水は腐ることがある?腐敗したときの特徴や賞味期限をご紹介

目次
自然災害などでライフラインが寸断されたときに備え、普段から備蓄水を確保する家庭や企業が増えています。ところが、長期間に渡り誤った方法で保管していると水に含まれる不純物を介して細菌が繁殖し、それを飲むことで下痢や嘔吐などを引き起こす恐れがあるため、日頃から十分に注意しておかなければなりません。
今回は、ペットボトルなどの容器に入った水が変質する理由と水が腐ったときの特徴、腐った水を飲んでしまったときの対処法、水の賞味期限などをご紹介します。
水は腐る?
水は無機質なので、基本的には腐りません。密閉されたペットボトルなどであれば、適切な保管により長期的に保存ができます。しかし、コップに水を注いでそのままにしておくと水は腐ります。水の腐敗は空気中に浮かぶ微生物や細菌などが水に入り込むことにより引き起こされるため、ミネラルウォーターや天然水、水道水であっても同様です。
中には「水道水は殺菌・消毒をしているから腐らない」と考えている方もいるかもしれませんが、水道水に含まれる塩素の効果は、コップに水を入れて数日間放置すると薄れてしまいます。そうすると、水に含まれるミネラル成分などの不純物をエサに、新たに侵入した微生物や細菌が増えていきます。さらに放置すると水が濁ったり悪臭を放ったりする、いわゆる「腐敗」という状態になるのです。
なお、ペットボトルの水も飲みかけであれば腐ります。口をつけた際、水の中に唾液や口腔内の細菌といった有機物が混入するため、一度口をつけたペットボトルの水は早めに飲みきってしまいましょう。
水が腐ったときの特徴
水を放置し腐敗すると、下記のような特徴がみられます。
においがする
まず、水が腐ると独特のにおいを発します。本来、無機物である水ににおいはありません。しかし、水が腐ると「生臭さ」や「カビ臭さ」を感じます。水を飲む際は、においをかいで大丈夫かどうかを確かめてみましょう。
水に色がついている
水は腐ると色が変化します。そもそも水は無色透明ですが、腐敗がはじまると水が濁って色が変化します。中には、水に混入した浮遊物が見えることもあるため、そのような水は飲んだり料理に使用したりしないでください。
味に違和感がある
においや色に変化がなくても、飲んだときに違和感を覚えたら水が傷んでいる可能性があります。きれいな容器に水道水を入れて保管する場合、水が傷むまでの期間は、涼しい場所での保管で3日間ほど、冷蔵庫に入れると10日間ほどとされています。しかし、口をつけたり、保管する温度が変化したりすると、水が傷むまでの期間はさらに短くなるほか、水道水以外の水の場合も傷みが早くなることがあるため注意が必要です。
腐った水を飲んでしまったときの対処法
腐った水を飲んでしまうと、食中毒を引き起こすことがあります。とくに、夏場は食中毒になる危険性が高く、菌などにより水の衛生を保てなくなるため、水が腐ることがあるのです。
腹痛や下痢、嘔吐などの症状が出てしまうとつい薬に頼ってしまいますが、食中毒を疑う場合、自己判断での服薬はやめましょう。食中毒のときの下痢や嘔吐は、病原菌を体内から排出するための生体防御反応です。下痢止めなどの薬を飲んでしまうと病原菌が体内に長くとどまることになるため、回復が遅くなってしまいます。水を飲んで腹痛や下痢、嘔吐などの症状が現れた際、症状が軽度なら水分をしっかりととり様子をみてください。しかし、下痢や腹痛、嘔吐がひどく水を飲むこともできないほど症状が重い場合や、妊婦、乳幼児、ご高齢の方、何らかの疾患をお持ちの方、病み上がりの方は、かかりつけの病院を受診することをおすすめします。
水の賞味期限はいつ?
水にも賞味期限があり、一般的にはペットボトルよりも瓶のほうが賞味期限が長めに設定されています。未開封の水の賞味期限は、500mlペットボトルの水だと2〜3年ほど、災害時に使用する備蓄用の水だと5年ほどとなっています。
また、ウォーターサーバーの水の期限は未開封で6か月(180日)ほどです。ただし、メーカーによっても異なるため、ウォーターサーバーを導入する際は賞味期限を確認し、家族で消費できる容量のものを選んでください。
なお、水の賞味期限については以下の記事でもご紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください。
未開封のウォーターボトルの保存方法
市販されているミネラルウォーターなどは、十分な殺菌処置が行われ、空気に触れないようしっかりと密閉されているため、簡単に腐敗するものではありません。ただし、未開封でも以下の2点に注意して保存する必要があります。
保存方法を守る
保存方法は、ミネラルウォーターの包装ラベルなどに記載されています。記載された内容に従って保管しましょう。未開封であれば賞味期限内で保存が可能ですが、一旦開封すると賞味期限内の保管はできなくなるので、できるかぎり早めに飲みましょう。
また直射日光や高温の場所で保管すると、ミネラルウォーターの風味を損なってしまう恐れがあるので注意が必要です。
開封後はできるだけ早く飲む
どんなに殺菌された水でも、一度開封してしまうと、空気中に浮遊する細菌や微生物がわずかな隙間から混入し、水質が悪くなっていきます。そのため、開封後はできるだけ早く飲みきることが大切です。
容器に入れた水を長持ちさせるには、水の種類にかかわらず容器を清潔に保ち、できるだけ空気に触れさせないよう密閉し、水温を上昇させないよう冷暗所で保存することが重要です。
安心してお水を飲みたい方はアクアクララがおすすめ
ウォーターサーバーを導入すると、自宅で気軽に水分補給ができます。アクアクララのウォーターサーバーのお水は、不純物を徹底的に除去した限りなく純水に近い水に4種類のミネラル成分(マグネシウム・カルシウム・カリウム・ナトリウム)を調合した“デザインウォーター”です。日本人好みの軟水で飲みやすく、水分補給はもちろん料理にも使用できます。
ボトリングの各工程でも徹底した品質管理
アクアクララのウォーターボトルには、加熱で密着するシュリンクフィルムを採用しています。ボトルキャップを密封することで、ホコリなどの侵入を防いで衛生を維持しています。
さらに、ウォーターボトルに異常がないか専任スタッフが1本ずつ検品を実施しているため、安心してお使いいただける品質を確保しています。
アクアクララは、ボトリングからお客様のもとへ届くまで、一貫した品質管理で安心・安全をお届けします。
定期メンテナンスを実施
アクアクララのウォーターサーバーは定期メンテナンスを実施しているため、お水の安心とおいしさを保てます。メンテナンスを担当するのは、洗浄メンテナンス資格を有した専任スタッフです。細かいパーツを一つひとつ洗浄するほか、必要に応じてパーツの取り替え、動作確認などもきちんと行います。また定期的にウォーターサーバーの構造や衛生管理の研修を受講し向上に努めています。そうして専門の知識と技術でウォーターサーバーをきれいにし、安心して飲めるお水を維持しています。
SIAA・SEKマークの認証を受けている
アクアクララのウォーターサーバーは、「SIAAマーク(一般社団法人抗菌製品技術協議会)」と「SEKマーク(一般社団法人繊維評価技術協議会)」の認証を受けています。SIAA・SEKマークは、抗菌・防カビ・抗ウイルスなどの基準を満たした製品だけに表示が認められているもの。つまり、SIAA・SEKマークの認証を受けたアクアクララのウォーターサーバーは、安心しておいしいお水を飲むことができるのです。
備蓄水対策にもなる
ウォーターサーバーは備蓄水対策にもなるためおすすめです。備蓄用の水を長期間保存すると賞味期限などについて気を回す必要がありますが、ウォーターサーバーがあれば日常生活で消費しながら備蓄する「ローリングストック法」を取り入れることができます。先に届いたウォーターボトルから使用していくため、賞味期限を気にすることはありません。
まとめ
本来、水は腐ることがありませんが、空気中に浮かぶ微生物や細菌などが水に入ると腐敗し、においや色に変化がみられます。また、においや色に変化がなくても、飲んだときに味に違和感があれば水が傷んでいる可能性があるため注意が必要です。
水には賞味期限があるため、用途に応じて適切に管理・保存を行いましょう。
アクアクララでは、ボトリング時にはシュリンクフィルムで密封し、専任スタッフが1本ずつ検品するなど、徹底した品質管理を実施しています。また、ウォーターサーバーは定期メンテナンスにより清潔な状態を維持しているほか、SIAA・SEKマークの認証を受けているため衛生的で、安心してお水を飲むことができます。ウォーターサーバーの導入を検討している方は、ぜひアクアクララを視野に入れてみてはいかがでしょうか。