赤ちゃんのミルク作りにウォーターサーバーの使用はだめ?その真相を解説

目次
「ウォーターサーバーで赤ちゃんのミルクを作るのはだめ」と見聞きしたことがある方もいるのではないでしょうか。その言葉を聞いて、ウォーターサーバーの利用に不安を抱えている方もいるはず。
この記事では、ウォーターサーバーで赤ちゃんのミルクを作るのはだめなのかどうか、なぜそのようなことがいわれているのかについてご紹介します。また、ウォーターサーバーの魅力もまとめているので、ぜひご参考にしてください。
宅配水初!「医師の確認済み商品」に認定されました
AskDoctors評価サービスにおいて、内科医100名のうち96%の医師がアクアクララを「ぜひ勧めたい」「勧めたい」と回答。「医師の確認済み商品」に認定されました。
※2023年5月 内科医100名 AskDoctors調べ
https://www.aquaclara.co.jp/askdoctors/
ウォーターサーバーで赤ちゃんのミルクを作るのはだめ?
結論からいうと、ウォーターサーバーで赤ちゃんのミルクを作っても問題ありません。
ウォーターサーバーに使用されている水は主に「ミネラルウォーター(天然水)」と「RO水」の2種類で、このうち特に安心して使用できるのはRO水です。RO水は、RO膜(逆浸透膜)を使ったろ過システムにより、原水に含まれる不純物を除去しています。そのため、有害物質などを心配することなく赤ちゃんに安心して与えることができるのです。この理由により、ウォーターサーバーで赤ちゃんのミルクを作るのはだめということはありません。反対に、ウォーターサーバーは赤ちゃんのミルク作りに適しています。ただし、ウォーターサーバーを使用する場合は「軟水」であることが前提です。
赤ちゃんのミルク作りにウォーターサーバーを使ってはいけないといわれる理由
そもそも「赤ちゃんのミルク作りにウォーターサーバーの使用はだめ」といわれるようになったのは、なぜなのでしょうか。
その理由は、「ミネラルウォーター=海外産の硬度の高い水(硬水)」というイメージが強かったからだといわれています。硬水とは、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が多く含まれている水のことです。赤ちゃんは内臓機能が未熟なため、ミネラル成分の高い硬水は腎臓に過剰な負担をかける恐れがあります。そのため、ミネラルウォーターを赤ちゃんに与えるのはよくないとされており、ウォーターサーバーにも採用されていることから「ウォーターサーバーは赤ちゃんのミルク作りに使用するのはだめ」といわれるようになったようです。
赤ちゃんのミルク作りにウォーターサーバーが便利!その理由とは
ウォーターサーバーは、赤ちゃんのミルク作りに最適です。その理由は以下のとおりです。
衛生的な水を使用できる
ウォーターサーバーなら、衛生的な水を使用することができます。
たとえばRO水の場合、前述したようにRO膜(逆浸透膜)を使ったろ過システムにより、原水に含まれる不純物を除去しています。1000万分の1mmという細かな不純物まで除去することが可能なので、有害物質の汚染の心配はありません。赤ちゃんにも安心して与えることができるため、ウォーターサーバーはミルク作りに向いているといえます。
ミルク作りの負担を軽減できる
ウォーターサーバーがあると、すぐにお湯を使うことができます。必要なときには哺乳瓶にお湯を注ぐだけなので、スピーディーにミルクが作れます。お湯の準備に時間がかからないので、ミルク作りの負担を軽減できるでしょう。
買い物が楽になる
スーパーやコンビニで水を購入する場合、ほかにも買うものがあると重い荷物を抱えて帰らなければなりません。赤ちゃん連れだと余計に苦労するでしょう。
その点、ウォーターサーバーを利用すると自宅まで水が届きます。スーパーやコンビニで水を購入しなくて済むため買い物が楽になります。
ミルク作りだけではない!赤ちゃんのいる生活ではウォーターサーバーがおすすめ
赤ちゃんがいる家庭では、ウォーターサーバーが大活躍します。ミルク作りのためだけでなく、日々の赤ちゃんとの生活をサポートするさまざまな用途があります。以下でそのメリットを詳しく解説します。
小さいうちに水を飲む習慣がつく
赤ちゃんの頃から水を飲む習慣をつけることで、ジュースや砂糖入り飲料の摂取を減らすことが可能です。ジュースは甘くて飲みやすいため子どもが好みやすい反面、糖分が多く虫歯や肥満の原因となることがあります。
一方で、水は糖分が含まれておらず、健康的な水分補給が可能です。ウォーターサーバーを活用すれば、手軽に安全な水を提供できるため、赤ちゃんにも飲みやすい環境を整えられます。小さい頃から健康的な水分補給を習慣化することは、成長してからの食生活の改善にもつながる重要な一歩です。
離乳食にも使える
離乳食作りでもウォーターサーバーは大活躍します。赤ちゃんの離乳食は、新鮮で安全な水を使うことが大切です。特に、野菜の煮物やお粥を作るときには、ウォーターサーバーの水が役立ちます。温水を使えば時短調理ができ、忙しい育児の中でも効率よく離乳食を準備できるでしょう。
さらに、ウォーターサーバーを使うと、赤ちゃんが食べる料理の風味を保つことも可能です。一般的な水道水には消毒用の塩素が含まれており、その影響で野菜や果物の味が変わることがありますが、ウォーターサーバーの水なら塩素が含まれていないので、素材本来の味を引き出せます。
赤ちゃんのミルク作りにウォーターサーバーを利用する際の注意点
赤ちゃんのミルク作りに便利なウォーターサーバーですが、利用する際は注意点があります。
軟水取り扱いのメーカーを選ぶ
ウォーターサーバーを利用する際は、「軟水」を採用しているメーカーを選びましょう。前述したように、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が多く含まれている硬水は、赤ちゃんの腎臓に過剰な負担をかける恐れがあります。そのため、赤ちゃんには軟水を与えることが大切です。
設置スペースを確認しておく
ウォーターサーバーを利用する前に、設置スペースの確認が必要です。
床置きタイプのウォーターサーバーの大きさは、一般的にA4サイズ2枚分です。ある程度のスペースが必要になるため、スペースを確保しないとウォーターサーバーを設置することができません。設置したあとに「予想していたよりも大きくて家の中が狭くなった」と後悔する方もいるので、ウォーターサーバーの設置スペースは事前に確認しておくようにしましょう。
「ウォーターサーバーを設置するスペースがない」という場合は、卓上タイプの利用がおすすめです。卓上タイプは棚の上やカウンターの上などにも設置が可能なので、床にスペースがない家庭でも使用することができます。
チャイルドロック機能が搭載されているか確認しておく
ウォーターサーバーを利用する際に、チャイルドロック機能が搭載されているかどうかも確認しておくのがおすすめです。チャイルドロック機能は、子どもが温水フォーセットを操作してお湯でやけどをしないように防ぐための機能です。赤ちゃんがつかまり立ちをするようになると温水フォーセットを触ってしまう可能性があります。そのため、あやまってお湯を出してしまわないように、チャイルドロック機能を搭載したウォーターサーバーの利用がおすすめです。
赤ちゃんのミルク作りに適したウォーターサーバーの選び方
赤ちゃんのミルク作りには安全性と利便性を考慮したウォーターサーバーを選ぶことが重要です。以下に、選び方のポイントを解説します。
70℃以上のお湯が使えるものを選ぶ
ミルクを作る際には、粉ミルクに含まれる菌を殺菌するために、70℃以上のお湯が必要とされています。そのため、70℃以上のお湯が使えるウォーターサーバーを選ぶことがポイントです。
ガスや電気ケトルなどでお湯を沸かす際には、ミルクを作るまでにお湯を沸かす時間とミルクを冷ます時間が必要となります。しかし、ウォーターサーバーであれば、お湯を沸かす時間を節約することが可能です。特に深夜に授乳が必要となった際に、ウォーターサーバーは重宝されるでしょう。
片手で給水できるものを選ぶ
赤ちゃんを抱っこしたままミルクを作る場面は日常的に発生します。そのため、片手で簡単に給水操作ができるウォーターサーバーは、育児中の負担を軽減します。操作性に優れたウォーターサーバーを選ぶことで、赤ちゃんを安全に抱えながらミルクを作ることが可能です。
ワンタッチ式やレバー操作式のウォーターサーバーが特におすすめです。また、給水口の高さや位置にも注目するとよいでしょう。たとえば、給水口が高すぎると片手操作がしづらくなる場合があるため、身長や使用シーンに合った製品を選ぶことが重要です。
ウォーターサーバーでのミルク作りの手順
ウォーターサーバーを使えば、簡単に適温のミルクを準備できます。以下の手順を参考にしてください。
1.必要量の熱湯を注ぐ
ウォーターサーバーの温水機能を使い、哺乳瓶に必要な量の熱湯を注ぎます。温度は、粉ミルクに含まれる菌を殺菌できる70℃以上のお湯を使います。
2.粉ミルクを溶かす
計量した粉ミルクを哺乳瓶に入れ、蓋を閉じてよく振って完全に溶かします。この際、粉が底に残らないように注意しましょう。
3.適温に調整する
ミルクが40℃くらいになるまで冷まします。哺乳瓶を流水にあてる、ボウルに張った冷水に哺乳瓶をつけるなどで冷ましましょう。
4.温度を確認する
手首の内側に数滴垂らし、人肌程度の温かさであれば準備完了です。
ウォーターサーバーはお湯を手軽に利用できるため、赤ちゃんのミルク作りを効率的に進められます。
ウォーターサーバーならアクアクララがおすすめ
ウォーターサーバーなら、アクアクララの利用がおすすめです。その理由を以下でご紹介します。
RO水を採用
アクアクララでは、RO水を採用しています。限りなく純水に近い水にまでろ過した水にミネラル成分を配合した「デザインウォーター」なので有害物質は含まれていません。そのため、赤ちゃんにも安心して与えることができます。
軟水を採用
アクアクララのお水は、硬度「29.7mg/L」の軟水です。内臓機能が未熟な赤ちゃんが飲んでも腎臓に過剰な負担をかける恐れがないので、ミルク作りに活用できます。
チャイルドロック機能が標準搭載
アクアクララのウォーターサーバーには、チャイルドロック機能が標準搭載されています。赤ちゃんがつかまり立ちしてウォーターサーバーの温水フォーセットに触れるようになっても、お湯が出てくる心配がありません。子どもが成長したあともお湯を出してやけどする心配が少ないので、安心して使い続けることができます。
さらに、アクアクララのウォーターサーバーは冷水フォーセットにもチャイルドロック機能を搭載することができます。子どもが冷水を出していたずらするのを防ぐことができるので、子どもが成長してきても安心して置くことができます。
スリムタイプ・卓上タイプのウォーターサーバーも採用
アクアクララでは、スリムタイプと卓上タイプのウォーターサーバーも用意しています。
スリムタイプのアクアスリムは、ボディ幅がスリムなので、キッチンやお部屋などのわずかなスペースにも設置することができます。
卓上タイプのアクアスリムSは、どんな場所にもコンパクトに収まるので置き場所を選びません。子どもがウォーターサーバーに触れないように、キッチンやカウンターの上などに置くことができます。
定期メンテナンスを実施
アクアクララでは、洗浄メンテナンス資格を持った専任のスタッフによる定期メンテナンスを実施しています。
個人だとウォーターサーバーの内部までお手入れすることはできませんが、メーカーによるメンテナンスがあることによって内部・外部を衛生的に保つことができます。清潔な状態のウォーターサーバーを使用し続けられるため、衛生面も安心です。
まとめ
「赤ちゃんのミルク作りにウォーターサーバーの使用はだめ」と見聞きしたことがある方もいるかもしれませんが、実際はそんなことはありません。むしろウォーターサーバーの水、特にRO水は衛生的なので赤ちゃんのミルク作りに適しているといえます。さらに、ウォーターサーバーがあればお湯をすぐに準備できるため、ミルク作りの負担軽減にもつながります。
赤ちゃんいる生活でウォーターサーバーを活用することは、小さいうちから水を飲ませる習慣をつけたり、離乳食を作る際に使用したりするなど、ミルク作り以外にも利点があります。赤ちゃんのミルク作りを楽にしたい方は、ぜひウォーターサーバーを活用してみてはいかがでしょうか。
監修者
繁和泉(看護師・予防医学士)

看護師・予防医学士として長年「病期になる前の未病の段階」で対処することを念頭に、誰にでもできる健康習慣の情報発信に精を出す。「朝晩コップ1杯の水を取る」厚生労働省が掲げる推進運動に賛同。「水を飲むことの大切さ」をわかりやすく発信するとともに、自身も「1日1.5L以上の水分」を摂取し、美容と健康維持に役立てている。