ウォーターサーバーでは天然水とRO水のどちらが使用されている?

目次
ウォーターサーバーには、どんな水が使われているのかご存知でしょうか。実際に飲んでみると、水道水や市販されるペットボトル入りのミネラルウォーターとの違いは明白。メーカー(ブランド)によって、水の製造方法や味が異なるので、ウォーターサーバーを選ぶ際は、それぞれの違いをよく把握しておくと良いでしょう。
ここでは、ウォーターサーバーに使われる水の分類、特徴について紹介します。
一般的な水
飲料水として最も身近な存在である水道水は、厳しい水質基準をクリアした安全な水ですが、地域によって水質や味が異なるのが特徴です。家庭用の浄水器を活用し、不純物を除去したものを飲用する方法もあります。
水道水
厚生労働省が定めた水質基準に達した水で、検査項目は全部で51項目あり、目標や検討項目を含めると100項目以上にも及ぶ厳格な基準が定められています。
飲料水の中で最も厳しい水質基準となっていますが、消毒に使われる塩素やカルキ(塩化石灰)や除去方法に地域差があります。
また水道管や貯水タンクなど、家庭に運ばれるまでの状況が原因で、水質劣化が発生してしまいます。
日本の水道水の原水
表流水:河川・ダムなどの水
伏流水:河川と交わる時に透水層内の生じる部分の流水
地下水:自噴している地下水
浅井戸水:浅井戸からポンプなどで汲み上げた地下水
深井戸水:深井戸からポンプなどで汲み上げた地下水
湧き水:自噴している地下水
海水:海から取水した水
浄水器の水
活性炭を使った浄水器では1ミクロン、中空糸膜を使った浄水器では0.01ミクロン以上の不純物をろ過します。
水道水の不純物を取り除くため、ご家庭で蛇口付近に装着するタイプが一般的です。
ほとんどの場合、数ヶ月ごとのカートリッジの交換が必要となり、カートリッジやメンテナンス状態によっては、逆に水質劣化の原因になることもあります。
ウォーターサーバーに使用されている主な水
ウォーターサーバーに使用される水は、原水の種類や水の製造過程によって性質が異なります。主に使用される水には、純水、RO水、ミネラルウォーター(天然水)類の3つが挙げられます。
純水
不純物が全くない状態、もしくはほとんど除去された状態の純度が高い水です。
RO処理膜でのろ過、脱イオン、蒸留などで処理されることで、日本薬局方で定められる「精製水」などのレベルのものになります。
浄水器などの活性炭フィルターでのろ過や、水道水レベルでは実現不可能な純度です。
RO水
「RO膜(逆浸透膜)」と呼ばれる特殊なろ過システムを用いて、1,000万分の1mmまでの不純物を除去した水をRO水と呼びます。純水と同様に、旨味の元となるミネラル成分も除去されるため、実際に販売される際は人工的にミネラル成分を添加し、飲みやすい味に調整されています。
ミネラルウォーター類
コンビニや自販機で売られているペットボトルの水や、ウォーターサーバーなどの宅配水がミネラルウォーター(容器入りの飲用水)になります。ミネラルウォーターというと自然の水そのままというイメージですが、実は自然のままの状態では飲用に適していないため、厚生労働省の基準をクリアするために加熱処理などをしてボトリングしています。
特に、ウォーターサーバーに使用されるミネラルウォーター類は、①ナチュラルウォーター、②ナチュラルミネラルウォーター、③ミネラルウォーター、④ボトルドウォーターがあります。それぞれの特徴は以下の通りです。
1.ナチュラルウォーター(天然水)
特定の水源から採水された地下水を原水とし、沈殿、ろ過、加熱殺菌以外の物理的、科学的な処理を行っていない水。
2.ナチュラルミネラルウォーター(天然水)
ナチュラルウォーターの中でも、特にミネラル成分を豊富に含んだ水。
3.ミネラルウォーター
ナチュラルミネラルウォーターを原水とし、品質の安定や味の調整といった目的で人工的にミネラルを添加した水。ばっ気、複数の水源から採水したナチュラルミネラルウォーターの混合などが行われています。
4. ボトルドウォーター(または飲用水)
上記の「ナチュラルウォーター」、「ナチュラルミネラルウォーター」、「ミネラルウォーター」以外のもので基準をクリアしているもの。
日本のミネラルウォーター類の原水
日本国内だけでも、数え切れないほど多種類のミネラルウォーターが販売されていますが、ミネラルウォーター類に属する水かどうかきちんと確認することが大切です。ミネラルウォーター類に含まれるのは、以下のような「地下水」を原水としている水のみ。ウォーターサーバーのメーカー(ブランド)を選ぶ際は、そこで提供するミネラルウォーターが以下に挙げるような地下水を原水として製造された水かどうか、内容をよくチェックしておくことをおすすめします。
主なミネラルウォーター類の原水
浅井戸水:浅井戸からポンプなどで汲み上げた地下水。
深井戸水:深井戸からポンプなどで汲み上げた地下水。
湧き水:自噴している地下水。
鉱泉水:自噴している地下水のうち、水温が25℃未満で、溶存鉱物質等によって特徴付けされているもの。
温泉水:自噴している地下水のうち、水温が25℃以上のものか、温泉法第2条で規定されているもので飲用適のもの。
伏流水:河川と交わる時に透水層内の生じる部分の流水
鉱水:井戸水のうち、溶存鉱物質等によって特徴付けされているもの。
水によって安心して飲めるかどうかは異なる
水によって、安心して飲めるかどうかは異なります。以下にて、「純水」「RO水」「ミネラルウォーター類」、それぞれの特徴を踏まえて安心して飲めるかどうかを解説していきます。
純水
前述したように、純水は不純物がほとんど含まれない「純度が高い水」です。塩素も除去されているため、「水道水の味が苦手」という方も安心して飲むことができます。
ただし、純水の場合は旨味の元となるミネラルも除去されているので、飲みづらさを感じる方もいるかもしれません。
RO水
RO水は、水道水や地下水などを原水としています。これら2つのうち、仮に水道水を原水とした場合、水道法に基づく検査項目は全51項目です。ミネラルウォーターの検査項目に関しては、殺菌・除菌を施していない場合が全14項目、施している場合が全39項目なので、RO水は「より厳しい基準をクリアしている水」だとわかります。
またRO水は、原水をRO膜(逆浸透膜)でろ過することによって、不純物やウイルスなどの汚染物質を完全に除去しているため、安心して飲むことが可能です。さらに、あとからミネラルを添加するので、飲みやすさも申し分ありません。
ミネラルウォーター類
ミネラルウォーター類は、加熱処理などを施した飲用水なので、安心して飲むことができます。
ただし、市販のミネラルウォーターの中には、基準値以下でごく微量の汚染物質が含まれていることもあります。
ウォーターサーバーに使われている水は、どれも基本的に安心して飲むことができます。ただし、毎日飲む水だからこそ味にもこだわりたいものです。
その点を踏まえると、もっともおすすめなのは「RO水」と言えます。衛生的で飲みやすいため、安心感と満足感の両方を体感できます。「どの水を使ったウォーターサーバーにしようか」と悩んでいるのなら、ぜひRO水を使用したウォーターサーバーに目を向けてみてください。
なお、RO水については以下の記事でも詳しくご紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
天然水とRO水の違いとは?ウォーターサーバーで使うべき水は?
関連ページ:
RO水(純水)と天然水の違いを比較
RO水と天然水の違いについてわかりづらいという人もいるでしょう。以下は、RO水と天然水の違いをまとめた表です。
RO水 | 天然水 | |
---|---|---|
採水地 | ・ボトリング工場の水道水 ・天然水 |
・特定の水源 |
製造方法 | RO膜(逆浸透膜)を使用したろ過システムで不純物を除去。そのあとにミネラル成分を添付する。 | 地下水脈から採水して、加熱・非加熱の殺菌処理を行う。 |
味の特徴 | メーカーごとに美味しさを求めて調整されている。 | 口当たりがまろやかで飲みやすい。 |
成分 | メーカーごとに調合されたミネラル成分が配合されている。 | 豊富なミネラル成分が含まれている。 |
賞味期限 | 未開封時は6ヶ月~1年程度。 | 未開封時は6ヶ月程度。 |
【RO水と天然水別】ウォーターサーバーのメリット・デメリット
先述した通り、ウォーターサーバーには「RO水」と「天然水」という2種類の水があります。それぞれにメリットとデメリットがあるため、どちらのタイプが自分に合っているのか理解することが大切です。ここからは、RO水と天然水のメリット・デメリットについて解説します。
RO水のウォーターサーバーのメリット・デメリット
RO水は「RO膜(逆浸透膜)」というフィルターでろ過した純水に近い水です。 ほとんど不純物が除去されるため、安全でクセのない水質が特徴です。ROのメリットは以下の通りです。
- 高い安全性
- 経済的
- クセがなく飲みやすい
RO膜でほぼすべての不純物が除去されるため、細菌やウイルス、有害物質はほとんど含まれていません。そのため安全性が高く、赤ちゃんのミルク作りにも最適です。
また、RO水は、原水をろ過して作るため、天然水よりもコストが低い傾向にあります。そのため、ウォーターサーバーの料金も比較的抑えられるケースが多いです。
RO水のウォーターサーバーのデメリットは以下の通りです。
- ミネラル成分が含まれていない場合もある
- 風味に乏しい
RO水はミネラル成分も除去されるため、健康や美容のためにミネラルを摂りたい方には物不足と感じる場合があります。そのため、RO水を飲んでいる場合は、ミネラル成分を添加しているメーカーを選ぶか、日常の食事で補うことが必要です。
また ミネラルを添加しないRO水は「味のない水」といわれることもあり、自然の風味やまろやかさが感じられません。水自体の味を楽しみたい方には向きません。しかし、メーカーによってはRO水にミネラルを添加し水を提供しているところもあります。
天然水のウォーターサーバーのメリット・デメリット
天然水のウォーターサーバーは、特定の採水地からくみ上げた自然の水を用いるため、天然のミネラルが豊富に含まれています。天然水のメリットは以下の通りです。
- 豊富なミネラル
- 自然な味わい
- 美容・健康などの効果
天然水は、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが含まれているため、日常生活で不足しがちな栄養素を手軽に補給できる点は大きなメリットといえます。また採水地ごとの個性豊かな風味が楽しめるのも天然水の魅力です。水の味にこだわる方に人気があり、紅茶やコーヒーに使うと風味が引き立つことも多いです。さらにミネラル成分が豊富に含まれているため、美容や健康面でのメリットにも期待されます。
天然水のデメリットは以下の通りです。
- 価格が高い
- メンテナンスが必要
天然水は、採水からボトル詰めまでの工程が増えるため、天然水はRO水に比べてやや高価になることが一般的です。また、天然水はRO水と比べて不純物が残っている可能性があり、RO水よりもサーバーのメンテナンスに気を使う必要があります。
水と天然水のウォーターサーバーはどんな人に向いている?
ウォーターサーバーを選ぶ際、自分のライフスタイルや健康ニーズに合わせてRO水と天然水を選ぶことが大切です。ここでは、それぞれのウォーターサーバーがどのような人に適しているかを解説します。
RO水が向いている人
RO水のウォーターサーバーは、次のような人に向いています。
- コストを抑えたい人
RO水は比較的安いため、コストパフォーマンスを重視する人におすすめです。家族で頻繁にウォーターサーバーを利用する場合も、毎月のコストを抑えられます。
- 安全性を重視する人
RO水は、不純物を徹底的にろ過した水をベースにミネラル調整されているため、安全で清潔です。小さな子どもや妊婦さんがいる家庭でも安心して飲めます。
- クセのない水を好む人
RO水は、ほとんど味にクセがなく飲みやすさが特徴です。そのため、紅茶やコーヒー、料理のベースとしても使いやすいです。
- 軟水を求める人
軟水のRO水を選ぶと、消化にもやさしいため、日本人の味覚や胃腸に合いやすいです。 特に硬度の高い水が苦手な方には最適でしょう。
天然水が向いている人
天然水のウォーターサーバーは、以下のような人に向いています。
- 天然にこだわりがある人
天然水は、採水地ごとに異なるミネラル成分を含むため、味わいに個性があります。また、お茶やコーヒー、料理の味わいも引き立っているので、調理用としても向いています。
- 健康面を意識する人
天然水にはカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが含まれており、健康や美容効果が期待されます。日々の生活のなかで無理なく栄養素を摂りたい人や、健康志向の人におすすめです。
水によって味も違う
一般的に日本人が感じる「おいしい水」としては軟水が向いています。ダイエット効果などが話題になることもある硬水ですが、軟水が多い日本で昔から軟水に慣れ親しんできた、日本人や和食には軟水が合うとされています。
硬水・軟水
原水や処理の違いによる分類ではなく、カルシウムとマグネシウムのイオン濃度(mg/L)を、炭酸カルシウム(CaCO3)濃度に換算して表したものが硬度です。
硬度100mg/Lより数字が大きいと硬水、反対に数字が小さいと軟水になります。
赤ちゃんやペットに対しては軟水が向いています。
成人にとっては健康的とも言える硬水ですが、内臓機能の未熟な赤ちゃんや、一部のミネラル成分の消化・吸収機能の備わっていないペットの場合は健康に悪影響が出る可能性があり、ウォーターサーバーやペットボトルの水を選ぶ際は注意が必要です。
水以外にも相違点がある!ウォーターサーバーを選ぶ際のポイント
それぞれのウォーターサーバーで異なるのは「水」だけではありません。「ウォーターサーバーのタイプ」「ボトルのタイプ」「料金体系」「注文方法」に違いがあることもあります。
ウォーターサーバーのタイプ
ウォーターサーバーのタイプは、「上置き」「下置き」の2種類に分けられます。
上置きタイプはその名のとおり、本体上部にボトルを設置するのが特徴です。重力によって水が流れ出るシンプルな仕組みで、水の減りを一目で確認できるため、ボトル交換のタイミングを把握しやすくなっています。また、電子制御を用いない上置きタイプのウォーターサーバーであれば、停電時にも常温水を使用できます。すなわち、いざという時の備蓄水としても活用できるのです。
下置きタイプは、本体下部にあるボトルトレイにボトルを収納するのが特徴です。ボトルが露出していないことでスッキリとした見た目になるため、部屋の雰囲気を崩してしまう心配がありません。さらに、下置きタイプならボトルを本体上部まで持ち上げてセットする必要がないので、女性やお年寄りも使いやすくなっています。
なお、ウォーターサーバーのタイプについては以下の記事でも詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。
ボトルのタイプ
ウォーターサーバーのメーカーによって使用しているボトルは異なり、主に「ワンウェイボトル方式」「リターナブルボトル方式」の2種類に分けられます。
ワンウェイボトル方式は、空になったボトルを各家庭で廃棄する方式です。空のボトルを再利用して使うわけではなく、次の水は新品のボトルに入って届きます。つまり、空のボトルを保管する必要がないので、わざわざボトルの保管スペースを確保したり、ボトルが日常生活の邪魔になったりすることがないのです。ただし、ワンウェイボトル方式の場合は水が段ボールに梱包されて届きます。そのため、段ボールのゴミが増える可能性があります。
リターナブルボトル方式は、空のボトルを水入りのボトルと交換する方式です。ウォーターサーバーのメーカーが水入りのボトルを配達する際に、各家庭で保管している空のボトルを回収する流れになっています。回収されたボトルは、ウォーターサーバーのメーカーで洗浄・除菌したのち再利用されます。ワンウェイボトル方式に比べてリーズナブルに利用できることが多いため、安さ重視の方はリターナブルボトル方式を選ぶのがおすすめです。
なお、ボトルのタイプについては以下の記事で詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
ウォーターサーバーのワンウェイ方式とリターナブルボトル方式の違いとは
料金体系
ウォーターサーバーを利用するにあたり発生する料金は、主に「電気代」「ボトル(水)代」「ウォーターサーバーのレンタル代」「ウォーターサーバーの保守・メンテナンス代」の4つです。
電気代は、使用するウォーターサーバーの種類によって異なります。たとえば、省エネタイプのウォーターサーバーなら消費電力を抑えることできるため、月々の電気代を抑えることができます。
ボトル(水)代は、ボトルの種類・本数・容量で異なります。前述したように、ボトルのタイプには「ワンウェイボトル方式」と「リターナブルボトル方式」の2種類があり、再利用するリターナブルボトル方式のほうが費用を抑えやすくなっています。本数と容量に関しては、当然のことながらその量が多いほど費用が高くなるため、ライフスタイルを考慮して必要分を注文することが大切です。
ウォーターサーバーのレンタル代は、ウォーターサーバーのメーカーによって異なります。中には、そもそもレンタル代を徴収していないメーカーもあるため、比較・検討をしっかり行いましょう。
ウォーターサーバーの保守・メンテナンス代も、ウォーターサーバーのメーカーによってまちまちです。メーカーによっては保守・メンテナンス代が別途有償になることもあるので、契約前に利用規約などを入念に確認するようにしましょう。
なお、料金体系については以下の記事でもご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
ウォーターサーバーにかかる費用は?ランニングコストにも注意しよう
水の注文方法
ウォーターサーバーの水の注文方法は、「都度注文」と「定期配達」の2つに大別できます。
都度注文とは、必要になったタイミングで水を注文する方法です。「そろそろ水がなくなりそう」「水をたくさん使う予定がある」など、ライフスタイルを考慮して水を注文できるため、多くのストックを抱えることもなければ、無駄な出費を増やすこともありません。必要な時に必要な分だけを効率よく消費することが可能です。
定期配達とは、毎月一定の量の水が届く方式です。ウォーターサーバーの契約を済ませれば、別途注文手続きをせずとも水が届きます。そのため、「注文し忘れて水が足りない」といった事態を防げるほか、衛生的でおいしい水を手間なく生活に取り入れられます。
このほか、ウォーターサーバーのメーカーによっては「注文ノルマ」を設けていることがあります。この場合、必要な水の量を問わず、毎月一定の量を購入しなければならないため、思いのほか費用がかさむことも。また、消費が追いつかずどんどん水が溜まることもあります。こうしたトラブルを防ぐためには、注文ノルマの有無、そしてノルマがある場合は無理なく消費できる水の量かを必ず確認することが大切です。
アクアクララのこだわり
アクアクララのウォーターサーバーは、衛生的でおいしいお水をお届けしているほか、わかりやすい料金体系で注文ノルマもないため、安心してご利用いただけます。
RO水で安定した安心のお水をお届けします
アクアクララでは、どの地域でも一定の品質で安心できるお水をお届けしたいという思いから、RO膜(逆浸透膜)処理でお水を徹底的にクリアにし、採水地の水質に左右されずに同じ品質のお水の製造を実現しています。塩素(カルキ)のほか、さまざまな不純物を一切含まないため、誰もが安心して飲むことができます。
アクアクララでは、お水の安心、安全だけではなく、「味」にもこだわっています。その証として、世界各国にある優れた商品を賞する「モンドセレクション」の水部門において、優秀品質最高金賞を受賞しています。
アクアクララがモンドセレクション水部門で『優秀品質最高金賞』を連続受賞!
4種類のミネラル配合の硬度29.7mg/Lのおいしい軟水
アクアクララのお水は、RO膜(逆浸透膜)でろ過したのちミネラルを添加した「デザインウォーター」です。4種類のミネラル成分(カルシウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム)をバランスよく配合しているため、おいしくヘルシーなお水に仕上がっています。日本人好みに仕上げた軟水は、口の中でまろやかに広がり、繊細な味付けの和食にも適しています。内臓機能が未熟な上に抵抗力の弱い赤ちゃんのミルク作りにも、愛犬や愛猫の飲料水としてもご利用いただけます。
追加料金なしのわかりやすい料金体系
アクアクララの利用料金は、「ご注文いただいたボトル代+あんしんサポート料」という計算式で算出できます。あんしんサポート料は1,100~3,300円(機種によって異なる)となっており、これには「専門スタッフ対応」「設置サービス」「定期メンテナンス」「故障対応」などが含まれています。そのため、万が一の時でも追加費用が発生することはなく、月額料金が大きく膨れ上がる心配はありません。
注文ノルマがないのでマイペースに注文可能
アクアクララは、注文ノルマを設けていません。好きなタイミングに必要な分のお水を注文できるため、費用がかさむ心配がないのです。また、「消費が追いつかずどんどん水が溜まる」といった状況も回避できるため、無理なくマイペースにおいしいお水を味わえます。
徹底比較!「アクアクララ」のウォーターサーバーをおすすめする理由は?料金は高い?
まとめ
ウォーターサーバーの水と一言でいっても、RO水や天然水などその種類はさまざまです。品質・製造工程はもちろん、味にも違いがあるため、自分に合った水はどれかを比較・検討することが大切です。
「衛生的でおいしい水を毎日飲みたい」という場合は、RO水がおすすめです。1,000万分の1mmの不純物まで除去しているため、安心して飲むことができます。また、ミネラルをバランスよく配合しているので、日本人の味覚に合ったおいしい水に仕上がっています。
アクアクララのウォーターサーバーではRO水を使用しているため、いつでも衛生的でおいしいお水を堪能できます。ウォーターサーバーの利用を検討している方は、ぜひこの機会にアクアクララのウォーターサーバーに目を向けてみてください。
監修者
石本 めぐみ(管理栄養士)

国立大学文学部を卒業後、一般企業勤務を経て栄養士専門学校に入学し、栄養士資格を取得。
病院給食、食品メーカーの品質管理、保育園栄養士を経験して2022年に独立。栄養・健康分野の記事執筆を中心に活動中。