• 暮らし

日常生活でできるドライマウスの対策方法をご紹介!

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook

「ドライマウス」という言葉を見聞きしたことがある方も多いのではないでしょうか。ドライマウスは、誰もがなり得る可能性がある疾患です。放置するとさまざまなリスクがあるため、予防・改善が大事です。

そこで今回は、ドライマウスの主な症状や起こり得るリスク、日常生活でできるドライマウスの対策方法をご紹介します。ぜひご参考にしてください。

まずはチェックしよう!ドライマウスの主な症状

ドライマウスは「口腔乾燥症」と呼ばれており、その名のとおり口の中が乾燥する状態を指します。下記のような症状が見られる場合は、ドライマウスの可能性があります。

  • 口の中がネバつく
  • 喉がよく渇く
  • 口の中が傷つきやすい
  • 口内炎が頻繁にできる
  • 水分の少ないものが飲み込みにくく感じる
  • 唇がくっついて戻りにくい
  • 口臭を指摘される
  • 口の中や舌がヒリヒリ、ピリピリする

これらの症状に心当たりがないか、チェックしてみてください。

ドライマウスを放置すると起こり得るリスク

ドライマウスを放置すると口の中がネバついて不快になるだけでなく、以下のようなリスクがあります。

むし歯・歯周病のリスクが高まる

ドライマウスになると、むし歯・歯周病のリスクが高まります。なぜなら、唾液には殺菌作用があるからです。唾液が減少すると殺菌作用が働かず、細菌が増殖します。これにより、むし歯・歯周病のリスクが高まるのです。

むし歯・歯周病になると歯を失ってしまう恐れがあるため、注意しなければいけません。

口臭がひどくなる

細菌の中には、アンモニアや硫化物などの臭気ガスを発生する細菌が存在します。
ドライマウスになると唾液が減少し、口の中で細菌が増殖するため口臭がひどくなります。

風邪などの感染症にかかりやすくなる

唾液が減少すると、細菌やウイルスなどの菌に対しての免疫が弱くなります。この結果、風邪などの感染症にかかりやすくなるのです。

ものが飲み込みづらくなる

唾液は、食べ物を噛んで飲み込みやすい形にする重要な役割があります。しかし、唾液が減少するとこの働きが衰えるため、ものが飲み込みづらくなるのです。
ものが飲み込みづらくなると柔らかいものを食べるようになり、口周りの筋力が低下することで唾液腺に刺激を与えられなくなります。この結果、さらに唾液が減少するという悪循環に陥ってしまうため、食べ物にも気をつけなければいけません。

味覚障害を引き起こす可能性がある

ドライマウスになると、味覚障害を引き起こす可能性があります。
舌の表面には「味蕾(みらい)」と呼ばれる味を感知するセンサーがあり、唾液によって味の構成物質が届けられます。しかし、ドライマウスになると唾液が減少するため構成物質を届けることができません。また、口内の乾燥によって食べ物で舌が傷つくと味蕾の働きが衰えて味覚障害になることがあります。

誤嚥性肺炎を引き起こす可能性がある

ドライマウスは、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)を引き起こす恐れもあります。誤嚥性肺炎とは、ものを飲み込む嚥下機能に障害が起こり、唾液や食べ物などと一緒に細菌が肺に入って肺炎を起こす疾患です。主に嚥下機能が低下したご高齢の方や寝たきりの方が多く発症しますが、ドライマウスによって誤嚥性肺炎を引き起こす可能性もあります。

日常生活でできるドライマウスの対策方法

以下では、日常生活でできるドライマウス対策をご紹介します。

ストレスを溜め過ぎない

ドライマウスの原因に、ストレスがあげられます。ストレスの蓄積は自律神経に影響するため、唾液の分泌が抑制されてしまいます。
ドライマウスを対策するには、ストレスを溜め過ぎないことが大切です。身体を動かしたり趣味に没頭したりして、ストレスを解消しましょう。ストレスを解消することで副交感神経が働き、唾液の分泌を促せます。

アルコール・カフェインの摂取を控える

アルコールやカフェインを摂取すると利尿作用が働き、体内の水分が失われます。これにより、唾液の量が減ってしまうことがあります。
普段からアルコール・カフェインを摂取している方は、なるべく控えるようにしましょう。代わりの飲み物として、水を飲むのがおすすめです。

タバコの本数を減らす

タバコを吸うと自律神経に影響し、唾液の分泌が抑制されます。ドライマウスを改善するためにも、タバコの本数を減らしていくようにしましょう。
禁煙が難しい場合は、医療機関を利用するのも一案です。

食べ物をよく噛んで食べる

噛む回数が少なかったり、やわらかい物ばかりを食べていたりする場合、唾液腺が刺激されず唾液が減少してしまいます。ドライマウスの原因となってしまうため、食べ物はよく噛んで食べるようにしましょう。また、よく噛むためにもなるべく硬い食べ物を選ぶとよいでしょう。

喋る・歌うなどで口周りの筋肉を鍛える

ドライマウスの原因に、口周りの筋力の低下もあげられます。最近は感染症の拡大により、リモートワークをする方が増えています。リモートワークだと会話の機会が減ってしまうため、「1日中喋らない」という方も珍しくないでしょう。会話の機会が減ってしまうと、口周りの筋力が低下しドライマウスになる可能性があります。ドライマウスを予防・改善するためには、口周りの筋肉を鍛えることが大切です。
誰かと話したり人と会う機会が少ない方は歌ったりして、口周りの筋肉を鍛えるとよいでしょう。

口呼吸を改善する

口呼吸をしていると口の中が乾きやすくなり、ドライマウスになります。そのため、口呼吸を改善することが大切です。
アレルギー性鼻炎の方や歯並びによって口呼吸になりがちな方は、まずは根本的な問題を改善するようにしましょう。口呼吸が癖づいてしまっている方は、意識して改善していく必要があります。

部屋の乾燥対策を行う

部屋が乾燥すると、喉や口の中も乾きやすくなります。そのため、部屋の乾燥対策を行うことが大切です。
夏場はエアコンのつけっぱなしを避けたり、冬場は加湿器を活用したりしましょう。部屋の乾燥を防ぐことで、口の中の乾燥も軽減することができます。

唾液の分泌を促す

唾液が減少するとドライマウスになってしまうため、予防・改善のために唾液の分泌を促すようにしましょう。

唾液の分泌を促す方法として、「酸っぱいものを食べること」があげられます。レモンや梅干しなどの酸っぱいものは、酸によって歯を溶かしてしまいます。これを防ぐために、唾液を分泌し歯を守っているようです。ただし、食べ過ぎてしまうと歯を溶かす酸蝕症(さんしょくしょう)を引き起こす恐れがあるため、食べ過ぎには注意が必要です。

このほか、「ガムやスルメを噛むこと」もドライマウス対策に効果的です。ガムやスルメはよく噛む必要があるため、口周りの筋肉が鍛えられますし、唾液腺に刺激を与えることができます。

「唾液腺のマッサージ」も唾液の分泌を促すため、ドライマウス対策におすすめです。耳の前下方にある「耳下腺(じかせん)」、顎の側面の下にある「顎下腺(がっかせん)」、舌の側面の下にある「舌下腺(ぜっかせん)」を指でマッサージすることで、唾液の分泌を促せます。

適度に水分補給をする

体内の水分が失われると必然的に口の中も乾いてしまうため、適度に水分補給をしましょう。水分補給の際は、糖分やカフェインが入っていない飲み物がおすすめです。

水分補給にはウォーターサーバーがおすすめ

ドライマウスを予防・改善するなら、こまめな水分補給が大切です。そこでおすすめなのが、ウォーターサーバーです。

ウォーターサーバーは、温水・冷水をすぐに準備することができます。手軽に水分補給ができるため、口の中が乾く前に飲み物を準備して飲めるでしょう。また、マイボトルにウォーターサーバーの水を入れて持ち運べば、外出時にも水を飲むことができます。外出先でペットボトルの水を購入せずに済むので、節約にもなります。

さらに、メーカーによって水の味が整えられているので、おいしい水を飲むことができます。手軽に水分補給したい方は、ぜひこの機会にウォーターサーバーを利用してみてはいかがでしょうか。

まとめ

「口の中がネバつく」「水分の少ないものが飲み込みにくく感じる」「唇がくっついて戻りにくい」「口臭を指摘される」などの症状が見られる場合は、ドライマウスかもしれません。ドライマウスになるとむし歯・歯周病のリスクが高まったり、風邪などの感染症にかかりやすくなったりするため、早めの予防・対策が必要です。
今回ご紹介した対策方法を取り入れて、ドライマウスを予防・改善しましょう。

水分補給にはウォーターサーバーの活用が便利です。
アクアクララで使用しているお水は、「カルシウム・ナトリウム・カリウム・マグネシウム」の4種のミネラル成分をバランスよく配合した軟水です。お水の硬度は29.7mg/Lとなっており、口当たりがまろやかで日本人が「飲みやすい」と感じる仕上がりになっています。
水分補給だけでなく、おいしい水を料理にも使えるなど用途はさまざまなので、この機会にぜひアクアクララのウォーターサーバーを活用してみてください。