• 子育て

赤ちゃんはなぜたくさん汗をかくの?寝汗をかいたら気をつけたいことをご紹介

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook

寝起きの赤ちゃんを抱っこをした際、「衣類とシーツがぐっしょり濡れている」という経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。これにより、寝汗がすごくて赤ちゃんの体調を心配する方もいるでしょう。

そこで今回は、赤ちゃんが汗をかきやすいといわれている理由をご紹介します。また、寝汗をかいたら気をつけたいことや、赤ちゃんの寝汗対策もまとめているので、ぜひご参考にしてください。

赤ちゃんは汗をかきやすい?その理由とは

「赤ちゃん(子ども)は汗をかきやすい」というイメージがありますが、実は発汗量自体は大人に比べて少ないといわれています。発汗量は生まれた直後がもっとも少なく、それから量が増えますが12歳でピークを迎えてあとは減少していきます。では、赤ちゃんは大人に比べて発汗量が少ないのに、なぜ頭からシャワーを浴びたかのように汗をかくのでしょうか。

汗腺密度が高いから

赤ちゃんが汗びっしょりになっている理由は、汗腺密度が高いからです。
汗腺とは、汗を作り皮表に分泌する腺のこと。赤ちゃんは密集している汗腺から汗が出るため、汗っかきに見えてしまうのです。

さらに、睡眠中は汗が出やすく、深い眠りについているときほど発汗量が多いといわれています。赤ちゃんは睡眠時間が長いため、その結果発汗量が多くなり布団が汗で湿ってしまうのです。

体温調節機能が未熟なため

赤ちゃんが汗をかきやすい理由は、体温調節機能が未熟だからです。
大人の場合、体温を下げようと汗をかくだけでなく、自律神経の機能も働きます。そのため、頭からシャワーを浴びたかのようにびしょびしょに汗をかくことがないのです。
しかし、赤ちゃんの場合は体温調節機能が未熟で、汗をかくことでしか体温を下げることができません。この結果、部屋が暑かったり厚着をさせたりすることで密集している汗腺から汗が出るのです。

暑い環境で過ごしているから

赤ちゃんが汗をびっしょりかく理由には、暑い環境で過ごしているからという点もあげられます。

冷房を使用しているとき・寒いときは「赤ちゃんが寒くて風邪をひかないか」と心配になり、厚着をさせたり布団をたくさんかけたりすることもあるでしょう。また、暑い時期「エアコンは赤ちゃんによくないのではないか」と考え、あえて冷房を使用せずに窓・ドアを開けて過ごす方もいます。これでは暑くなってしまうため、この結果赤ちゃんが体温を下げようと汗をかいてしまうのです。

このほか、赤ちゃんをベビーカーに乗せて外出をする際、「背もたれ部分が汗でびしょびしょになっていた」という経験をしたことがある方もいるでしょう。サンシェードがあるから太陽に当たらないし涼しいと思われがちですが、じつはアスファルトのほうが気温が高くなります。ベビーカーに乗っている赤ちゃんは地面に近くなるため、熱い空気に包まれます。これにより、暑さ対策を施していないベビーカー内は暑く、赤ちゃんが汗をかいてしまうのです。

赤ちゃんが寝汗をかいたら気をつけたいこと

前述したように、赤ちゃんは睡眠時間が長いためたくさん汗をかきます。赤ちゃんが寝汗をかいたらそのまま放置するのではなく、以下の点に気をつけましょう。

肌トラブル

赤ちゃんの寝汗で気をつけたいことが「肌トラブル」です。
汗を放置していると皮膚の中に汗が溜まり、あせもができてしまいます。あせもとは、肌に赤いブツブツができたり痒みを伴ったりする肌トラブルのことです。赤ちゃんが痒くて引っ掻いたり衣類で擦れたりすると悪化するだけでなく、皮膚の免疫力が弱まって細菌に感染すると“とびひ”を起こします。とびひになるとほかの部位にも移ってしまうため、範囲が広くなると治療に時間がかかってしまうでしょう。また、とびひはほかの人にも感染します。赤ちゃんが浸かっていたお風呂の水は流す、同じタオルを使用しないなど、とびひが完全に治るまでは気をつけて生活を送らなければなりません。

そのような事態を避けるためにも、あせもを予防することが大切です。あせもができやすい場所には、主に頭や額、脚の付け根、肘の内側、膝の裏側、おむつで覆われている部分など、汗が乾きにくいところがあげられます。
寝汗をかいたらこまめにガーゼで汗を拭き取るか、寝起きにシャワーで汗を流しましょう。

寝冷え

赤ちゃんが寝汗をかいたら、「寝冷え」にも気をつけなければなりません。
汗で洋服が濡れたままの状態で寝かせ続けると、身体が冷えてしまいます。「せっかく寝かしつけたから起こしたくない」と思い、そのままにすると風邪を引いてしまうため放置しないようにしましょう。
事前に新しい洋服を広げておいたり、着替えさせやすい前開きタイプの洋服を着用させたりすればスムーズに着替えさせることができます。

また、赤ちゃんが少し汗をかいた状態でタオルケットをかけていないことも寝冷えの原因につながるため、適宜確認をしてかけ直す必要があります。寝冷えを防ぎたいときは、スリーパーの活用がおすすめです。スリーパーは着る毛布のようなもので、赤ちゃんが動いてもはだけてしまう心配がありません。これにより、寝冷えを防ぐことができます。スリーパーにはノースリーブタイプや長袖タイプなどさまざまな種類があるので、季節に合わせて使い分けましょう。

脱水症

赤ちゃんが寝汗をかいたら、「脱水症」にも気をつけなくてはなりません。
繰り返しになりますが、睡眠中は汗が出やすく、深い眠りについているときほど発汗量が多くなります。そのうえ、赤ちゃんは1日のほとんどを寝て過ごしているため、授乳時間が過剰に空いてしまうと脱水症を引き起こす可能性があるでしょう。赤ちゃんが寝ていても授乳時間になったら起こして母乳・ミルクを与えることが大切です。

なお、赤ちゃんの場合、脱水症になると下記のような症状が見られるため、あわせて覚えておきましょう。

  • 泣いても涙が出ない
  • 顔色が悪くなる
  • 肌がカサカサする
  • 舌や口の中が乾いている
  • 脈が速くなる
  • 手足が冷たくなる
  • 尿量が減少する
  • 目がくぼんでいる
  • 頭(大泉門)がくぼんでいる

すぐに取り入れたい!赤ちゃんの寝汗対策

赤ちゃんが寝汗をかくと、上述したように「肌トラブル」「寝冷え」「脱水症」に気をつけなければなりません。そもそも寝汗をあまりかかないようにするためにも、また寝汗をかいたときのためにも以下の対策を取り入れるのがおすすめです。

室温を調整する

赤ちゃんが寝汗をよくかく場合は、室内の温度が高いことが考えられます。
たとえば夏場に冷房を使用せず、窓・ドアを開けている場合、風の通りが悪いと室内の温度が高くなります。これでは暑くて汗をかいてしまうため、冷房を活用することをおすすめします。
ただし、冷房を使用する際は設定温度を下げ過ぎてはいけません。また、赤ちゃんに冷房の風が直接当たると体調を崩してしまうので、エアコンの風向きを変えたり風が当たらない位置に赤ちゃんを寝かせたりしましょう。
部屋の端などエアコンの涼しい空気が届きにくい場所に赤ちゃんを寝かせる場合は、扇風機やサーキュレーターを上向きにして首を回しておくのがおすすめです。そうすれば、室内の温度のムラをなくせて過ごしやすい快適な環境を作れます。

寝具・衣類を薄手のものにする

寝具・衣類で寝汗をかく場合は、薄手のものに変えるようにしましょう。
冬の時期、赤ちゃんが寒いと思って厚手の毛布をかけたり、厚手素材の衣類を着用させたりすることもあるはず。しかし、赤ちゃんが汗をかいているのは暑い証拠です。赤ちゃんにスリーパーを着用させ、その上から薄手のブランケットをかけて温度を調整しましょう。

なお、寒くても室内であれば赤ちゃんに靴下を履かせる必要はありません。赤ちゃんは手足で体温を調整しているため、靴下を履かせると身体に熱がこもって汗をかく場合もあります。普段から赤ちゃんに靴下を履かせている場合はそれが汗をかく要因になっていることもあるので、履かせないようにしましょう。

汗取りパッド・ガーゼ・タオルを活用する

赤ちゃんの寝汗対策には、汗取りパッド・ガーゼ・タオルを活用するのがおすすめです。
汗取りパッドやガーゼを赤ちゃんの素肌と肌着の間に挟んでおけば、汗をかいても着替えさせる必要がありません。汗をかいたタイミングで汗取りパッドやガーゼを抜き取ることで赤ちゃんを起こさずに済み、また肌着が汗で濡れてしまうのも防げます。

このほか、頭の下にはタオルを敷いておくとよいでしょう。頭もたくさんの寝汗をかくので、下にタオルを敷いておけば汗をかいたときに抜き取ることができ、汗で身体が冷えてしまうのを防げます。ただし、頭の下にタオルを敷く場合は赤ちゃんの顔にかからないよう注意が必要です。タオルが顔にかかっていないか、こまめに確認しましょう。

水分を与える

赤ちゃんが寝汗をかいたら、水分を与えることが大切です。
ぐっすり寝ていると、「睡眠を邪魔してはいけない」と思い、授乳時間になっても起こさないようにする方もいるかもしれません。しかし、それだと脱水症を起こしかねないため、気持ちよさそうに寝ていたとしても授乳時間になったら起こしてから母乳・ミルクを与えましょう。
また、夜間の授乳も同様のことがいえます。とくに暑い時期は夜間でも寝汗をかくため、夜間の授乳がツラくても赤ちゃんに母乳・ミルクを与えて水分補給をさせましょう。

水分を与えるならウォーターサーバーがおすすめ

赤ちゃんに水分を与えるなら、ウォーターサーバーの利用がおすすめです。

やかんや電気ケトル・電気ポットを使ってミルクを作る場合は、お湯が沸騰するまでに時間がかかるため、赤ちゃんにすぐミルクを与えることができません。
その点、ウォーターサーバーがあればお湯はすでに準備されているので、スピーディーにミルクを作ることができます。

このほか、母乳やミルク以外で水分補給をさせるときもウォーターサーバーが役立ちます。
冷たい水を一気に飲ませると嘔吐や下痢が起こる可能性があるので、赤ちゃんには常温の水を与えなければなりません。ウォーターサーバーがない場合は、冷蔵庫からペットボトルの水を取り出し、一度温める必要があるでしょう。
その点、ウォーターサーバーがあれば温水と冷水を混ぜ合わせることで、赤ちゃんが飲める温度の水が作れます。夜中眠くても手軽に適温の水を準備できるので、育児の負担軽減にもつながるでしょう。

まとめ

赤ちゃんは寝ている間にたくさんの汗をかくため、枕やシーツが汗でぐっしょり濡れてしまうことがあります。寝汗を放置していると、「肌トラブル」「寝冷え」「脱水症」を起こしかねません。そのため、寝汗に気づいたら洋服を着替えさせたり、ガーゼで汗を拭き取ったりしましょう。
また、脱水症を予防するために、寝起きの赤ちゃんに水分を与えることが大切です。赤ちゃんが気持ちよく寝ていても、授乳時間になったら起こして母乳・ミルクを与えるようにしましょう。授乳時間まで時間があり、寝汗がすごいときは脱水症になっていないかもこまめに確認してください。

なお、ウォーターサーバーがあればお湯を沸かす必要がないため、ミルク作りが格段に楽になります。水を飲ませたいときも温水・冷水を混ぜれば赤ちゃんが飲める温度の水をスピーディーに作れるので、ミルク作り・適温の水作りの負担を軽減したい方は、この機会にウォーターサーバーの利用を検討してみてはいかがでしょうか。