• 水の百科事典

海水の塩分濃度とともに飲んではいけない理由を押さえておこう

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook

海水に塩分が含まれていることは知っていても、「どのくらい含まれているか」までご存じの方は少ないのではないでしょうか。

そこで今回は、海水の塩分濃度をはじめ、塩分濃度が海域によって異なる理由や海水の塩分濃度が高いところ、海水を飲んではいけない理由についてご紹介します。また、環境を守る取り組みが大切な理由、そしてアクアクララが行っているSDGsへの取り組みについてもまとめているので、ぜひご覧ください。

気になる疑問!海水の塩分濃度はどのくらい?

塩分濃度とは、水に含まれる塩の濃さのことです。では、海水の塩分濃度はどのくらいなのでしょうか。

海水は、約96.6%の水と約3.4%の塩分で構成されています。たとえば、1Lの海水には塩分が約34g含まれているということです。
海水に含まれる塩分は、すべて同じ成分というわけではありません。その内訳は「塩化ナトリウム(いわゆる食塩)」が約77.9%、「塩化マグネシウム」が約9.6%、「硫酸マグネシウム」が約6.1%、「硫酸カルシウム」が約4.0%、「塩化カリウム」が約2.1%、「そのほかの成分」の0.3%となっています。

なお、海水の塩分濃度は世界中どこも同じというわけではなく、海域によって異なります。

海水の塩分濃度が海域によって異なる理由

海水の塩分濃度が海域によって異なる理由には、海水の蒸発、降水、淡水の流入、氷の生成・融解などが関係しています。

たとえば、北大西洋(北緯0~70度)の海水の塩分濃度は約3.54%、北太平洋(北緯0~70度)の海水の塩分濃度は約3.41%です。同じ緯度であるにもかかわらず北大西洋のほうが塩分濃度が高くなっていますが、これは「貿易風(ぼうえきふう)」が影響しているからです。

貿易風とは、赤道に向かって1年中吹いている風のこと。北大西洋で発生した水蒸気を貿易風が北太平洋に運び、雨を降らせます。雨には塩分が含まれていないため、降水地域の海に真水が加えられることになり、海水の塩分濃度が下がるのです。
一方で、海水が蒸発すると真水だけが水蒸気になります。塩分は海に残った状態となるので、北大西洋の塩分濃度が上がるというわけです。

上記は「表層」についてですが、「深層」も海水の塩分濃度に影響します。
水は温度が低く、さらに塩分濃度が高いほど重くなり下に沈みます。そのため、上で冷えた水が下の水よりも重くなると、下方に沈み込んでいくのです。ただし、これは世界中どこの海でも同じことが起きているわけではありません。底層まで沈み込むのは「北大西洋のグリーンランド沖」と「南極大陸の大陸棚周辺」の2カ所といわれています。重く沈み込んだ水は底層を移動し、地形や温度などの影響を受けて表層に戻ります。この循環を「海洋のコンベアベルト」といいます。

海洋のコンベアベルトの循環パターンは、約0.2%の塩分濃度の違いによって決まっています。1000年以上かけて海洋のコンベアベルトのルートを1周するほどゆっくりと循環していますが、地球温暖化などの気候変動の影響による海水温の上昇や、氷の融解による塩分濃度の低下が原因で、一時的に循環が停止する可能性も否定できません。万が一循環が停止するとさらなる気候変動が起こり、海域によってはさらに塩分濃度に違いが出ると予想されます。

海水の塩分濃度が高いところはどこ?

塩分濃度が高いところと聞くと、イスラエルとヨルダンの間にある「死海」をイメージする方は多いのではないでしょうか。死海の塩分濃度は約30%前後といわれており、海水の約10倍です。ただし、死海は海ではなく湖です。

では、塩分濃度が高い海はどこかというと、死海の近くにある「紅海(こうかい)」があげられます。紅海は乾燥地帯に位置するため、蒸発量が比較的多くなっています。その上、流入する河川もなく、海水の出入りがほとんどありません。これにより、塩分濃度が一般的な海水に比べて高いのです。

「太平洋」「大西洋」「インド洋」「北極海」「南極海」の五大洋の中で塩分濃度が高い海は、大西洋です。前述したように、貿易風の影響により大西洋の塩分濃度が高くなっています。

日本で塩分濃度が高い地域は、沖縄です。なぜなら、沖縄周辺には「黒潮」と呼ばれる海流があるため。日本周辺には黒潮と親潮の2つの海流があり、黒潮は雨が比較的少なく蒸発量の多い亜熱帯域から水が流れてきます。そのため、親潮が流れる日本の東側に比べて、黒潮が流れる沖縄の海水のほうが塩分濃度が高いのです。

海水を飲んではいけない理由とは?

私たち人間は、水を飲まないと健やかな生活を送ることができません。しかし、海水を飲むのは避けるべきです。なぜなら塩分濃度が高く、1日に必要な塩分の摂取上限量を超えてしまう可能性があるからです。

本来、1日に必要な塩分(ナトリウム)の摂取量は多くても約2gといわれています。前述したように、海水に含まれる塩分量は1Lあたり約34gです。1Lも飲まないにしても海水の塩分濃度は高いため、1日に必要な摂取量を超える可能性はゼロではありません。

仮に塩分を摂り過ぎてしまった場合、高血圧や胃がん、食道がんのリスクが高まるといわれています。この事態を防ぐためにも、海水は飲んではいけないのです。

このほか、海水を飲んではいけない理由に、有害物質を摂取してしまう可能性があるという点もあげられます。そもそも海が汚れるのは、主に産業排水や生活排水が原因です。また、川や海などで遊んだ際にゴミをポイ捨てすると、それも海水が汚染される原因になってしまいます。
くわえて、昨今はマイクロプラスチックが海の生物に影響を与えると問題視されています。これらの目に見えにくいゴミが海にはたくさん存在しているため、飲まないほうがよいといわれているのです。

飲める水は意外と少ない!環境を守る取り組みが大事

地球の表面の大多数は水で覆われているため、「生きていく上で水には困らない」と考えている方もいるでしょう。しかし、そのほとんどは海水です。淡水は約2.5%しかないといわれており、その中には南極・北極などの氷や氷河も含まれます。そのため、湖沼(こしょう)や河川にある水、そして地下水だけで見ると、その割合は約0.8%とごくわずかです。
さらに、地下水に関しては人が採水できない場所に流出していることもあるため、湖沼や河川など「人が採水できる場所」だけに限定すると、その割合はわずか約0.01%といわれています。

地球の表面はたくさんの水で覆われていても、そのうち飲み水として使用できる水はほんのわずかしかありません。くわえて、昨今は前述したようにマイクロプラスチックが問題になっており、水が汚染されるとさらに飲み水として使用できる水が減ってしまう可能性が考えられます。また、飲み水だけでなくマイクロプラスチックが川や海に流出すると海洋生物が飲み込んでしまい、それを食べる私たち人間にも影響が出る可能性もあるでしょう。

このほか、昨今は海水の淡水化についても問題視されています。海水を淡水に変えることで飲み水として使用できるようになりますが、淡水化の過程で濃縮された塩水が生じます。もし高濃度塩水を適切に希釈処理しなかった場合、海水の2倍の塩分が海に流れ出て海洋生物に悪影響を与えることになります。
これ以上飲み水として使える水が少なくなると、深刻な水不足になってしまうので、それを防ぐためにも環境を守る取り組みが欠かせないといえます。

アクアクララが行っているSDGsへの取り組み

アクアクララでは、持続可能な開発目標「Sustainable Development Goals(以下 SDGs)」に積極的に取り組んでいます。そこで以下では、アクアクララが行っているSDGsの取り組みをご紹介します。

ウォーターボトル・ボトルキャップのリサイクル

アクアクララでは、ごみを削減するためにウォーターサーバーの空きボトルを回収し、洗浄して繰り返し再使用できる「リターナブルボトル」を採用しています。空きボトルをお客さま自身で処分する必要がないため、ごみがかさばる心配がないほか、エコにも貢献できます。

回収したウォーターボトル・ボトルキャップは、廃棄するのではなく再資源化しています。これにより、アクアクララの直営店におけるウォーターボトル・ボトルキャップのリサイクル率は100%を実現しました。
また、アクアクララが独自で設けた使用期限を超えたウォーターサーバー本体に関しても、部品を分解してリサイクル率100%を達成しています。

マイボトルの利用促進

アクアクララでは、従業員のペットボトル飲料の購入・利用、紙コップの使用を自粛し「マイボトルの利用」を推奨しています。全社一丸となってマイボトル利用の取り組みを行っているため、ペットボトル・紙コップのごみの削減が日々進んでいます。

さらに、イベント時の入会プレゼントやキャンペーンを通して、お客さまにオリジナルのマイボトルをお渡ししています。お客さまとも一体となって取り組みを行うことで、SDGsの達成に貢献しています。

アクアクララのSDGsへの取り組み

まとめ

海水の塩分濃度は約3.4%です。ただし、どこの海域も同じ塩分濃度というわけではありません。海水の蒸発、降水、淡水の流入、氷の生成・融解などさまざまな要因が絡み合い、海域によって塩分濃度は異なります。

とはいえ、世界中どこの海にも塩分は含まれているため、仮に塩分濃度がほかの海域に比べて低かったとしても飲んではいけません。海水を飲んで塩分を過剰摂取すると、高血圧や胃がん、食道がんのリスクが高まるため、十分に注意しましょう。

なお、アクアクララではRO膜(逆浸透膜)を使ったろ過システムで原水(水道水)に含まれる不純物や雑味を除去。その後カルシウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムのミネラル成分をバランスよく配合しています。硬度「29.7mg/L」の軟水に仕上げているため、まろやかな口当たりを楽しめます。
「水分と一緒にミネラル成分を摂りたい」という方は、アクアクララのウォーターサーバーを利用してみてはいかがでしょうか。

天然水ではなくRO膜(逆浸透膜)でろ過した安心安全な軟水

おいしいお水が誕生するまで