メンテナンスでウォーターサーバーの衛生を維持!基本的なお手入れ方法をご紹介

目次
ウォーターサーバーの利用を検討するにあたって、衛生面が気になっている方もいるのではないでしょうか。安心して使用できるウォーターサーバーかどうかを見極めるには、メンテナンスの有無やその内容について知っておくことが大切です。
そこで今回は、ウォーターサーバーのメンテナンス事情や基本的なお手入れ方法などをご紹介します。衛生的なウォーターサーバーを利用するためにも、そして衛生を保つためにも、ぜひご参考にしてください。
ウォーターサーバーにはメンテナンスあり・なしの2種類がある
ウォーターサーバーは、大きく「メーカーによるメンテナンスがある製品」と「メーカーによるメンテナンスがない製品」の2つに分けられます。
メンテナンスがある製品の場合は、メーカーがウォーターサーバー本体を交換する、または回収してクリーニングを行うのが一般的です。その際、メンテナンス費用がかかるかどうかはメーカーや製品によって異なります。
メンテナンスがない製品の場合は、メーカーによるクリーニングが実施されません。しかし、だからといって衛生面に配慮した工夫が一切ないというわけではなく、ウォーターサーバーにクリーン機能が搭載されているケースもあります。クリーン機能とは、ウォーターサーバーのタンク内に定期的に熱水を循環させて衛生を保つ機能のことです。
このほか、ウォーターサーバーにフィルターを搭載しているケースもあります。フィルターがあることで、ウォーターサーバーの内部に塵やホコリなどが入り込むのを防げます。
衛生面に配慮するならメンテナンスありのウォーターサーバーがおすすめ
衛生面に配慮するなら、メーカーによるメンテナンスがあるウォーターサーバーを選ぶのがおすすめです。なぜなら、衛生をより維持しやすいからです。
メーカーによるメンテナンスがないウォーターサーバーの場合、クリーン機能やフィルターが搭載されていても、それだけでは一度付着した汚れや混入した雑菌を完全に消すことはできません。そのため、雑菌が付着したままウォーターサーバーを使い続けてしまう恐れがあるのです。
その点、メーカーによるメンテナンスがあるウォーターサーバーなら、内部の細かいパーツまで洗浄してもらえるので、衛生を保ちやすくなります。
この点から、なるべくメーカーによるメンテナンスがあるウォーターサーバーを選ぶのが望ましいといえます。
ウォーターサーバーの基本的なセルフメンテナンス方法

ウォーターサーバー本体の衛生を維持するためには、プロのメンテナンスと並行して「セルフメンテナンス」も行うことが大切です。そこで以下では、基本的なセルフメンテナンス方法をご紹介します。
ウォーターサーバー本体の外装
ウォーターサーバー本体の外装は、乾いたタオルやふきんで拭き掃除をしましょう。汚れがひどく落ちにくい場合は、湿ったタオルやスポンジに台所用洗剤を含ませて拭いてみてください。汚れが落ちたら、洗剤が残らないよう乾いたタオルやふきんで2度拭きしましょう。
ウォーターサーバー本体の背面部分に蓄積したホコリは、掃除機を使って吸い取ってください。このとき、ウォーターサーバーの電源プラグ周辺が高温になっていることがあるため、やけどをしないよう電源プラグをコンセントから抜き、時間を置いてから掃除をするようにしましょう。
抜いた電源プラグにもホコリやゴミが付着している場合は、乾いたタオルやふきんで拭き取りましょう。
なお、ウォーターサーバー本体の外装をお手入れする頻度は1週間に1回程度がおすすめです。
ウォーターボトルの差込口
ウォーターボトルの差込口をお手入れする際は、まず清潔なタオルやキッチンペーパーで念入りに乾拭きします。その後、市販のアルコール系衛生剤を吹きかけて再度拭きましょう。
お手入れが完了したら、差込口にホコリが付着するのを防ぐため、ウォーターボトルを速やかに差し込みましょう。
なお、ウォーターボトルの差込口のお手入れは、ボトル交換時に行うのがおすすめです。
取水口
ウォーターサーバーの取水口をお手入れする際は、まず清潔なタオルやキッチンペーパーを少し濡らして拭きます。その後、アルコール系衛生剤を吹きかけて消毒しましょう。
取水口の細かい部分に汚れが付着している場合は、清潔な綿棒やブラシを使って拭き取ります。
なお、取水口は飛沫汚れが付着しやすい部分なので、1日1回程度を目安にお手入れしましょう。
水受け皿
水受け皿をお手入れする際は、取扱説明書の記載に従って取り外すことから始めます。取り外した水受け皿は食器と同じく、洗剤を使ってきれいに洗いましょう。その後、乾いたタオルやふきんで水受け皿の水気を拭き取り、セットしたら完了です。
水受け皿は、取水時にはねた水が溜まりやすい場所です。水が溜まった状態を放置するとヌメリの原因になるため、1日1回程度を目安にお手入れしましょう。
衛生的で安心して使用できる!アクアクララのウォーターサーバー

アクアクララのウォーターサーバーは、衛生的で安心して使用することができます。その理由を以下にてご紹介します。
定期メンテナンスを実施している
アクアクララでは、「洗浄メンテナンス資格」を持ったプロによる定期メンテナンスを実施しています。細かいパーツまで分解して徹底洗浄するのはもちろん、交換が必要なパーツがあればその場で対応します。洗浄を終えてパーツを組み立てた後は、ウォーターサーバー本体が正常に動作するか確認し、問題がなければ除菌洗浄を行います。さらに、水の衛生を保つため抗菌材を挿入します。
アクアクララでは2〜3年に1度定期メンテナンスを通して、ウォーターサーバーの衛生を維持しています。
SEKマークの認証を受けたフィルターを搭載している
アクアクララのウォーターサーバーは、「SEKマーク( 一般社団法人繊維評価技術協議会)」の認証を受けたフィルターを搭載しています。このフィルターによって塵やホコリがウォーターサーバーの内部に入り込むのを防ぐことで、衛生を保っています。
シュリンクフィルムを採用している
シュリンクフィルムとは、熱を加えることによって収縮するフィルムのことです。アクアクララでは、これをウォーターボトルのキャップ部分に採用しています。これにより、わずかな隙間から塵やホコリが侵入するのを防いで衛生を保っています。
まとめ
ウォーターサーバーには、メーカーによるメンテナンスがある製品とメンテナンスがない製品があります。
メーカーによるメンテナンスがない製品の多くは、クリーン機能やフィルターの搭載など、衛生を維持するための対策が講じられています。ただし、一度付着した汚れや雑菌はウォーターサーバーに搭載されている機能だけでは落とすことができないので、衛生を維持するなら「メーカーによるメンテナンスがあるウォーターサーバー」を選んだほうが安心です。
アクアクララでは、定期的にウォーターサーバーのメンテナンスを実施しています。くわえて、どのウォーターサーバーにもフィルターを標準搭載しているため、塵やホコリの侵入を防ぐことができます。また、ウォーターボトルにはシュリンクフィルムを採用しており、開封前にわずかな隙間から塵やホコリなどが侵入する心配もありません。
衛生的なウォーターサーバーを利用したい方は、ぜひアクアクララをご利用ください。