日本酒と水は密接に関係している?おいしく飲むためのコツ
目次
日本酒の味や香りを左右するのは「水」であることをご存じでしょうか。
日本酒の主な原料は水であり、その水の種類によって味や香りは変わってきます。また、製造後も原酒を水で割ると風味が変わることから、日本酒と水は深く関係しているといえます。
そこで今回は日本酒の製造時に使われている水をはじめ、日本酒のおいしい飲み方や和らぎ水についてご紹介します。ぜひ、チェックしてみてください。
日本酒のおいしさは水によって変わる!
日本酒の8割近くは水なので、日本酒の味は水によって左右するといえます。では、日本酒の味は水によってどのように変わるのでしょうか。
仕込み水とは
日本酒の製造に使われる水のことを「仕込み水」といいます。仕上がりに直接関わるので、仕込み水の質が日本酒の味や香りに大きく影響するといわれています。
たとえば、鉄分入りの水を仕込み水として使用した場合は、日本酒の原料である米の味や香りが損なわれてしまいます。
軟水・硬水で造る日本酒
日本酒は、軟水と硬水、どちらの水を使用するかによっても味が変わってきます。
軟水とは、カルシウムとマグネシウムの含有量が少ない水のことです。軟水自体がまろやかな口当たりでほんのり甘みがあるため、日本酒も淡麗な味わいになります。
一方で、硬水はカルシウムとマグネシウムの含有量が多い水で、口当たりが重く苦みがあるのが特徴です。日本酒に硬水を使用すると、キレのある酸味が際立ちます。
日本酒をおいしく味わうために押さえよう!いろいろな飲み方
日本酒はそのままでもおいしく飲めますが、水割りやお燗にすることでまた違った味わいを楽しめます。
水割りで飲む
日本酒を水割りで飲む際は、割る用の水にこだわるようにしましょう。上述したように、軟水と硬水、どちらの水を使うかによって味わいが変わってきます。そのため、日本酒の種類や好みに合わせて、軟水・硬水を使い分けるとよいでしょう。
お燗で飲む
お燗とは、温めたお酒のことです。日本酒の場合、温度が5度違うだけで香りや味が変わってくるので、温め方次第でさまざまな味わいを楽しめます。
名称 | 温度 | 特徴 |
---|---|---|
日向燗(ひなたかん) | 30度 | 常温よりも少し高い温度で、ほのかに味と香りが引き立ちます。 |
人肌燗(ひとはだかん) | 35度 | ほんのり温かみを感じる温度で、米や麹の香りが引き立ちます。 |
ぬる燗 | 40度 | 熱くない程度の温度で、甘みとコクを味わえます。 |
上燗(じょうかん) | 45度 | ほんのり湯気が立つ温度で、日本酒の味と香りを強く感じます。 |
熱燗(あつかん) | 50度 | 触れると熱く感じる温度で、シャープな香りとキレのある味わいが楽しめます。 |
飛びきり燗(とびきりかん) | 55度 | かなり熱く感じる温度で、より一層シャープな香りを感じられ、かつキレのよい辛口になります。 |
温度を変えて自分の好みに合う味わいを見つけるのも、日本酒の楽しみ方のひとつといえるでしょう。
日本酒に欠かせない和らぎ水の3つの効果
日本酒を飲むとき一緒に飲む水「和らぎ水」には、以下の3つの効果があります。
飲み過ぎを防ぐ
日本酒と一緒に和らぎ水を飲めばお腹が満たされるので、自然と飲み過ぎを防ぐことができます。また、飲み過ぎを防ぐことは二日酔い防止にもつながります。
二日酔いの主な原因はお酒の飲み過ぎですが、なぜお酒を飲み過ぎると二日酔いを引き起こすのか、そのメカニズムまでははっきりわかっていません。ただし、現時点で「アセトアルデヒドが関係しているのではないか」と推測はされています。
アセトアルデヒドとは、エタノールが肝臓で酸化することによって発生する有害物質です。頭痛や吐き気、動悸などの症状を引き起こすといわれています。
アルコールを摂取すると胃や小腸で吸収され、そのあと肝臓で処理されます。このとき肝臓内でエタノールが酸化することで、アセトアルデヒドが発生します。その後、アセトアルデヒドは酢酸に分解されて、二酸化炭素や水となって体外へと排出されます。
しかし、お酒を飲み過ぎた場合はアセトアルデヒドを肝臓が処理できなくなってしまいます。その結果、アセトアルデヒドが体内に残った状態となり、頭痛や吐き気、動悸といった二日酔い症状を引き起こすと考えられているのです。
アセトアルデヒドをスムーズに排出するには、水分補給が欠かせません。つまり、日本酒を飲みながら和らぎ水を飲めば、アセトアルデヒドの排出を促しやすくなるのです。
この点から、和らぎ水には日本酒の飲み過ぎを防ぎ、かつ二日酔いを予防する効果があるといえます。
脱水を防ぐ
和らぎ水を飲むことは、脱水の防止にもつながります。
日本酒を含むアルコール飲料を飲むと利尿作用が働くので、いつもよりも尿の量・回数が増えてしまいます。たとえばビールを1,000ml飲んだ場合、尿の排出量は1,100mlになるため、100mlの脱水状態になります。つまり、アルコール飲料を飲めば飲むほど、体内の水分が失われ脱水を引き起こしやすくなるのです。
その点、和らぎ水を飲めば並行して水分補給を行えるので、脱水を防ぐことができます。
口の中をリセットして料理をおいしく味わえる
和らぎ水には、口の中をリセットする効果もあります。
たとえば、日本酒を飲みながら料理を食べると、料理そのものや素材の味がわかりづらくなります。その点、和らぎ水を飲めば日本酒の味を洗い流せるので、料理や素材の味を堪能しやすくなるのです。また、料理を食べた後に和らぎ水を飲めば、日本酒もよりおいしく味わえます。
和らぎ水のベストな飲み方
では、和らぎ水はどのようにして飲むのがベストなのでしょうか。
常温で飲む
和らぎ水は常温で飲むのがおすすめです。なぜなら、冷えた和らぎ水だと内臓に負担をかけてしまう可能性があるからです。身体の健康面を考慮して常温で飲むようにしましょう。
日本酒と交互に飲む
和らぎ水は、日本酒と交互に飲むのがベストです。
日本酒ばかり飲んでしまうと、上述のとおり失われる水分量のほうが多くなるため、脱水を引き起こしやすくなります。日本酒と和らぎ水を交互に飲めば、失われた水分をすぐに補えるので、脱水を防ぐことができるでしょう。また飲み過ぎも防げるため、結果的に二日酔いになりづらいといえます。
日本酒と同じ量を飲む
和らぎ水は、日本酒と同じ量を飲むことが大切です。なぜなら、日本酒の量が多いと和らぎ水の効果が弱まってしまうからです。「日本酒:和らぎ水=1:1」を意識して飲むようにしましょう。
日本酒をおいしく味わうならアクアクララの水がおすすめ
繰り返しになりますが、割る用の水や和らぎ水によって日本酒の味わいは変わるので、おいしさを求めるなら水選びが重要といえます。そこでおすすめなのが、アクアクララの水です。
アクアクララでは、食品衛生法の基準を満たした“飲用できる上水”を原水としています。そして、その原水を「RO膜(逆浸透膜)」でろ過することで、不純物や雑味を徹底的に除去しています。さらに、ろ過後の水に4種のミネラル成分(カルシウム・ナトリウム・カリウム・マグネシウム)をバランスよく配合することで、衛生的でおいしいRO水に仕上げているのです。
くわえて、アクアクララの水は「硬度29.7mg/L」の軟水です。日本酒の味を損なう心配がないので、割る用の水や和らぎ水におすすめといえます。
日本酒をおいしく味わいたい方は、ぜひアクアクララのウォーターサーバーを利用してみてはいかがでしょうか。
まとめ
日本酒の味や香りは、使用する水によって変わります。また、日本酒の温度によっても味や香りには違いが現れます。そのため、日本酒を飲む際は水と温度にこだわって、自分好みの味わいを探してみましょう。
アクアクララでは、日本酒本来の味や香りを楽しめる軟水を採用しています。水割り用の水として使用できるだけでなく、和らぎ水にもおすすめなので、普段から日本酒を嗜んでいる方にはとくにおすすめです。この機会に、ぜひアクアクララのウォーターサーバーの利用を検討してみてください。