• 子育て

断乳をスムーズに進めるやり方をご紹介!タイミング・注意点も解説

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook

子どもに母乳を与えている方のなかには、「母乳育児が辛い」「おっぱいを卒業させたい」と思っている方もいるでしょう。ママのタイミングで断乳することは可能ですが、断乳するにあたって注意点があります。

そこで今回は、断乳を始めるのに適したタイミングやスムーズに進める方法、断乳時のおっぱいのケア方法などをご紹介します。ぜひご参考にしてください。

まずは押さえておこう!断乳と卒乳の違い

断乳とは、何らかの理由によりママの意思で授乳をやめることです。断乳をする理由には、主に「赤ちゃんに歯が生えてきて乳首が痛いから」「下の子を妊娠したから」「おっぱいをたくさん飲んで離乳食を食べる量が少ないから」「保育園に通わせたいから」「職場復帰したいから」などがあげられます。親の都合で授乳をやめるため、子どもが泣いておっぱいを欲しがるでしょう。これにより、「精神的にきつい」と感じるママは少なくありません。
一方で、卒乳は自然と授乳をやめることをいいます。子どもが泣いておっぱいを欲しがることがないため、ママの精神的な負担は軽いといえます。ただし、卒乳はいつ授乳をやめるかの見通しが立ちにくいもの。母乳を飲まなくなるタイミングは子どもによって異なりますが、3歳を過ぎてもおっぱいを欲しがる子もいます。

断乳を始めるのに適したタイミング

断乳を始めるのに適したタイミングには、「離乳食が3回食になったとき(生後10カ月~1歳頃)」があげられます。母乳は大切な栄養源ですが、離乳食を3回食べることができ、ミルクをしっかり飲んでいれば栄養が不足する心配は少ないといえます。そのため、離乳食とミルクで十分な栄養を摂ることができれば、断乳を始めてもよいといえるでしょう。

このほか、断乳を始めるのに適したタイミングには「母乳やミルク以外で水分が摂れるようになったとき」もあげられます。離乳食を3回食べることができても、母乳やミルク以外で水分補給ができない場合は断乳するのはあまり望ましくありません。子どもが水や麦茶などを飲めるようになってから断乳を始めるとよいでしょう。

なお、上記はあくまで目安です。断乳を始めるタイミングに決まりはないため、参考程度に留めておくとよいでしょう。心配な方は、かかりつけ医に相談して断乳を始めることをおすすめします。

断乳をスムーズに進めるやり方

断乳は子どもがおっぱいを欲しがっている状態で授乳をやめるため、「うまく断乳できない」と悩むママは少なくないもの。そこで以下では、断乳をスムーズに進めるやり方をご紹介します。

徐々に授乳回数と時間を減らす

断乳を決めたら、まずは授乳回数と授乳時間を徐々に減らすようにしましょう。いきなり授乳をやめてしまうと母乳が溜まり、痛みが生じるだけでなく乳腺炎などのおっぱいトラブルを招く恐れがあります。授乳回数と授乳時間を徐々に減らしていけば、作られる母乳の量も減らすことができます。そうすれば、おっぱいトラブルを回避できるかもしれません。

断乳をする前に子どもに伝えておく

断乳をスムーズに進めるためには、子どもに伝えておく方法があります。子どもが小さいと「言葉がまだ理解できていないから伝える必要はない」と思う方もいますが、言葉の意味を理解していなくても状況は理解しているという子どももいます。そのため、事前に伝えて子どもにも理解してもらえればスムーズに断乳できる可能性があるのです。

子どもに断乳を伝えるときは、「この日におっぱいとバイバイしようね」というように、わかりやすい言葉で伝えるのがポイントです。否定的な言葉で伝えると、子どもがかえって不安になりおっぱいを欲しがる可能性があるため、「だめ」「いけない」などの言葉は使わないようにしましょう。

子どもがおっぱいを欲しがって泣いても我慢する

断乳を成功させるためには、子どもがおっぱいを欲しがって泣いても与えないことが大切です。最初のうちはおっぱいを飲めないことが原因で子どもが泣いてしまうかもしれません。子どもが泣いている姿を見るのは辛いものですが、グッと堪えて母乳を与えないようにしましょう。
もし我慢できずに母乳を与えてしまうと、「泣いたらおっぱいをくれる」と思ってしまう可能性があります。減ってきていた母乳量が増えてしまうこともあり、そうなると振り出しに戻ってしまうでしょう。これではなかなか断乳することが難しくなってしまうため、おっぱいを欲しがってもできるだけ与えないことが大事です。

子どもがおっぱいを欲しがって泣いたときは、ミルクやほかの飲み物を与えたり抱っこしてあやしたりするとよいでしょう。お気に入りのおもちゃがあれば、それを使って子どもの気を紛らわせるのも一案です。

断乳時に気をつけたいおっぱいケアのやり方

断乳時は溜まった母乳を出さないと乳腺炎になってしまうため、そうならないようにケアをする必要があります。おっぱいが張って痛みがあるときは、適度に母乳を出すようにしましょう。ただし、出しすぎてしまうとその分また母乳が作られてしまうので、出しすぎないことが大切です。
張りが落ち着いてきたら、おっぱい全体にしこりが残らないように手で搾乳します。このときも母乳を全部出さないように注意しましょう。1週間目に、母乳を全体的に出していきます。もし詰まっていたりしこりができていたりする場合は、母乳量が減って自分で詰まりを取るのが難しくなるため、助産師に相談する必要があります。
奥に溜まっている母乳を絞り出し、しこりがなく母乳が出なくなったら断乳時のおっぱいケアは終了です。おっぱいのケアを行う際に痛み・発熱・違和感などがあれば、助産師のケアを受けるようにしましょう。

断乳時は子どものケアも大切

断乳時はおっぱいをくれないことによって「ママに嫌われた」と思う子どももいるようですので、子どものケアも大切です。子どもに悲しい思いをさせないためにも、断乳時はたくさん抱っこしたり遊んだりと、スキンシップを取るようにしましょう。
ママだけでなく、パパや祖父母も子どもと積極的にかかわってもらうのがおすすめです。断乳時に子どもとゆっくり過ごせるように、スケジュールを組んで休みを取るのもよいかもしれません。

子どもがいる家庭はウォーターサーバーの利用が便利

子どもがいる家庭は、ウォーターサーバーの利用がおすすめです。
断乳時は、ミルクを与える回数が増える場合があります。ミルクを作るたびにお湯を準備しなければいけませんが、ウォーターサーバーがあればその手間を省くことができます。スムーズにミルクを作ることができるため、時間も短縮することができるでしょう。

このほか、ウォーターサーバーは離乳食作りのときも活用できます。たとえば、粉末タイプのベビーフードを作る際、お湯を準備しなければいけません。そのような場合もウォーターサーバーのお湯を使用すれば、すぐに離乳食を準備することができます。

ウォーターサーバーは、子どもが成長しても役立ちます。子どもが喉が渇いたときに自分でウォーターサーバーの水を出して水分補給ができますし、保育園・幼稚園・小学校に持っていく水筒の中身もウォーターサーバーの水を使用できます。
子どもだけでなく、ママ・パパも「温かい飲み物を飲みたい」というときにウォーターサーバーがあるとすぐに作ることができて便利なので、この機会にぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

まとめ

断乳を始めるタイミングは人によってさまざまなため、「いつ始めるのがよい」という明確な基準はありません。ただし、子どもが母乳やミルク以外を飲まない場合は、断乳すると水分が不足する可能性があります。そのため、母乳やミルク以外で水分をしっかり摂れるようになったら断乳を検討してみるとよいかもしれません。

断乳時は、母乳やミルク以外での水分補給が大切です。そこでおすすめなのが、ウォーターサーバーです。ウォーターサーバーは子どもの水分補給や離乳食作りにも役立つため、ぜひ利用を検討してみてください。