停電時もウォーターサーバーは使用可能?気になる疑問を解決

目次
「ウォーターサーバーは停電したら使用できない」と思っている方は多いのではないでしょうか。しかし実際には、停電時に使用できるウォーターサーバーもあります。
そこで今回は、停電時に使用できるウォーターサーバー・使用できないウォーターサーバー、それぞれの特徴や、停電した際のウォーターサーバーの取り扱い方などについてご紹介します。ぜひご参考にしてください。
災害時に必要な水の量は?
一時的な停電であれば問題ありませんが、自然災害に見舞われたときは停電だけでなく断水する可能性もあります。大規模な自然災害の場合、復旧にも時間がかかるでしょう。そのような災害に備え、日頃から水を確保しておくことが大切です。
一般的に、大人1人が1日に必要とする飲料水(食べ物に含まれる水分も含む)の量は約3Lとされています。また、洗濯、トイレ、歯磨きなど最低限の衛生を保つための水も3L必要です。
自然災害が発生した場合は、最低でも3日分の水を備蓄することが推奨されています。そのため、災害時に必要な水の量は大人1人につき18L程度と覚えておきましょう。
もし自分1人だけでなく家族やペットがいる場合は、それぞれの人数やペットの数に応じて、必要な水の量も増加します。くわえて、季節や気温、身体の状態によっても水の消費量が変わるため、余裕を持った備えが重要です。
災害はいつ起こるか予測できないため、生活用水はペットボトルやバスタブに水を溜めるなどして水の備蓄を心がけるようにしましょう。
なお、備蓄水については以下の記事でもご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
ウォーターサーバーは災害時の備えにもなる!その理由や選び方を解説
停電時に使用できる・できないウォーターサーバーとは?
停電時に使用できるウォーターサーバーと使用できないウォーターサーバー、それぞれの特徴は以下のとおりです。
【停電時に使用できる】レバー式・コック式
グラスでレバーを押して取水する「レバー式」、つまみを動かして取水する「コック式」のウォーターサーバーは停電時でも使用できます。なぜなら、レバー式・コック式は電力ではなく重力を利用して取水するからです。
ただし、ウォーターボトルを本体の下部にセットする下置きタイプの場合は、水を吸い上げるのに電力が必要なため、停電時は使用できません。くわえて、ウォーターサーバーは電気を使用して水を温めたり冷やしたりするので、停電時は冷却・加熱はできない点にも注意が必要です。
【停電時に使用できない】ボタン式
ボタンを押して取水する「ボタン式」は電気を使用します。そのため、停電するとウォーターサーバーが使えなくなります。また、レバー式・コック式と同様に停電すると冷却・加熱もできません。
停電したときのウォーターサーバーの扱い方

停電時と停電復旧後、ウォーターサーバーをどのように扱うべきかご存じでしょうか。正しく取り扱わないとウォーターサーバーが故障する可能性もあるので、以下にて確認しておきましょう。
停電時
停電したときは、ウォーターサーバーの電源プラグをコンセントから抜かなければなりません。なぜなら、コンセントを差したままだと復旧した瞬間に大量の電流が流れる恐れがあるからです。
万が一そのような事態が起きた場合は、電源プラグがショートし火災につながる危険性があります。また、ウォーターサーバー本体も故障しかねないため、停電が起きた際は速やかに電源プラグを抜くようにしましょう。
停電復旧後
停電復旧後は、5分以上待ってから電源プラグをコンセントに差し込みます。そうすることで、停電復旧後に一気に電流が流れてくるのを防げます。
また、ウォーターサーバーの電源プラグをコンセントに差し込んだあとは、温水機能の電源も入れ忘れないようにしましょう。もし電源を入れ忘れてしまうと、水を温めることができず常温のままになってしまいます。
普段、温水機能の電源は入れっぱなしなので、停電によりオフになった電源をあらためて入れるのは意外と忘れがちです。そのため、電源プラグとあわせて確認するようにしましょう。
なお、ウォーターサーバーの製品によっては「停電復旧後は速やかに電源プラグをコンセントに差し込む」と案内している場合もあります。メーカーや製品によって停電復旧後の取り扱い方は異なるため、必ず取扱説明書を確認しましょう。
気になる疑問!停電後の水はどうしたらよい?
前述したように、停電時は冷却・加熱ができずウォーターサーバーのタンク内の水が常温に戻ります。これにより、水の鮮度が保てなくなる恐れがあります。停電時間が短ければさほど気にする必要はありませんが、長い場合は水を1〜3日以内で飲み切るようにしましょう。
停電してから1日以上ウォーターサーバーを使用しなかった場合は、再度使用する前に冷水・温水それぞれの水をグラス2杯分出して捨ててください。そうすることで、通水部に溜まった水の飲用を避けることができます。
もし「停電時間が長くて水が飲めるか心配」という場合は、水を飲用以外の用途で活用するのがおすすめです。たとえば、植物を育てている場合は水やりに使用できるほか、電気だけでなく水道も止まったときはトイレに流す水として活用できます。
衛生が保たれていない可能性があるからといってただ捨てるのはもったいないので、別の用途に活用しましょう。
停電復旧後にウォーターサーバーが使用できないときの対処法
停電復旧後、ウォーターサーバーが使えなくなることもあります。仮に、ウォーターサーバーの電源が入らない、冷却・加熱ができないといった不具合が発生した場合は、自分で直そうとしてはいけません。破損させてしまう恐れがあるので、必ずメーカーに問い合わせましょう。
停電時にも使えるアクアクララのウォーターサーバーをご紹介

アクアクララには、停電時にも使用できるウォーターサーバーがいくつかあります。また、停電時だけでなく通常の利用にもおすすめなので、以下にてその理由をご紹介します。
停電時にも使用できるウォーターサーバーも取り扱い
まずは停電時にも使用できるウォーターサーバーをご紹介します。
なお、アクアクララのウォーターサーバーの温水フォーセット(取水口及び取水用コック等)には、チャイルドロック機能が標準搭載されているため、小さなお子さんがいる家庭でも安心してお使いいただけます。
アクアスリム
アクアスリムは、コック式のウォーターサーバーです。アクアファブと同じく、停電時もフォーセットを操作すれば取水することができるため、「停電時に備えたい」という方にとくにおすすめです。
さらに、アクアスリムはその名のとおりスリムタイプなので、置き場所に困りづらいといえます。サイズは「幅275mm」「奥行き313mm」「高さ1,235mm(レギュラーボトル装着時)」。底面スペースを含めると「幅313mm」「奥行き323mm」になりますが、それでもわずかなスペースに設置することができます。
アクアスリムS
アクアスリムSは、前述したアクアスリムをさらにコンパクトにしたウォーターサーバーです。そのためアクアスリムと同じコック式であり、停電時にも問題なく取水できます。
アクアスリムSのサイズは、「幅272mm」「奥行き420mm」「高さ756mm(レギュラーボトル装着時)」です。卓上タイプなので、キッチンのカウンターや棚の上など空いたスペースに設置することができます。子どもの手が届かない位置にウォーターサーバーを置くことで、より安心してお使いいただけます。
アクアファブ
アクアファブは、レバー式のウォーターサーバーです。停電時もフォーセットを操作して取水することが可能なので、飲み水や生活用水として活用できます。
さらに、アクアファブはウォーターサーバー全体がシンプルで洗練されたデザインになっています。どのような空間にも馴染みやすく、場所を選ばず設置することができます。
ディズニー/ピクサーデザイン サーバー
ディズニー/ピクサーデザイン サーバーは、アクアファブをベースにディズニー/ピクサーの人気キャラクターを前面にあしらったウォーターサーバーです。アクアファブと同じく、停電時もご使用いただけます。
ヘラルボニーデザインサーバー
ヘラルボニーデザインサーバーは、異彩作家とともに新しい文化をつくる、ヘラルボニーが契約する障害のある作家のアートをまとったウォーターサーバーです。
アクアファブと同じく、停電時もご使用いただけます。
徹底比較!「アクアクララ」のウォーターサーバーをおすすめする理由は?料金は高い?
分散型工場のため災害時に強い
アクアクララは、お水の製造工場を全国に約50ヶ所(2024年6月時点)設置しています。万が一被災地の工場が稼働を停止した場合でも、近隣の他工場でカバーできます。お水の製造工場を分散して運用しているので、アクアクララなら災害時にも安定してお水をお届けいたします。
災害時に強い自社配達
ウォーターボトルの配達方法には「自社配達」と「配達業者に委託」の2種類があります。自社配達はメーカーがウォーターボトルの配達と回収を行うため、万が一災害が起きた際も柔軟に対応できるのが特徴です。
一方で、配達をほかの業者に委託している場合は災害が起きると配達をストップすることがあり、自宅に届くまでかなりの時間を要する可能性があります。
家族全員で飲める「軟水」を採用
水には「軟水」と「硬水」の2種類があり、なかでも多くの日本人に飲まれているのは軟水です。軟水はカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が少なく、口当たりがまろやかで飲みやすいのが特徴です。そのため、赤ちゃんやご高齢の方にも優しく、料理やお茶、コーヒーの風味を引き立てる効果があります。
アクアクララのお水は、家族全員で飲める軟水です。ペットの飲用水にも使用できるため、万が一停電・断水した際は家族でアクアクララのお水がご使用いただけます。
未開封なら6カ月(180日)保存できる
アクアクララのお水は、RO膜(逆浸透膜)を使ったろ過システムで原水に含まれる不純物を除去したRO水です。1000万分の1mmという細かな不純物まで除去しているため、天然水に比べて保存期間が長いといわれています。
アクアクララのお水の保存期間の目安は、製造日より6カ月(180日)です。ただし、直射日光を避け、かつ未開封の状態に限ります。適切に保存することで、備蓄水としても活用できます。
まとめ
ウォーターサーバーによって、停電時に使用できるか否かは異なります。ウォーターボトルが上置きタイプでレバー式・コック式であれば停電時にも水を出すことができますが、ボタン式の場合は一切操作できなくなります。そのため、停電時にも使用できるウォーターサーバーを導入したい方は、ウォーターボトルが上置きタイプのレバー式・コック式を選ぶようにしましょう。
アクアクララで取り扱っている“停電時に使用できるウォーターサーバー”には、「アクアファブ」「アクアスリム」「アクアスリムS」「ディズニー/ピクサーデザイン サーバー」「ヘラルボニーデザインサーバー」があります。今回ご紹介した特徴を踏まえつつ、お部屋や好みに合わせて選んでみてください。
なお、アクアクララではRO膜(逆浸透膜)を使ったろ過システムにより、原水に含まれる不純物を除去したRO水を採用しています。4種類のミネラル成分をバランスよく配合した「硬度29.7mg/L」の軟水に仕上げているので、おいしいお水を味わうことができます。