天然水とは?特徴・水源は?自分に合ったお水を見つけよう
水と一言でいっても、その種類はさまざまです。たとえば「天然水」について、その特徴や安全性を詳しく理解している方はどれほどいるでしょうか。自分に合った水を見つけるには、水の種類別に特徴・安全性を知ることが大切です。
そこで今回は、天然水にフォーカスし、特徴や水源、安全性についてご紹介します。あわせて、ミネラルウォーターやRO水など、ほかにもある水の種類についても解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
特定の水源から採水されるお水!「天然水」とは
私たちが生きていくうえで決して欠かすことのできない「水」。「安心して口にできるものがよい」と考え、天然水を選んでいる方もいるのではないでしょうか。
では、そもそも天然水とはどのような水なのでしょうか。以下にて、天然水の特徴や水源、安全性についてご紹介します。
特徴
天然水とは、特定の水源から採取した水のことを指します。「ナチュラルウォーター」と「ナチュラルミネラルウォーター」の2つに大別でき、それぞれに異なる特徴があります。
ナチュラルウォーターは、「沈殿」「ろ過」「加熱殺菌」以外の処理をしていない水のことです。水の中に含まれるミネラルの量が少ないものの、別途「ミネラル分の配合」などは行われていません。そのため、水源から採取した自然の水に極めて近い状態を維持しているのが特徴です。
ナチュラルミネラルウォーターは、鉱化された地下水を原水とした水です。農林水産省が定めた「ミネラルウォーター類(容器入り飲用水)の品質表示ガイドライン」によると、鉱化された地下水とは「地表から浸透し地下を移動中または地下に滞留中に、地層中の無機塩類が溶解した地下水(天然の二酸化炭素が溶解し、発泡性を有する地下水を含む。)」と定義付けられています。つまり、ナチュラルミネラルウォーターは、「ナチュラルウォーターよりもミネラルが多く含まれた水」と考えることができます。
天然水の水源
天然水の主な水源は以下のとおりです。
浅井戸水 | 地下水が湧き出る浅井戸から汲み上げた水。 |
---|---|
深井戸水 | 地下水が湧き出る深井戸から汲み上げた水。 |
湧き水 | 自然に湧き出る地下水から採水。 |
鉱泉水 | 自然に湧き出た地下水のうち、水温が25℃未満の水。含まれるミネラル成分により特徴付けされる。 |
温泉水 | 自然に湧き出た地下水で水温が25℃以上の水。含まれるミネラル成分によって特徴付けされる。 もしくは、温泉法第2条で規定されており、かつ飲用の水。 |
鉱水 | 自噴しない地下水からポンプなどで採水。含まれるミネラル成分により特徴付けされる。 |
伏流水 | 河床や河川敷の下を流れている水。河の表面を流れる「表流水」と違って自然にろ過されるため水質が良好。 |
安全性
天然水を採水したら、必要最低限のろ過殺菌や加熱殺菌を行います。品質管理を徹底したのち提供されているため、安全性は比較的高いといえます。
しかし、すべての天然水が安全というわけではありません。たとえば、海外の一部の国では天然水に手を加えることを禁止し、殺菌処理を施さないこともあります。天然水をそのまま飲み水として販売していることがあるため、安全とは言い切れないのです。とはいえ、原水そのものの水質環境を厳しく管理していることが多いので、危険とも断言できません。
このほか、日本国内の地域によっては「名水」と呼ばれる湧き水があります。名水と称されているからといって、決して安全なものではありません。なぜなら、正確な水質検査が行われていない可能性があるためです。また、湧き水は周辺環境の汚染影響を受けやすいため、飲料水として適さないこともあります。そのため、湧き水が水源の天然水には注意が必要です。
繰り返しになりますが、天然水は必要最低限の処理しか行われません。塩素消毒はしないので風味に影響が及ぶことはないものの、細菌の繁殖を抑えることはほぼ不可能です。仮に、ペットボトルに口をつけると、そこから雑菌が侵入し繁殖してしまう恐れがあります。そのため、天然水は早めに飲み切るようにしましょう。
なお、天然水については以下の記事でも詳しくご紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください。
天然水とRO水の違いとは?ウォーターサーバーで使うべき水は?
実はいくつかあるお水の種類
“水”と聞くと「天然水」「水道水」「ミネラルウォーター」をイメージする方は多いのではないでしょうか。実は、これらのほかにも「ボトルドウォーター」や「RO水」もあります。
では、それぞれにどのような特徴があるのでしょうか。以下にて詳しく説明します。
水道水
水道水は、河川・ダム湖の表流水や井戸水、海水などから汲み上げられています。採水したあとそのまま水道水として供給されるのではなく、まずは浄水場で処理を行います。浄水処理は「急速ろ過」「緩速ろ過」「膜ろ過」「塩素消毒のみ」の4つに大別でき、水源によってどの処理を行うかは変わってきます。
たとえば、濁りが強い河川・ダム湖の表流水は「急速ろ過」で処理します。凝集剤を使って汚れを沈殿させたのち除去します。そのあと、ろ過層で微細な浮遊物を除去し、塩素消毒を経て水道水として供給されます。これに対し、濁りがあったり藻類・微生物などが含まれていたりする水の場合は、「膜ろ過」で処理を行います。水質のよい地下水から採水された水の場合、処理は「塩素消毒のみ」です。すでに水質が優れているため、塩素消毒のみで水道水として供給されます。
私たちが目にしている水道水は、厚生労働省が定めた厳格な水質基準をクリアしているため、飲料水としても使用することが可能です。ただし、水質基準をクリアしていても水道管や貯水槽に問題がある可能性もあります。そのため、飲料水や調理水として使用する際は注意が必要です。
ミネラルウォーター
「天然水=ミネラルウォーター」と思っている方もいるかもしれませんが、実はこの2つはまったくの別物です。ミネラルウォーターはナチュラルミネラルウォーターを原水としており、そこにミネラル分を添加・調整したものを指します。これに対し、天然水は特定の水源から採取した水でありミネラル分を配合しません。そのため、ミネラルウォーターと天然水は同じものではないといえます。
ミネラルウォーターに含まれるミネラルは、主に「ナトリウム」「カルシウム」「マグネシウム」「カリウム」の4つです。また、「リン」などのミネラルが添加されることもあり、配合量によって味が違ってきますが、安定した品質を保ちます。
ボトルドウォーター
ボトルドウォーターは、「ナチュラルウォーター」「ナチュラルミネラルウォーター」「ミネラルウォーター」と違って、浄化処理方法が限定されていません。具体的には、水道法で定められた規定をクリアし、飲料水として認められた水のことを指します。
ボトルドウォーターの原水は、地下水以外の河川の水や水道水などです。これをペットボトルやウォーターボトルに入れて販売しています。そのため、水そのものは水道水とほとんど差がありません。ただし、「水道管や貯水槽による水質劣化の心配がない」という点では、水道水よりも安全性は高いといえるかもしれません。
RO水
RO水とは、「RO膜(逆浸透膜)」と呼ばれるフィルターを使い、微細な不純物を除去した水です。そのため、限りなく純水に近い水に仕上がるのですが、その一方でミネラルも一緒に除去されてしまいます。水はミネラルの配合量によって味が変わり、含まれないままだと美味しさを感じられないことも。そのため、飲用としてのRO水はミネラル分をバランスよく配合し、味を整えていることがほとんどです。
現に、アクアクララのウォーターサーバーが採用しているお水も、カルシウム・ナトリウム・カリウム・マグネシウムの4種のミネラルを配合したRO水となっています。
なお、RO水については以下の記事でも詳しくご紹介しています。ぜひあわせて読んでみてください。
まとめ
天然水は、特定の水源から採取した水です。水源によってミネラルの含有量は異なるため、それぞれで味は異なります。また、安全性も販売地や水源によっても味は変わってきます。そのため、天然水を飲む際は、今回ご紹介した情報を参考に「品質がよく自分の口に合う天然水」を選ぶことが大切です。
また、天然水以外にも水の種類はいくつかあるため、安心して飲める水を探すのもおすすめです。たとえば、RO水は厚生労働省が食品・添加物の規格基準として定めている「食品製造用水(旧・飲用適の水)」を使用しており、さらにその水をろ過して不純物を除去しています。そのため、安心して飲める高品質な水といえます。
アクアクララのウォーターサーバーでは、食品衛生法の基準を満たしたお水を原水とし、それを独自の技術「RO膜(逆浸透膜)」でろ過、さらにミネラル調整を行って作り上げた「デザインウォーター」を使用しています。日本人の味覚に合ったお水なので、安心してまろやかな味わいを楽しめます。「衛生的で美味しい水を飲みたい」という方は、この機会にぜひアクアクララのウォーターサーバーを利用してみてください。