• 暮らし

マンションで断水が起こる主な原因は?解消後の注意点や水が出ないときの対策も解説

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook

わたしたちは普段、当然のように水道を使えていますが、いきなり水が出なくなる場合があります。そのような状況に陥った場合、マンションだと「自分の家だけなのか」と心配になることもあるかもしれません。ときには、止水栓が間違って閉められており、自分で直せる場合もあります。

今回は、マンションで断水する理由や断水時・解消後に気をつけたいポイント、断水前に備えておきたいことについてご紹介します。

マンションで断水する主な原因

マンションで断水する主な原因は以下のとおりです。

水道管の破裂

マンションで断水が発生する原因のひとつが、水道管の破裂です。水道管は、老朽化や地震などの影響を受けて破損することがあります。古いマンションでは、水道管が経年劣化により錆びついたり、亀裂が入ったりすることが多く、それが破裂に繋がることもあるでしょう。

こうした水道管のトラブルが発生すると、マンション全体や一部の居住者が断水に見舞われ、日常生活に大きな影響を及ぼすことになります。

給水設備のメンテナンス・清掃

マンションでは、給水タンクやポンプなどの設備点検・清掃が定期的に行われます。これらの作業を行う際、安全性や衛生面を確保するため、一時的に断水が行われます。

なお、断水中は水道が使用できなくなるため、給水設備のメンテナンス・清掃が行われる際は事前に通知されます。

止水栓の閉栓

止水栓は、建物内の各戸や共用部分に供給される水を管理するためのもので、配管の修理やリフォームなどで一時的に閉栓されることがあります。また、「隣の部屋の水道工事で間違って自宅の止水栓が閉じられた」というケースもあるようです。

止水栓の閉栓は住民の生活に影響が出るため、作業が行われる際には事前に通知されることが一般的です。

給水制限

マンションで断水が発生する原因として、給水制限があります。給水制限は、地域全体で水不足が発生した場合や水道施設のトラブル、修繕工事などにより一時的に水の供給が制限される際に行われます。とくに長期的な干ばつや自然災害が原因で水資源が不足すると、地域の水道局が水の使用量を制限するため、マンションの住民にも影響が及びます。

このような給水制限が実施される際には断水時間が予告されることが多いですが、突発的なトラブルによる場合もあります。そのため、事前に水の備蓄を行うなど断水に備えておくことが大切です。

停電・凍結

停電が起こると電気で稼働する給水ポンプが停止し、マンションの高層階や全体で断水が発生することがあります。とくに高層マンションでは、電力を使って水を上層階へ供給しているため、停電時にはすぐに断水が起こることが多いようです。

また、寒冷地や冬季においては、水道管が凍結することも断水の原因となります。凍結により水が流れなくなり、さらに水道管内で水が膨張すると破裂して大規模な断水に繋がる可能性もあります。

断水時・解消後に気をつけたい3つのポイント

断水時・解消後には注意点があります。ここでは、とくに気をつけたい3つのポイントをご紹介します。

1.蛇口を閉めておく

断水時に気をつけたいポイントのひとつが、蛇口を閉めておくことです。断水中に蛇口が開いたままだと復旧した際に水が勢いよく出てしまい、水漏れや周囲が濡れる原因となります。外出中や就寝中に水が復旧した場合は、気づかずに大量の水が出続けることもあり、無駄な水の使用や水道料金の増加にもつながりかねません。

また、蛇口が開けっぱなしの場合、水道管の中に空気が溜まった状態だと空気も一緒に放出されます。これにより、空気が放出された衝撃で蛇口が故障することもあるでしょう。

こうしたトラブルを防ぐためには、蛇口を閉めておくことが大切です。復旧後は、蛇口をゆっくり開けて水を出すようにしましょう。

2.トイレを使用する前に下水道にトラブルが起きていないか確認する

断水が解消したあと、トイレを使用する前に下水道にトラブルが起きていないか確認することが重要です。なぜなら、断水中に下水道の設備が影響を受ける場合があり、復旧後にいきなりトイレを流すと、排水が正常に処理されず詰まりや逆流が発生することがあるからです。とくにマンションや集合住宅では、複数の世帯が同時にトイレを使用すると排水管に負担がかかり、トラブルが起きやすくなります。

そのため、まずは管理会社や水道局の情報を確認し、下水道が正常に機能しているかどうかを確認しましょう。排水設備の安全を確認してから使用することで、2次トラブルを防げます。

3.断水が解消された直後の水は使用しない

断水が解消された直後の水は、すぐに使用しないことが大切です。断水中に配管内で水が滞留し、その間に錆びや汚れが溜まることがあります。水道が再開されると最初の水にはこれらの不純物が含まれている可能性が高いため、飲用や料理には適していません。とくに、色が濁っていたり異臭がしたりする場合は要注意です。

断水解消後は、まず蛇口を開けて数分間水を流し、きれいな水が出ることを確認してから使用することが推奨されます。また、復旧直後の水はトイレや掃除などの用途に限定して使うと安心です。

マンションで断水する前に備えておきたいこと

断水時は、水道水を活用する浄水型サーバーや浄水ポットも使用できません。そのため、それらを使用している家庭も断水に備えておく必要があります。

ここでは、マンションで断水する前に備えておきたいことをご紹介します。

お風呂のバスタブに水を溜めておく

断水に備えて、お風呂のバスタブに水を溜めておくことをおすすめします。溜めた水は、トイレの排水や掃除、手洗い、食器洗いなど飲用以外の用途に使えます。万が一断水が長引いた場合でも、トイレを流すための水はとくに重要です。バスタブに溜めておいた水があれば、家族の人数に応じて必要な生活用水を確保することができます。

また、水を溜める際には、清潔な状態を保つためにバスタブをきれいに掃除しておくことも大切です。こうした準備をしておくことで、断水時の不便さを軽減し、日常生活を維持できます。

なお、バスタブがない場合は空のペットボトルや鍋などを使用するのも一案です。

ウェットティッシュを用意する

断水に備えて、ウェットティッシュを用意しておきましょう。断水中は手や顔を洗ったり、食器を洗浄するための水が不足します。ウェットティッシュがあれば、手や体を拭くことができますし、食器にも使用できるため衛生を保てます。とくに、手や口の清潔を維持するために、アルコール入りや保湿成分配合のウェットティッシュが役立ちます。

また、食事前やトイレ使用後の簡易的な清潔ケアにもウェットティッシュが便利です。さらに、ウェットティッシュは食べ物の汚れやちょっとした掃除にも使えるため、断水時に多目的に利用できます。

断水が予告されている場合は、家族の人数や使用量を考慮して十分な量を用意しておくとよいでしょう。

飲用水をストックしておく

断水前に、飲用水を十分にストックしておくことが重要です。断水が発生すると、飲み水や調理用の水が確保できなくなるため、事前にペットボトルに飲用水を準備しておくと安心です。

一般的には、大人1人あたり1日約3Lの水が必要とされており、最低でも3日分を目安に備蓄しておくことが推奨されています。家族の人数に応じて必要な量を計算し、余裕を持って準備しましょう。

また、断水が長引く可能性も考え、できるだけ多くの水を確保しておくことが望ましいといえます。その際に便利なのがウォーターサーバーです。ウォーターサーバーは普段からおいしい水を手軽に使えるだけでなく、断水時には貴重な飲用水の備蓄としても役立ちます。

日常生活で消費しながら備蓄する「ローリングストック法」を取り入れることで、無理なく水のストックができるでしょう。

断水対策にはアクアクララのウォーターサーバーがおすすめ

断水対策にもアクアクララのウォーターサーバーがおすすめです。その理由は以下のとおりです。

全国で利用可能

アクアクララのウォーターサーバーは、北海道から沖縄まで日本全国で利用できます。そのため、基本的に「利用したいのに住んでいる地域が対象外で利用できない」という心配はありません。引越し先でも利用できるので、安心して使用し続けられます。

停電時に使用できるウォーターサーバーも取り扱い

アクアクララでは、停電時にも使用できるウォーターサーバーもご用意しています。そのため、断水が起きた際も水に困りにくいといえるでしょう。停電時にも使用できるウォーターサーバーは以下のとおりです。

アクアスリム」は、スリムタイプのウォーターサーバーです。ボディー幅がスリムなため、キッチンやお部屋のわずかなスペースに設置することができます。

アクアスリムS」は、卓上タイプのウォーターサーバーです。どんな場所にもコンパクトに収まるため、置き場所を選びません。

アクアファブ」は、レバー式のウォーターサーバーです。取水に電力を必要としないため、停電時にも使用できます。どの空間にも馴染むシンプルなデザインで、置き場所を選ばないのが特徴です。

ディズニー/ピクサーデザイン サーバー」は、前面にディズニー/ピクサーキャラクターたちの個性あふれる魅力を表現したウォーターサーバーです。アクアファブをベースにしたウォーターサーバーなので、停電時も使用できます。

ヘラルボニーデザインサーバー」は、異彩作家とともに新しい文化をつくる、ヘラルボニーが契約する障害のある作家のアートをまとったウォーターサーバーです。こちらもアクアファブをベースにしたウォーターサーバーなので、停電時にも使用できます。

停電時もウォーターサーバーは使用可能?気になる疑問を解決

未開封なら6カ月(180日)保存できる

アクアクララのお水は直射日光を避け、かつ常温で未開封の場合は6カ月(180日)保存できます。これにより、アクアクララのお水は備蓄にも適しているといえます。

アクアクララでは、日常生活で消費しながら備蓄するローリングストック法を推奨しています。普段から少し多めに注文しておき、使った分だけ追加していくことで常に一定量を保てるため、もしものときに備えることができます。

ライフスタイルに合った水の容量(12L・7L)が選べる

アクアクララでは、12Lと7Lのウォーターボトルをご用意しています。「12Lだと多い」「7Lだと足りない」など、ライフスタイルに合わせて選べるため、水を余らせたりこまめに注文したりする必要はありません。

注文ノルマなし

アクアクララは、注文ノルマを設定していない点も魅力です。注文ノルマとは、「水を月に2本以上注文する」というようにメーカーによって決められたルールです。この注文ノルマが達成できない場合、手数料がかかることがあります。

アクアクララでは注文ノルマを設定していないため、無理に注文する必要はありません。

続けやすい価格を実現

アクアクララを利用した場合、発生する費用は「お水代」「あんしんサポート料」「電気代」の3つです。あんしんサポート料には、メーカーによる定期メンテナンス費用が含まれています。メンテナンス時期に出費が発生する心配がないため、無理なく続けやすいといえるでしょう。

料金 ウォーターサーバーのスペックと月額料金・水の値段

まとめ

マンションで断水する原因には、主に「水道管の破裂」「給水設備のメンテナンス・清掃」「止水栓の閉栓」「給水制限」「停電・凍結」があげられます。給水設備のメンテナンス・清掃や止水栓の閉栓、給水制限などは事前に通知されることが多いですが、水道管の破裂や停電・凍結はいつ断水するかわかりません。そのため、いつでも万が一に備えて水を確保しておくことが大切です。

アクアクララでは、停電時に使用できるウォーターサーバーもご用意しています。日常生活で消費しながら備蓄するローリングストック法を取り入れることで、普段から水を確保できます。断水に備えて、ウォーターサーバーを利用してみてはいかがでしょうか。