてpH7.3になっていますので、とてもおいしく飲むことができます。

種類別で異なる?水のpH値

水のpH値はどれも同じというわけではなく、水の種類によって異なります。以下では、「水道水」「純水」「ミネラルウォーター類」「RO水」、それぞれのpH値について解説します。

水道水

水道水のpH値は、厚生労働省の水質基準によって「5.8以上8.6以下」と定められています。この基準は重要な指標のひとつであり、実際に「水源は汚染されていないか」「浄水場でどれほどの薬品を使用するか」「水道施設は腐食されていないか」などを確認する際に役立てられています。

仮に、原水のpH値が基準より高すぎたり低すぎたりした場合は、浄水場で薬品を用いてその水を調整します。pH値を5.8以上8.6以下の範囲内に調整することで、水道施設の腐食を防止できるだけでなく、安心して飲める水として届けられるようになるのです。

純水

純水は、不純物をまったく含まない、もしくはほとんど含まない純度の高い水です。酸性とアルカリ性、どちらかに分類する物質を含んでいないため、純水のpH値は理論上「7」になります。
しかし純水は、空気中の二酸化炭素やイオン、揮発性の有機物、さらにアンモニア、酸の蒸気などさまざまなものを溶かし込んでしまいます。そのため、純水には不純物が混入しやすく、正確なpH値を計測するのは難しいといわれています。

ミネラルウォーター類

ミネラルウォーター類のpH値は、厚生労働省の水質基準によって水道水と同じく「5.8以上8.6以下」と定められています。厳密にはミネラルウォーターの種類によって多少の差がありますが、基本的には規定のpH値で販売・提供されています。

RO水

RO水は、RO膜(逆浸透膜)を使ったろ過システムで原水をろ過し、不純物やミネラルを徹底的に除去して限りなく純水に近い状態にした水です。アクアクララのお水はこの限りなく純水に近い水に適度なミネラルを配合したお水で、pH値は「7.3」を標準値としています。おいしく飲める水のpH値は中性に近い7~8前後なので、アクアクララのお水はまさに「おいしく飲めるお水」といえます。

飲料水に適したpH値

前述したように、飲料水としては中性(pH7.0)に近い水であることが望ましいため、水道水の規格としてはpH5.8~8.6に定められています。広範囲のように思われますが、貯水池の環境にも依存されるため、このような基準になっています。
炭酸水は二酸化炭素が溶け込んでいるためpH4.6前後とかなり低めです。またミネラルウォーターは、銘柄によって大きく差があり、中性~pH10前後のアルカリ性が強いものまで多くの種類があります。

pH値に強くこだわる必要はない

私たちの体液はpH7.4前後の弱アルカリ性に保たれています。これは、私たちの身体に「恒常性維持機能(ホメオスタシス)」が備わっているからです。
恒常性維持機能とは、一定の状態を維持しようとする働きのこと。体液が酸性に傾かないのは、腎臓や肺の働き(恒常性維持機能)によって酸性物質を尿や呼吸で排出しているからです。これにより、体液をpH7.4前後の弱アルカリ性に戻すことができるのです。そのため、飲み水のpH値に強くこだわる必要はないでしょう。

ただし、pH9を超えるようなアルカリ性の水を過剰摂取すると、胃酸の殺菌作用が弱まったりすることもあるので、摂りすぎには注意しなければなりません。安心して水分補給をしたいのであれば、体液に近いpH7~8程度の弱アルカリ性の水を飲むのがおすすめです。

身近にある弱アルカリ性の飲み物をご紹介

身近にある弱アルカリ性の飲み物は、以下のとおりです。

豆乳

豆乳のpH値は6.8〜7.3程度。pH値に差があるのは、メーカーや製品によって異なるためです。
なお、豆乳は弱アルカリ性とは限らず、中には中性や酸性の製品もあります。弱アルカリ性の豆乳を飲みたい場合は、pH7.3程度の製品を選びましょう。

牛乳

牛乳のpH値は6.8〜7.3程度です。豆乳と同じく、牛乳もメーカーや製品によってpH値が異なります。そのため、弱アルカリ性の牛乳を飲みたい場合は、pH7.3程度を選びましょう。

緑茶

緑茶のpH値は7前後です。ただし「どの水を使用するか」によってpH値は異なります。
たとえば、pH7程度の蒸留水で作った緑茶のpH値は6.2程度、pH7.7程度の水で作った緑茶のpH値は7.3程度です。使用する水の硬度が高いほど緑茶のpH値も高くなる傾向があるため、弱アルカリ性の緑茶を飲みたい場合は硬度の高い水を使うのがおすすめです。

紅茶

紅茶のpH値は5.7〜6.5程度といわれています。ただし、紅茶のpH値は「何を入れるか」によって異なります。
たとえば、砂糖や酸性のレモンを入れると紅茶のpH値は下がります。反対に、アルカリ性の牛乳を入れるとpH値は上がります。そのため、砂糖ではなく牛乳を入れた紅茶は弱アルカリ性になります。

あわせて押さえておこう!身近な食品のpH値

それでは、私たちが普段口にしている身近な食品は、どれくらいのpH値なのでしょうか。以下が主な食品のpH値です。

  • レモン:pH2~3
  • コーラ:pH2~3
  • 酢:pH2~3
  • みかん:pH3~4
  • ポン酢:pH3~4
  • スポーツドリンク:pH3~4
  • フレンチドレッシング:pH3~4
  • しょうゆ:pH4~5
  • ビール:pH4~5
  • 炭酸水:pH4~5
  • ミネラルウォーター:pH7~10

一般的に「酸っぱい」と感じる食品は酸性になっているものが多いのですが、スポーツドリンクやコーラなどもかなりpH値が低く、酸性であることがわかります。逆にアルカリ性は苦みを感じるため、pH10を超えるようなアルカリ性の食品はほとんどありません。上記のことから私たちが普段身近に口にしているものは酸性が多いことがわかります。

要注意!pHと「硬度」はまったくの別物

「pHと硬度は同じもの」というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、この2つはまったくの別物です。冒頭でも述べたように、pHは水溶液の性質(酸性・中性・アルカリ性)を数値で表したものです。一方、硬度は水1Lあたりのカルシウムやマグネシウムの含有量を指します。

硬度は「硬水」と「軟水」の2つに分類され、カルシウムやマグネシウムの含有量が多いと硬水に分類されます。反対に、カルシウムやマグネシウムの含有量が少ないと軟水に分類され、ミネラルウォーターや水道水のほとんどは軟水に該当します。

硬水と軟水の違いは、飲んだ時の口当たりと風味にも表れます。硬水は口当たりが重く苦味を感じるため、人によっては「飲みにくい」と感じることも。一方、軟水は口当たりがまろやかでさっぱりとした風味が特徴です。そのため、飲みやすさを重視するなら軟水を選ぶのがおすすめです。

なお、硬水と軟水の違いについては以下の記事でも詳しくご紹介しています。ぜひあわせてチェックしてみてください。

安心感のあるおいしいお水を使用!アクアクララのウォーターサーバー

アクアクララは、「4種類のミネラルを配合したpH標準値7.3のRO水(軟水)」を採用しています。
そのため、衛生的でおいしいお水を毎日気軽に飲むことができます。

pH標準値7.3のRO水

前述したように、アクアクララのお水は「pH標準値7.3のRO水」です。中性に近いpH値になっているので、おいしさを感じやすいといえます。さらに、RO膜(逆浸透膜)を使ったろ過システムで原水をろ過することにより、1000万分の1mmの不純物までも除去しているため、安心して飲める衛生的なお水に仕上がっています。

4種類のミネラルを配合した軟水

アクアクララのお水には、ミネラルをバランスよく配合しています。添加しているミネラルは、「カルシウム(9.8mg/L)」「ナトリウム(5.0mg/L)」「カリウム(1.7mg/L)」「マグネシウム(1.2mg/L)」の4種類です(標準値)。

ミネラルは、アクアクララ独自の専用工場で作られています。ここで製造された「ミネラル原液」は全国各地の製造工場(プラント)に送られ、そこで希釈しRO水と混ぜることで、アクアクララのお水に仕上がります。このプロセスによって、常に同じおいしさの水を供給しています。

アクアクララのお水は硬度「29.7mg/L」の軟水のため、日本人の好みに合った口当たりで無理なく飲み続けられます。

良質なお水を安定的にお客さまへお届け

アクアクララではミネラル専用の工場を設けており、厳しい品質基準のもと水質をチェックしています。

くわえて、アクアクララには品質管理部門があり、そこには「専門パネル」と呼ばれるスタッフが在籍しています。専門パネルになるには、独自のテイスティングの評価テストを一定基準クリアしなければなりません。つまり、専門パネルとして働いているスタッフは味覚のプロということ。アクアクララのお水は、その味覚のプロによって「味や品質に問題がないか」がチェックされています。

このように、アクアクララでは徹底的に検査を行っているため、良質なお水を安定的にお客さまへお届けすることができるのです。

まとめ

pH値が高すぎたり低すぎたりすると人体に影響を及ぼす可能性がありますが、飲料水のpH値は6~9程度であることがほとんどのため、とくに心配する必要はありません。ただし、おいしく飲める水のpH値は7~8前後といわれているため、なるべくこの数値の水を選ぶのがおすすめです。

アクアクララでは、pH標準値「7.3」のRO水を採用しています。また、そのRO水には4種類のミネラルをバランスよく配合しています。さらに、アクアクララのお水は軟水のため、まろやかで口当たりのよい仕上がりになっています。「毎日飲む水だからこそこだわりたい」と考えている方は、この機会にアクアクララのウォーターサーバーの導入を検討してみてはいかがでしょうか。