生理痛を緩和してくれるおすすめの飲み物をご紹介!

目次
生理になるとただでさえ憂鬱な気分になるのに、痛みが加わることでさらに気分が落ちてしまう方は少なくないでしょう。しかし、生理痛は飲み物に気をつけることで緩和できるかもしれません。
そこで今回は、生理中に起こる症状と原因、生理中におすすめの飲み物をご紹介します。生理痛を緩和したい方は、ぜひご参考にしてください。
宅配水初!「医師の確認済み商品」に認定されました
AskDoctors評価サービスにおいて、内科医100名のうち96%の医師がアクアクララを「ぜひ勧めたい」「勧めたい」と回答。「医師の確認済み商品」に認定されました。
※2023年5月 内科医100名 AskDoctors調べ
https://www.aquaclara.co.jp/askdoctors/
まずは知っておこう!生理中に起こる症状と原因について
女性にとって毎月訪れる生理はとても憂鬱なもの。出血があるだけでも大変なのに、腹痛・腰痛・吐き気・頭痛・イライラ・不安感・貧血などの症状に悩まされる方は少なくありません。そもそも、なぜ生理中にこのような症状が現れるのでしょうか。その理由を以下にてご紹介します。
腹痛・腰痛
生理が始まる前から、女性の身体の中では「プロスタグランジン」と呼ばれるホルモンが分泌されます。プロスタグランジンは子宮を収縮させる働きを持つホルモンで、経血を子宮外に排出させる役割があります。そのため、プロスタグランジンはなくてはならないホルモンです。しかし、このホルモンが痛みや熱、腫れを引き起こします。子宮だけでなく、その周囲の血管も収縮されることにより腹痛・腰痛が起こるのです。
吐き気
吐き気が起こる原因も、プロスタグランジンが関係しています。前述したように、プロスタグランジンは子宮や周囲の血管を収縮させるため、胃や腸にも影響します。胃や腸が収縮されると不快感が生じ、吐き気がするのです。
頭痛
生理中に起こる頭痛は、女性ホルモンの「エストロゲン(卵胞ホルモン)」の分泌量が関係しています。生理前になると、エストロゲンの分泌量が減少します。そして、エストロゲンの減少に伴い血管の収縮を促す作用がある脳内物質の「セロトニン」も減少します。セロトニンが減少すると脳内の血管が拡張し、頭痛が起こるのです。生理によって起こる頭痛は、通常の偏頭痛と違って症状が長く続き、痛みが強くなる傾向にあるといわれています。
イライラ・不安感
女性ホルモンのエストロゲンには、心身をリラックスさせる働きがあります。しかし、前述したように生理中はエストロゲンが減少します。これにより、イライラしたり理由もなく不安になったりするのです。
貧血
生理中に起こる貧血は、「脳貧血」といわれています。生理のとき以外で起こる貧血は、血中のヘモグロビン値が低下することによって引き起こります。しかし、生理のときに起こる貧血はホルモンバランスの乱れによって生じます。ホルモンバランスが乱れると自律神経も乱れ、その結果めまいや立ちくらみなどの症状が現れるのです。
なお、経血量が多い場合は「鉄欠乏性貧血」になる可能性があります。鉄欠乏性貧血になると、動悸や頭痛、爪がスプーン状にそり返るなどの症状が現れることがあるため、食事療法や薬物療法が必要です。貧血症状にくわえて経血量が多い場合は、かかりつけ医に相談するとよいでしょう。
生理中は身体を冷やさないことが大切

冷えは生理痛を引き起こす原因となるため、生理中は身体を冷やさないことが重要です。特に生理中は血流が滞りやすいので、できる限り温かい環境を整え、体温を整えることが必要です。生理の初日~排卵期までの2週間くらいは冷えを感じることが多いため、普段より身体に気を使って過ごしましょう。
身体を冷やさないためにできること
生理中に身体を冷やさないためには、以下のようなことを行いましょう。
- 温かい飲み物をとる
- 温かい服装を心がける
- 適度な運動をする
- お風呂で温まる
- 就寝中に身体を冷やさないようにする
- 冷たい食べ物・飲み物は避ける
生理中は、温かいお茶やスープを摂取することで体温を維持し、内臓を温めることが大切です。特にしょうが湯といったしょうがを含む飲み物は血行促進に効果的です。身体を冷やさないよう温かい服装も心がけましょう。
また、適度な運動で身体を動かすことで血行が促進され、冷えが解消されます。無理なくできるストレッチや軽いウォーキングを行うとよいでしょう。
ほかにも、お風呂にゆっくり浸かって温まったり、寝ているときに冷えないように湯たんぽや暖房で調節したりするのも、冷え解消に効果的です。なお、生理中には冷たい食べ物や飲み物などは避けるようにしましょう。
生理中におすすめの飲み物

生理中は身体を冷やさないよう気をつける必要があるほか、飲み物にも気を配ることが大切です。そこで以下では、生理中におすすめの飲み物を5つご紹介します。生理痛を緩和させるためにも、ぜひ意識して取り入れてみてください。
ホットココア
ココアには、血管を広げる作用のある「テオブロミン」や「カカオポリフェノール」が含まれています。血管が広がることで血流がよくなり、その結果冷えを防ぐことができるのです。
また、ココアには鉄分も含まれているため、貧血予防にも効果的です。冷たいココアを飲むと身体が冷えて生理痛が悪化するので、ホットココアを飲むようにしましょう。
ハーブティー
生理痛を緩和したいときは、温かいハーブティーを飲むのもおすすめです。温かい飲み物を飲むことで血流がよくなり、身体の冷えを防げます。また、ハーブティーにはリラックス効果もあるため、イライラの緩和にもつながります。
豆乳
豆乳の原料である大豆には、女性ホルモンの「エストロゲン」に似た働きをするイソフラボンが含まれています。生理中はホルモンバランスの乱れによって生理痛を引き起こしますが、イソフラボンを摂取することによってホルモンバランスを整えてくれます。この結果、生理痛の緩和につながるのです。
繰り返しになりますが、冷たい飲み物は身体を冷やして生理痛が悪化する原因になるため、ホットにして飲むのがおすすめです。
しょうが湯
しょうがには「ジンゲロール」と呼ばれる辛味成分が含まれており、加熱すると「ショウガオール」という成分に変化します。どちらも血行促進や身体を温める作用がありますが、ショウガオールのほうが身体を温める効果が高いといわれています。そのため、生理痛を緩和したいときはしょうが湯にして飲むのがおすすめです。
また、しょうがには吐き気を抑える効果もあるので、生理で吐き気がするときにも積極的に飲むとよいでしょう。
白湯
白湯は、水を沸騰させた後50℃程度の温度まで冷ました飲み物のことです。
たとえば、ココアやハーブティーなどが自宅にない場合でも、白湯なら水さえあれば簡単に作れます。そのため、身体を温める飲み物を手軽に飲みたいときは白湯がおすすめです。
生理中は控えたほうがよい飲み物
生理中は、以下のようなものを避けたほうがよいでしょう。
- 冷たい飲み物
- コーヒーや紅茶などのカフェインが含まれている飲み物
- お酒
- 砂糖を多く含む飲み物
ここからは、それぞれの飲み物について詳しく見ていきましょう。
冷たい飲み物
生理中に冷たい飲み物を飲むことは、身体を冷やす原因となり、血行を悪化させる可能性があります。そのため、冷たいジュースや冷水などは避けたほうがよいでしょう。
冷たい飲み物を飲むと、消化器官や内臓が冷えてしまい、子宮周囲の血流が多くなることもあります。その結果、経血の流れが滞り、痛みが強くなることがあるでしょう。また胃腸の不調や、腹痛の原因にもなるので注意が必要です。
コーヒーや紅茶などのカフェインが含まれている飲み物
カフェインは、血管収縮を引き起こしやすくするため生理中に飲むと生理痛が強くなるケースあります。
さらに、カフェインは利尿作用を持っており、体内の水分が排出されやすくなります。 生理中は水分補給が特に重要な時期であり、脱水を防ぐためにもカフェインを控えたほうがよいでしょう。また、カフェインは睡眠の質にも影響を与えるため、寝不足が続くことも生理中の不快感を増大させる懸念になります。
お酒
お酒には血行を促進する効果があります。しかし同時に血液の循環を強化しすぎて生理痛を悪化させる原因になります。また、アルコールは体温を上昇させたり、身体を冷やしたりするため、体調を不安定にさせることもあります。
さらに、アルコールには利尿作用があるため、体内の水分が失われやすく、脱水症状を引き起こす可能性が高まります。水分不足は生理中に特に注意が必要なため、お酒を控えて代わりに温かい飲み物で水分補給をすることが大切です。
砂糖を多く含む飲み物
砂糖は血糖値を大幅に上げ、エネルギーの乱れを引き起こす原因になります。血糖値が乱れると、気分の変動や疲労感を感じやすくなります。また、砂糖の過剰摂取は体内の炎症を促進し、生理痛や身体の不調を引き起こす場合もあるでしょう。
特に、ジュースや清涼飲料水、エナジードリンクなど、糖分を多く含む飲み物は注意が必要です。これらの飲み物は栄養価が低く、身体にあまり効果的ではありません。代わりに、無糖のハーブティーや白湯、麦茶など、ナチュラルで身体に優しい飲み物を選びましょう。
白湯作りにはウォーターサーバーの利用が便利
白湯作りは、ウォーターサーバーの利用が便利です。
ウォーターサーバーは温水・冷水をすぐに準備できるため、グラスに温水を注ぎ、そこに冷水をくわえて温度調整をすると簡単に白湯が作れます。生理痛がつらくて温かい飲み物を作る気力がないときでも、ウォーターサーバーならボタンやフォーセット(取水口及び取水用コック等)を操作するだけです。手軽に白湯を飲めて、身体を温めることができるでしょう。
このほか、ウォーターサーバーで採用されている水には主に「天然水」と「RO水」がありますが、どちらもおいしく仕上がっているのが特徴です。衛生面も保持されているので、安心して口にすることができます。
アクアクララでは、RO膜(逆浸透膜)を使ったろ過システムにより、原水に含まれる1000万分の1mmという細かな不純物まで除去しています。不純物を全て取り除いたきれいな水(ピュアウォーター)をベースに、4種類のミネラル成分を配合。これにより、硬度「29.7mg/Lの軟水」に仕上がっています。軟水は口当たりがまろやかで雑味がないため、白湯をおいしく飲むことができます。
温かい飲み物を手軽に作りたい方は、ぜひアクアクララのウォーターサーバーを利用してみてはいかがでしょうか。
まとめ
生理になると、腹痛・腰痛・吐き気・頭痛・イライラ・不安感・貧血などの症状が現れることがあります。ただでさえ出血して大変なのに、生理痛まで生じるとつらいもの。少しでも生理痛を緩和するためには、温かい飲み物を飲むとよいでしょう。今回ご紹介したおすすめの飲み物、控えた方が良い飲み物を参考に自分に優しく過ごしてみましょう。
なお、温かい飲み物を手軽に飲みたいときは、ウォーターサーバーの利用がおすすめです。ウォーターサーバーなら温水・冷水をすぐに準備できるので、白湯を簡単に作れます。もちろん、ほかの温かい飲み物作りにも活用できるので、この機会にぜひウォーターサーバーの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
監修者
繁和泉(看護師・予防医学士)

看護師・予防医学士として長年「病期になる前の未病の段階」で対処することを念頭に、誰にでもできる健康習慣の情報発信に精を出す。「朝晩コップ1杯の水を取る」厚生労働省が掲げる推進運動に賛同。「水を飲むことの大切さ」をわかりやすく発信するとともに、自身も「1日1.5L以上の水分」を摂取し、美容と健康維持に役立てている。