手軽においしいお茶を淹れられる!ウォーターサーバーのすすめ
目次
お茶はどこのご家庭でも馴染み深い飲み物ですが、濃くなって渋みが強くなってしまったり、思ったよりも香りが少なくなってしまったり、上手にいれるのは意外と難しいものです。
お茶は、淹れ方ひとつで全く味わいが異なるため、おいしいお茶を淹れる基本(水の硬度、温度、蒸らし時間など)だけでも押さえておくと、自分好みの味を楽しむことができます。
そこで今回は、お茶に合う水の種類やおいしく淹れるポイント、ウォーターサーバーを使った淹れ方をご紹介します。また、お茶をおいしくする蒸らし時間などもまとめているので、ぜひご覧ください。
豊富な種類がある「お茶」
お茶と一口に言っても種類はさまざま。しかしどのお茶も原料は「チャ」という木の葉っぱであり、製造方法の違いから「不発酵茶」「半発酵茶」「発酵茶」の3つに分類されます。
お茶のおいしい淹れ方をご紹介する前に、まずは3種類のお茶の種類や特徴、効能などについてご紹介します。
不発酵茶
不発酵茶とは発酵をさせないで作るお茶のことで、いわゆる「緑茶」のことです。さらに「蒸し製(日本式)」と「釜炒り製(中国式)」という2種類の製法により細かく分別されるのですが、「煎茶」「玉露」「抹茶」「番茶」「ほうじ茶」などは前者の製法で作られるお茶で、後者では「釜炒り製玉緑茶」と呼ばれるお茶ができます。
不発酵茶 | |
---|---|
蒸し製 | 釜炒り製 |
煎茶(普通煎茶・深蒸し煎茶) 玉露 かぶせ茶 蒸し製玉緑茶 碾茶(抹茶) 番茶 再加工茶(ほうじ茶・玄米茶) |
釜炒り製玉緑茶 |
それぞれの不発酵茶の特徴を下記にまとめました。
蒸し製(日本式) | |
---|---|
煎茶(普通煎茶・深蒸し煎茶) | 日本に流通する最も一般的なお茶で、流通量は約85%。バランスのよい味わいとおいしさから人気があり、上級品になるほど香り高くおいしい味わいになります。 茶葉を深く蒸し渋みを抑えたお茶は深蒸し煎茶と呼ばれています。 |
番茶 | 煎茶と同じ製法で作られるお茶ですが、主に成熟した固めの葉を原料として使用するため、値段が安く、熱湯でパッと淹れて飲める手軽さが魅力です。 |
再加工茶(ほうじ茶・玄米茶) | 煎茶や番茶を強火で炒ることで香ばしさをプラスしたお茶をほうじ茶といいます。渋味や苦味はほとんどなく、あっさりした飲み口なので食後のお茶としても好まれています。カフェインが少なく胃への負担もほとんどないため、子どもや高齢の方にもおすすめのお茶です。 一方、玄米茶は蒸した後の煎茶や番茶にきつね色に炒った米などを混ぜたお茶。香ばしい香りとさっぱりとした口当たりが特徴です。 |
玉露・かぶせ茶 | よしず棚などを使い、直射日光を避けるようにして育てた高級茶。旨みがあり苦みが少ないのが特徴です。また、被覆(ひふく)期間が短いお茶はかぶせ茶といいます。 |
蒸し製玉緑茶 | お茶製造の最終工程である「精揉(せいじゅう)」を省いたお茶。精揉とは茶葉の形をまっすぐに整えるためのものですが、工程を省くので茶葉の形はぐりっと丸みを帯びており、そのことから「ぐり茶」とも呼ばれています。あっさりとした味わいが特徴のお茶です。 |
碾茶(抹茶) | 玉露やかぶせ茶と同様に直射日光を避けて育てられたお茶。蒸した後、揉まずに乾燥させたお茶を碾茶(てんちゃ)、葉脈を除去し石うすで挽いて粉にしたものを抹茶といいます。茶道に使用されるほか、いろいろな食品やお菓子などにも使われています。 |
釜炒り製(中国式) | |
釜炒り製玉緑茶 | 釜炒り製玉緑茶は鉄製の釜を使用して茶葉を炒ります。丸い形が特徴で、蒸すのではなく炒ることから「釜香(かまか)」と呼ばれるさわやかで香ばしい香りがします。 |
半発酵茶
半発酵茶は茶葉を完全発酵させずに作られるお茶で、不発酵の緑茶と完全発酵の紅茶の中間に位置します。半発酵茶の代表的なものとして挙げられるのが「烏龍茶」です。
烏龍茶は、茶葉を日光に当てて水分を抜いた後、室内で数時間かけて萎らせることで発酵を促します。ある程度発酵が進んだら釜炒りして発酵を止めるため、香り高くさわやかな味わいですが、雑味のない香ばしさも感じられます。発酵度合いによって味わいの幅が広がるため、銘柄によってはさまざまな風味が楽しめるのが特徴です。
また、半発酵茶である烏龍茶には重合ポリフェノールが豊富に含まれていることがわかっており、日中に習慣化して飲むことで睡眠時の脂肪燃焼効果を高める効果が期待できることが研究で明らかになっています。
くわえて、烏龍茶を摂取しても睡眠を阻害することはないという結果も出ているので、安心して飲むことができます。
発酵茶
発酵茶は茶葉を完全発酵させて作るお茶で、代表的なものは「紅茶」です。紅茶の濃い橙紅色(とうこうしょく)は発酵過程で合成されるテラフラビンというポリフェノールの一種によるもの。渋みがありますが、旨みもあり、香り高く、淹れ方によってはまろやかな味わいを楽しめます。
紅茶にはビタミン類やミネラルなどの栄養素が豊富に含まれており、「抗酸化作用」「血中コレステロールの抑制作用」「血糖値の上昇抑制」「動脈硬化の抑制」などの効果があると期待されています。また、紅茶に含まれるカテキンには糖分分解酵素があるほか、カフェインには「脂肪分解作用」や「脂肪燃焼促進作用」があることが明らかになっているため、体型の変化にお悩みの方にもおすすめのお茶といえるでしょう。
参照:
軟水?硬水?お茶に合う水の種類
お茶に合う水の種類をご紹介する前に、まずは「硬度」について解説します。
硬度とは、水1,000ml中に含まれるカルシウムとマグネシウムの含有量を示す指標です。WHO(世界保健機関)では、硬度120mg/L未満を軟水、120mg/L以上を硬水と分類しています。
このうち、お茶の旨みをより引き出すことができるのは、硬度が低い「軟水」です。そのため、お茶には軟水が適しています。ただし、中国茶などの「香り」を楽しむお茶には、硬度が高めの水のほうが相性はよいといわれています。
旨み成分をたっぷり含んだおいしいお茶を淹れるには、不純物が一切含まれない純度の高い水を選ぶのがポイントです。たとえば、「RO膜(逆浸透膜)」というろ過システムを使って作るRO水は、1000万分の1mmという小さな不純物まで除去しているので、お茶をおいしく仕上げることができます。
なお、硬水と軟水の違いやメリット・デメリットなどについては以下の記事で詳しくまとめているので、ぜひご覧ください。
硬水と軟水は何が違う?それぞれの特徴とメリットデメリットをご紹介
押さえておこう!おいしいお茶を淹れるポイント
おいしいお茶を淹れるためにも、以下のポイントを押さえておきましょう。
水道水を使う場合は「カルキ抜き」をする
お茶を淹れる際に水道水を使う場合は、カルキ抜きをするのがおすすめです。なぜなら、カルキがお茶の風味を阻害してしまうからです。
カルキ抜きの方法はとても簡単です。
まずやかんに水道水を入れ、ふたを開けた状態で朝まで放置します。次に、汲み置きした水道水を沸騰させます。沸騰後は弱火にし、そこからさらに3~5分程度火にかけた状態にします。これでカルキ抜きは完了です。
水道水を長時間沸騰させ続けるとミネラル成分が失われてしまうので、火にかけすぎないよう注意しましょう。
なお、水道水のカルキ抜きについては以下の記事でご紹介しているので、ぜひあわせてご確認ください。
ミネラルウォーターを使う場合は「国産」を選ぶ
お茶を淹れる際にミネラルウォーターを使用する場合は、国産を選ぶことが大切です。
外国産のミネラルウォーターは硬水であることが多く、お茶を淹れる際に使用すると苦み・渋み・旨みのバランスが崩れてしまいます。その点、国産のミネラルウォーターはお茶に適した軟水であることが多いので、おいしく仕上げることができます。
なお、お茶に適した水の硬度は30〜80mg/Lです。国産のミネラルウォーターを選ぶ際も、ラベルに表示されている硬度を確認してから購入しましょう。
お茶を淹れる際にウォーターサーバーを利用するメリット
おいしいお茶を淹れるなら、ウォーターサーバーを利用するのがおすすめです。ウォーターサーバーを利用することで、以下のメリットが得られます。
温度のコントロールがしやすい
ウォーターサーバーはお湯をすぐに準備できるため、お茶を淹れる際に便利です。
そもそもお茶は種類ごとにおいしく淹れる温度が異なり、たとえば日本茶の一種である煎茶(中級煎茶)なら約80〜90℃が最適な温度とされています。やかんで電気ポットなどで煎茶を淹れる場合、お湯が熱すぎるため温度調節をする必要がありますが、一般的なウォーターサーバーのお湯の温度は80〜90℃なので、煎茶(中級煎茶)を淹れる際の温度調節はほぼ必要ありません。
また、煎茶(上級煎茶)は約70℃、玉露は約50〜60℃がおいしく淹れられる温度ですが、お湯と冷水の機能を兼ね備えたウォーターサーバーなら手軽に温度調節ができるため、スムーズにお茶を淹れられます。
お茶をおいしく作れる
前述したように、水道水にはカルキが含まれているため、お茶を淹れる際に使用する水には向いていません。もし水道水を使うのであれば、事前にカルキ抜きをする必要があります。
その点、ウォーターサーバーの水にはカルキが含まれていません。水そのものがおいしく仕上がっているため、お茶もおいしく作ることができます。
水出しのお茶を手軽に作れる
ほとんどのウォーターサーバーには冷水機能が備わっています。そのため、水出しのお茶を作る際にウォーターサーバーの冷水を使用すれば、冷蔵庫で冷やす必要がありません。冷えるのを待つ時間を短縮でき、手軽に水出しのお茶を作ることができます。
急な来客でもお茶をすぐに淹れられる
繰り返しになりますが、ウォーターサーバーには温水機能も備わっています。そのため、急な来客時にもすぐにお湯を準備することができ、お客さまを待たせることなくおいしいお茶を提供できます。
手順をご紹介!ウォーターサーバーでお茶を淹れよう
繰り返しになりますが、お茶は水道水やミネラルウォーターのほか、ウォーターサーバーの水でも淹れることができます。
ウォーターサーバーを使ったおいしいお茶の淹れ方は、以下のとおりです。
1.お湯で急須を温める
まず急須にウォーターサーバーのお湯を入れて、急須を温めます。急須を温めることによってお茶が冷めてしまうのを防ぐことができ、旨みを引き出しやすくなります。
2.湯呑みにお湯を注ぎ適温に冷ます
次に、急須のお湯を湯呑みに注ぎ、適温に冷まします。お茶をおいしく淹れるには温度管理が重要なので、「適温にまで冷ますのが面倒」といってこの工程を飛ばさないようにしましょう。
3.急須に茶葉を入れる
お湯を適温に冷ましたら、次は急須に茶葉を入れます。茶葉の適量は1人あたり60ml(約2g程度)といわれているので、お茶の種類や人数に合わせた量を入れるとよいでしょう。
4.湯呑みで冷ましたお湯を急須に入れる
続いて、湯呑みで冷ましたお湯を急須に入れ、30秒〜2分ほど待ちます。なお、蒸らし時間については後ほど詳しくご紹介します。
5.完成したお茶を湯呑みに注ぐ
最後に、完成したお茶を湯呑みに注ぎます。このとき「廻し注ぎ(まわしつぎ)」と呼ばれる注ぎ方を意識すると、お茶をおいしく淹れることができます。 たとえば、湯呑みが3つあったら「1つ目・2つ目・3つ目」の順番で少しずつ均等に注いだあと、今度は「3つ目・2つ目・1つ目」の順で注ぎ、それを繰り返します。これにより、お茶の量・味を均一にしやすくなります。
絶対に外せないステップ!「蒸らし」について
お湯の温度と並んで重要なのが、茶葉の成分を抽出するための「蒸らし」です。蒸らしによって茶葉が開きお湯に成分が溶け出すので、茶葉の種類に合わせてきちんと蒸らし時間を取りましょう。
お茶の中でも、香りを楽しむ煎茶などは30秒~1分ほどでもよいですが、玉露など旨みを楽しむ高級茶葉を使うときは少し長めに2分ほど蒸らすと、おいしさを最大限に引き出すことができます。
また、茶葉の成分を抽出している間(蒸らし時間)に急須をゆすってしまう方がいますが、ゆすると余計な渋みが出てしまうので、お湯を注いだら静かに待ちましょう。
あわせてチェックしよう!お茶に関するQ&A
お茶に関する理解をより深めるため、以下のQ&Aも押さえておきましょう。
お湯の温度で味が変わるってホント?
お茶を淹れるお湯の温度でも、お茶の味が変わります。
高温のお湯を使って淹れると渋みの素であるタンニンがよく溶け出すので、渋みの強い味わいになります。逆に温度が低いお湯を使って淹れると、旨みが強くなります。これは、旨みの素になるテアニンが、温度の低いお湯のほうがより抽出されやすくなるためといわれています。
お茶の種類によってお湯の最適な温度は違う?
お茶を淹れるときのお湯の温度が高いほど、渋みが強くなり香りも豊かになります。そのため、煎茶などの香りを楽しむ日本茶は、80〜90℃くらいの高温がよいといわれています。
一方で玉露などの高級茶葉は、煎茶と比べて旨み成分の量が比較的多いので、50〜60℃程度の少しぬるめのお湯で淹れると、茶葉本来の旨みを引き出しやすくなります。
ウォーターサーバーで水出し専用のお茶を作る手順
前述したように、ウォーターサーバーがあれば、水出しのお茶も楽に用意できます。
1.ポットに茶葉を入れる
まず、水1Lに対し10〜15gほどの茶葉をポットに入れます。
2.ポットに水と氷を入れる
次に、ポットに氷を入れウォーターサーバーの水を注ぎます。
3.冷蔵庫で冷やす
最後に、冷蔵庫で冷やし完成です。
水出しのお茶は、1〜2時間ほど冷蔵庫で冷やします。茶葉は開ききらなければ何度でも使えるので、水を継ぎ足していくとよいでしょう。
おいしいお茶を淹れるならアクアクララがおすすめ!
アクアクララのウォーターサーバーがあれば、いつでもおいしいお茶を味わうことができます。その理由は、以下のとおりです。
お茶を淹れるのに適した軟水を採用
アクアクララが提供するお水は、茶葉と相性のよい硬度「29.7mg/L」の軟水です。
軟水であればお茶の苦み・渋み・旨みのバランスが崩れる心配がないので、旨みたっぷりのおいしいお茶を味わうことができます。
お茶を淹れるのに適した温度を採用
アクアクララが提供するお水の温度は、茶葉の成分を存分に引き出すのに適しています。
茶葉の成分を最も引き出すとされる温度は約80〜90℃。アクアクララのウォーターサーバーの温度(温水)は、「アクアウィズ」が85〜95℃(省エネ運転中:70〜75℃)、「アクアファブ」「ディズニー/ピクサーデザイン サーバー」「ヘラルボニーデザインサーバー」「アクアスリム」「アクアスリムS」が80〜90℃です。そのため、お茶に適した温度の温水を、ボタンひとつで準備できます。
水道水をやかんで沸騰させる手間も、適温まで冷ます手間も不要です。少しぬるめのお湯が欲しいときでも、温水に冷水を加えるだけであっという間に調整できます。
衛生的でおいしいお水を提供
アクアクララでは、RO水を採用しています。1000万分の1mmという細かな不純物まで除去しているため、お茶の風味を阻害するカルキは一切含まれていません。衛生的でおいしいお水に仕上がっているので、お茶をよりおいしく作ることができます。
このように、アクアクララのウォーターサーバーがあれば、お茶の魅力をいつでも存分に味わうことができます。お湯を沸かす手間なく、おいしいお茶を淹れることができるので急な来客にも慌てません。一度使い始めたら、きっと手放せないアイテムになるはずです。
天然水ではなくRO膜(逆浸透膜)でろ過した安心安全な軟水- RO水
定期メンテナンスを実施
ウォーターサーバー本体内部のお手入れを自分でやるのは難しいもの。内部の汚れをそのままにしていると水の味に影響する可能性があるため注意が必要ですが、アクアクララのウォーターサーバーなら定期メンテナンスを実施しているので、内部まで清潔さを保つことができます。細かいパーツも一つひとつ分解して丁寧に洗浄し、パーツに劣化があれば取り替えも実施します。また、分解したウォーターサーバーを再度組み立てた後も、正常に動くかどうかチェックをするため安心です。
さらに、内部に抗菌材を入れているので安定したお水の品質をキープすることができます。お茶を淹れる際にも臭いや味の劣化などを気にする心配はありません。
家庭に適したウォーターサーバーが選べる
アクアクララのウォーターサーバーは、さまざまな種類からご家庭に適したものを選ぶことができます。
たとえば、「ウォーターサーバーは置きたいけどボトルが見えるのは生活感が出て嫌」という方にはアクアファブやアクアアクアウィズがおすすめです。アクアファブはグッドデザイン賞も受賞したシンプルかつスタイリッシュな見た目なので空間にすっとなじみますし、アクアウィズはシンプルなデザインとコーヒーマシンが一体化した利便性も兼ね備えています。
また、子どもがいるご家庭にはディズニー/ピクサーのキャラクターをデザインしたウォーターサーバーもぴったりです。愛らしいデザインなので、子どもが自らお水を入れて飲めるようになるなど、子どものやる気をサポートしてくれるでしょう。
デザインはもちろん、設置タイプやサイズなどからご家庭に適したウォーターサーバーを選ぶこともできます。一人暮らしからファミリーまで幅広い層におすすめなので、ぜひアクアクララのウォーターサーバーをチェックしてみてはいかがでしょうか。
アクアクララの商品一覧はこちら
まとめ
日本人に馴染み深いお茶は、水や温度、蒸らし時間により味が変わります。そのため、おいしいお茶に仕上げるには、正しい淹れ方を押さえておくことが大切です。ぜひ、今回ご紹介した内容をご参考にしてください。
もし「おいしいお茶を手軽に淹れたい」という場合は、アクアクララのウォーターサーバーを使うのがおすすめです。
アクアクララのお水は「硬度29.7mg/L」の軟水なので、お茶を淹れるのに適しています。くわえて、アクアクララが取り扱っているウォーターサーバーの温水の温度は、多くが80〜90℃です。お茶を淹れるのに適した温度なので、おいしく作ることができます。
さらに、衛生的なお水に仕上がっているため、カルキでお茶の風味を阻害する心配もありません。
アクアクララのウォーターサーバーがあれば、適温のお湯をスムーズに準備できるので、手間を省きながらおいしいお茶を淹れることができます。まだ試したことがない方は、ぜひこの機会にアクアクララのウォーターサーバーを利用してみてはいかがでしょうか。